記録ID: 3171785
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								赤城・榛名・荒船
						赤岩岳→大ナゲシ→宗四郎山→天丸山(野栗澤から周回)
								2021年05月10日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 08:43
 - 距離
 - 17.8km
 - 登り
 - 2,062m
 - 下り
 - 2,047m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:54
 - 休憩
 - 0:49
 - 合計
 - 8:43
 
					  距離 17.8km
					  登り 2,062m
					  下り 2,060m
					  
									    					 6:02
															23分
スタート地点
 
						14:45
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
										天丸山 1506m
(゜∀゜)キタコレ!!
群馬百名山1座目 群馬分県登山3座目 ゲット。
重複しているので、よくわかんなくなってきた(*´з`)
帳付山には行かず、大山に寄り降りたいと思います。
						(゜∀゜)キタコレ!!
群馬百名山1座目 群馬分県登山3座目 ゲット。
重複しているので、よくわかんなくなってきた(*´з`)
帳付山には行かず、大山に寄り降りたいと思います。
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																着替え
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																虫よけスプレー
																日焼け止め(SPF50)
																ロールペーパー
																携帯(iPhone)
																タオル
																GPSロガー(記録用)
																結束バンド数本
																エマージェンシーシート
																飲料2.0リットル
																サングラス
																ヘルメット
															 
												 | 
			
|---|
感想
					GWは普通に仕事だったので、混んでいるのも嫌なので丁度いいか。
アカヤシオでも見つつ、未踏の埼玉分県登山でも消化しとくかな?
と赤岩岳→大ナゲシ→宗四郎山へ。
だけだと時間を持て余すので、こんな感じで周回ルートにしてみました。
時間・余力がなければ、宗四郎山で下山。
たっぷりあれば天丸山→帳付山までの予定でしたが、時間に余裕がなくなった為、その中間の天丸山までにおさまった感じです。
今日は鋭鋒が多く、かなり楽しめました。
倉門山だけは展望がなかったけど、他はどこのピークも展望を楽しめたので、かなり満足しました。
山頂近くになるとアカヤシオが迎えてくれましたが、時期的にそろそろ散ってしまうかと思います。
その代わり縦走となると、鋭鋒が多い為、結構体力を削られる感じですね。
ロープの箇所が多いので、腕力も多少ないと疲れるし、それなりに注意力も必要かと感じました。
大ナゲシ⇔山吹峠 までは看板の類も少なく、マーキングも少ないので、山慣れしていない方は注意したほうがいいかと思います。
大山北稜は、なかなか急だったのですが、オレンジのマーキングが目安になったので、だいぶ助かりました。
帰りの温泉は、今日は自粛しておきました。
入りたかった所が、日帰り温泉やっていないとの事だったので・・・。
まぁ〜、またこの辺は来ることがあるでしょう。
お疲れさまでした(^^ゞ
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:640人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								かずらん
			

							













					
					
		
お疲れ様です。
コースタイムの半分以下じゃないですか。
調子良さそうで行動範囲も増えあちこち行けますね。
ドンドンいろんな山稼いでくださいレコ楽しみにしてます。
ありがとうございます!
たぶんなんですが、鎖場とかロープとかある山の場合、自分だとペースが早くなる傾向があるのかと思います。
何となく自分の想像ですが・・・。
あとは、ダイエットと体力UPのバランスが上手く行っているのかと思います。
でもやっぱり県境系は遠いです(*´з`)
大山北稜を下りで踏破とは、、 スゴイです!
加えてこのタイム、すごすぎです。
私はほぼ全く同じルートで遭難しかけました。。 ここは恐い思い出のあるルートです。
kazura084さんも相当のチャレンジャーのようですね笑 これからもお互い安全第一で山を楽しみましょう!!
大山北稜・・・比較的新しめのオレンジのマーキングが結構目安になった為、比較的降りやすかったのかと思います。
なかったり、通常のピンクテープだったら、もっとてこずっていたと思います。
落ちた花びらで色が混同し、踏み跡が怪しかったのと、急坂だったもので。
チャレンジも程ほどにして、お気楽登山も増やしたいと思います(*´з`)
お互い安全を心がけましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する