記録ID: 318120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
石狩岳とニペの耳 〜シュナイダーから美しい稜線歩き〜
2013年07月07日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,610m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
7:30 シュナイダーコース登山口
8:00 シュナイダー尾根取り付き
9:45 音更山分岐
10:25 石狩岳北峰
11:40~12:05 ニペの耳(Cot.1895)
13:20 石狩岳北峰
14:00 音更山分岐
15:40 シュナイダーコース登山口
8:00 シュナイダー尾根取り付き
9:45 音更山分岐
10:25 石狩岳北峰
11:40~12:05 ニペの耳(Cot.1895)
13:20 石狩岳北峰
14:00 音更山分岐
15:40 シュナイダーコース登山口
天候 | 曇りのち、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
山の方はガスがかかっており、不安定な天候の様。
天気予報でも中途半端な予報(雨、晴れが交互に入れ替わる予報。。。)。
雷発生したら、アウトだけど、雨くらいなら行ってやれとシュナイダーコースを出発。
恒例の渡渉ポイントは丸太の上を渡った。
天気予報でも中途半端な予報(雨、晴れが交互に入れ替わる予報。。。)。
雷発生したら、アウトだけど、雨くらいなら行ってやれとシュナイダーコースを出発。
恒例の渡渉ポイントは丸太の上を渡った。
尾根を上がる。
そして、いきなりミスコース。
なぜか、獣道を追ってしまった。
自らすすんで、笹藪漕ぎをしてしまった。
コースに復帰してからも、相変わらず、笹が多い。
しかし、何故だかダニが全くつかなかった。
この山のダニはどこに行ったのだ??
そして、いきなりミスコース。
なぜか、獣道を追ってしまった。
自らすすんで、笹藪漕ぎをしてしまった。
コースに復帰してからも、相変わらず、笹が多い。
しかし、何故だかダニが全くつかなかった。
この山のダニはどこに行ったのだ??
山頂近くより、分岐近くの方が種類も多く、綺麗だった。たしかこの辺りの地質は石狩連峰の中でも特異だったような。
チシマノキンバイソウももう咲いている。
好きな花だけあって、テンション上がる。
チシマノキンバイソウももう咲いている。
好きな花だけあって、テンション上がる。
エゾコザクラも少しだけ。
そういえば、ここの近く(川上岳直下)に広めのテン場があった。
また、近くに残雪があり、当分の間、水には困らなさそうな感じだった。(ショウジョウバカマも咲いていた。)
そういえば、ここの近く(川上岳直下)に広めのテン場があった。
また、近くに残雪があり、当分の間、水には困らなさそうな感じだった。(ショウジョウバカマも咲いていた。)
音更分岐まで戻ってきた。
余裕があれば、音更山もと思っていたが、何が悪かったのか、バテバテ。
おとなしく、下山。
音更山も少し地質が違うらしく気になっていたのだが、残念。またの機会に。
余裕があれば、音更山もと思っていたが、何が悪かったのか、バテバテ。
おとなしく、下山。
音更山も少し地質が違うらしく気になっていたのだが、残念。またの機会に。
撮影機器:
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3757人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
石狩岳から先にコマクサの大群落があるんですね。
ここは歩く人が少ないから“コマクサ平”みたいな名前がつかなかったのでしょう。
花の時期のこの辺りの情報って少ないから貴重ですね。
でもハイマツをちゃんと切ってくれる人がいるのですね。
コメント、ありがとうございます。
ここのコマクサの群落、本当にすごかったです。
密度も広さも、圧巻。
カメラのフレームには収まり切りませんでした。
もし、石狩に行かれるようなことがあれば、是非。
場所は、南峰(Cot.1967)とCot.1924の間のコルです。
その際には、是非、音更山の花もとオネダリしてみたり。
ベースの土壌が異なるらしく、変わったお花でも咲いているかもしれません。
3月27日の黒岳山頂でお会いした、宮城県人です。
ご想像のとおり山マニア、趣味も仕事も山です。
あのときの「6月にニペでツクモグサが見られる」の言葉が忘れられず、先月再び北海道へ。
6月16日に登りました。
ふとヤマレコを見ると、その日にubejinさんも登られているではないですか!
私は10時頃下山開始したので、山頂直下ですれちがっているはずです。
わかっていれば当然直接お礼を申し上げたかったところ。
かなわなかったので、だいぶ遅くなってしまいましたがこの場を借りて・・・
「素晴らしい山を教えていただき、ありがとうございます!」
それにしても精力的に登られてますね。
石狩岳のコマクサ大群落・・・これまた初耳・・・
来年の目標決定か・・・
貴重なレコをこれからもよろしくお願いします!
能力の範囲内で、後を追いかけたいと思います。
とても嬉しいです。ありがとうございます。
黒岳のレコでは、勝手にネタに使ってしまって、申し訳ないです。深く印象に残ってしまったものでつい。。。
ニペではお話しできず、残念です。
どうやら、70歳くらいのオジサマと話し込んでいたようです。(おそらく山頂で会われているのではないかと思います。)
前から気になっていたのですが、今年の3月25日に東斜里に登られた方の記録がありまして、そこに登場される方、su56さんなのではと想像していました。間違っていたらごめんなさい。
また、どこかの山で会いそうですね。
その際は、またマニアックな話を聞かせてください。
お察しのとおり、3月25日に東斜里で早々に撤退してきたのは私です。
いやー、お恥ずかしい・・・でもガスガスの中であの壁は無理でした。
ちなみに6月23日、inkomania5さんの美瑛富士に登場する「本州人」も私です・・・。
出会いもまた魅力的な北海道の山。
早ければ10月に仕事が終わってから、だめならまた3月、遅くとも6月にはお邪魔します!
やはり、su56さんでしたか。
黒岳で東斜里の話を聞いて、なんとなくそうなんじゃないかと思っていました。今冬は悪天候の連続で苦しめられましたが、来冬はお互い好条件のなか、山歩きしたいですね。
しかし、いろんなところに出演されているんですね。
またのご出演、お待ちしております(笑
お疲れ様でした。イワヒゲ今年は何か勢いがあるような気が・・・
沼ノ原今年で治って欲しいですね。(ついでにユニ石狩林道も)
今まで見たことなかったので、石狩の稜線がすごいのかと思っていましたが、当たり年ですか。
たしかに、ここ最近の記録を見てると、良く出てきますね。愛らしい花の群落は大歓迎ですね。
林道といえば、
今年は札内ダムが歩行者含めて通行止めとのことです。端の架け替えをやってるらしいです。今年は1839に行こうと思っていたのですが、残念です。
ご参考まで。
この夏カムエクを案内する予定だったので助かりました。
中止の連絡を入れねば。
通行止めの案内は、十勝総合振興局の帯広建設管理部のページに挙がってるのですが、少し情報不足。
ツアー会社がカムエクツアーを中止にしているので、徒歩でも入れないということだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する