記録ID: 317545
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								富士・御坂
						御正体山
								2013年07月06日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 山梨県
																				山梨県
																														
								- GPS
- 05:10
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 812m
- 下り
- 1,341m
コースタイム
					8:50道坂隧道バス停-9:50岩下ノ丸-11:15御正体山山頂-11:40峰宮跡-12:50御正体入口バス停-13:55谷村町駅
				
							| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					富士山が世界文化遺産に登録となったということもあり、
富士山が展望できるかもしれない(この天気ではあまり期待もしないが)、
富士山近くの二百名山の御正体山に行くことに。
大月からの富士急行は、世界遺産効果か、結構混雑していたが、
都留市駅で降りたのは、10人足らず。
道坂隧道行きのバスに至っては、乗客はたった1人で完全な貸切状態。
都留市駅で5名くらいの登山客が1組いたが、
タクシーを呼んだようだ。
バスで終点まで行き、そこが登山口。
標示は「今倉山登山口」となっているが、
10分ほど登って行くと、分岐する。
30分くらいすると明るいところで、
ミヤマオダマキなどの山野草が良く咲いている。
景色や山野草を楽しみながら1時間程度で、岩下ノ丸山頂だが、展望はない。
御正体山山頂はここからさらに一時間半程度だが、
最後の30分はかなりの急登できつい。
到達した山頂は、祠などはあるが展望がないのと、
ハエが多いのには参った。
ここで食事は適当でないと考え、ちょっと一服しただけで、峰宮跡に向かう。
今日はこんな天気なので、富士山は雲の中と思ったが、
樹木越しの左手に黒っぽい富士が見え、少し、足が軽くなる。
峰宮跡を越え、分岐の少し先に樹木が切り払われ、
ベンチが置かれた所から、富士山が展望できる。
山頂から左手に掛けて、雲が張り付いていて、
くっきり、というわけにはいかなかった。
ここからは、一気の下りで、途中からは車道を下る。
下山口には三輪神社があり、その先に御正体入口バス停があるが、
バスの本数は余りに少なく、11時台の次は4時間ない。
車道を一時間強、富士急行の谷村町駅まで歩く。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1249人
	 mou
								mou
			
 
									 
						
 
							









 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する