ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318195
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(鴨沢→ムロクボ尾根→郷原) ※高尾山〜三峯神社間完歩達成!

2013年07月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
07:06
距離
12.7km
登り
1,219m
下り
1,172m

コースタイム

08:30 奥多摩駅 08:35
09:11 鴨沢バス停 09:33
09:59 深山橋 10:02
12:00 ムロクボ尾根・ヌカザス尾根分岐 12:08
12:56 鶴峠分岐 12:58
13:28 三頭山西峰 14:01
14:09 避難小屋
14:14 大沢山
15:02 槙寄山 15:03
15:07 西原峠 15:11
16:10 郷原バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】
西東京バス(奥多摩駅発・鴨沢西行き)
奥多摩駅 08:35 〜 09:11 鴨沢バス停
※1台増便が有り、2台同時に出発しました。

【帰り】
富士急山梨バス(飯尾発・上野原駅行き)
郷原バス停 16:25〜17:18 上野原駅
鴨沢からの出発です。高尾山〜三峯神社間をつなぎたいだけのために無駄に鴨沢から歩きます・・・。
2013年07月07日 09:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 9:32
鴨沢からの出発です。高尾山〜三峯神社間をつなぎたいだけのために無駄に鴨沢から歩きます・・・。
鴨沢橋を渡って行きます。
2013年07月07日 09:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 9:35
鴨沢橋を渡って行きます。
歩道が無く、路肩も狭いのでけっこう恐いです。
2013年07月07日 09:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 9:37
歩道が無く、路肩も狭いのでけっこう恐いです。
留浦ドラム缶橋は取り外されています。このドラム缶橋、渡ってどうするんだろう・・・?
2013年07月07日 09:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 9:43
留浦ドラム缶橋は取り外されています。このドラム缶橋、渡ってどうするんだろう・・・?
竹の花トンネル。これを通ればまもなく深山橋です。トンネルの中を歩くのがまたなかなか恐いです。
2013年07月07日 09:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 9:54
竹の花トンネル。これを通ればまもなく深山橋です。トンネルの中を歩くのがまたなかなか恐いです。
深山橋に到着しました。鴨沢〜深山橋間は歩いてだいたい25分くらいでした。
2013年07月07日 10:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 10:01
深山橋に到着しました。鴨沢〜深山橋間は歩いてだいたい25分くらいでした。
深山橋に続いてすぐ三頭橋。後に見えるのはこれから歩く山々かな?
2013年07月07日 10:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 10:07
深山橋に続いてすぐ三頭橋。後に見えるのはこれから歩く山々かな?
三頭橋を渡るとすぐに登山口があります。階段が朽ちかけていますね・・。
2013年07月07日 10:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 10:10
三頭橋を渡るとすぐに登山口があります。階段が朽ちかけていますね・・。
いきなり急登です。けっこうきついです。
2013年07月07日 10:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 10:12
いきなり急登です。けっこうきついです。
丸山尾根?
2013年07月07日 10:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 10:12
丸山尾根?
丸山山頂?あんまり山頂のような雰囲気ではありません。
2013年07月07日 10:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 10:35
丸山山頂?あんまり山頂のような雰囲気ではありません。
丸山山頂の標識を過ぎると少しゆるやかになります。
2013年07月07日 10:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 10:40
丸山山頂の標識を過ぎると少しゆるやかになります。
橋沢尾根??
2013年07月07日 10:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 10:48
橋沢尾根??
橋沢なるみ????このあたりは地図に載ってないのでよくわかりません。(なるみって何でしょう??)
2013年07月07日 11:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 11:38
橋沢なるみ????このあたりは地図に載ってないのでよくわかりません。(なるみって何でしょう??)
わりと平坦な道もあります。
2013年07月07日 11:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 11:38
わりと平坦な道もあります。
来ました!噂のツネの泣坂です。ヌカザス尾根と合流した後かと思い込んでましたが、合流の前にあるんですね。
2013年07月07日 11:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 11:48
来ました!噂のツネの泣坂です。ヌカザス尾根と合流した後かと思い込んでましたが、合流の前にあるんですね。
ツネの泣坂はかなりの急登です(写真ではよくわかりませんが)。降りてくる人が大変そうでした。登りでまだよかったかも・・・。
2013年07月07日 11:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 11:48
ツネの泣坂はかなりの急登です(写真ではよくわかりませんが)。降りてくる人が大変そうでした。登りでまだよかったかも・・・。
ツネの泣坂を上からみたところ(やはり写真ではよくわかりませんが)。
2013年07月07日 11:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 11:59
ツネの泣坂を上からみたところ(やはり写真ではよくわかりませんが)。
ツネの泣坂を登りきるとヌカザス尾根との合流です。
2013年07月07日 11:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 11:59
ツネの泣坂を登りきるとヌカザス尾根との合流です。
ヌカザス尾根と合流した後、急登の後にちょっと巻く感じになったな、と思ってたら・・・・・
2013年07月07日 12:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 12:35
ヌカザス尾根と合流した後、急登の後にちょっと巻く感じになったな、と思ってたら・・・・・
いつの間にか作業道に入ってしまっていたようです!!全く気づきませんでした(一部怪しい道がありましたが基本的によく整備されてましたし・・)。何はともあれ登山道と合流したことですし、時間も体力もあまり無くなって来てたのでこのまま進みます。
2013年07月07日 12:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 12:36
いつの間にか作業道に入ってしまっていたようです!!全く気づきませんでした(一部怪しい道がありましたが基本的によく整備されてましたし・・)。何はともあれ登山道と合流したことですし、時間も体力もあまり無くなって来てたのでこのまま進みます。
鶴峠分岐。
2013年07月07日 12:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 12:55
鶴峠分岐。
ちょっと岩があったり。
2013年07月07日 13:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 13:03
ちょっと岩があったり。
これ、たくさん咲いてましたね。何の花でしょう?
2013年07月07日 13:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 13:20
これ、たくさん咲いてましたね。何の花でしょう?
あれ?いきなり三頭山山頂西峰に出てしまいました。ホントなら御堂峠を経由するはずなのですが、、、またメインルートとは違う道を通ってしまったようです。
2013年07月07日 13:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 13:26
あれ?いきなり三頭山山頂西峰に出てしまいました。ホントなら御堂峠を経由するはずなのですが、、、またメインルートとは違う道を通ってしまったようです。
なにはともあれ山頂の証を。
2013年07月07日 13:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 13:56
なにはともあれ山頂の証を。
富士山はうっすらと裾が見えるくらいでした。
2013年07月07日 13:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 13:56
富士山はうっすらと裾が見えるくらいでした。
鷹ノ巣山でしょうか。
2013年07月07日 13:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 13:57
鷹ノ巣山でしょうか。
三頭山避難小屋。横目で見ながら通り過ぎます。
2013年07月07日 14:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 14:08
三頭山避難小屋。横目で見ながら通り過ぎます。
大沢山。
2013年07月07日 14:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 14:13
大沢山。
深山の路と笹尾根の分岐。ここから笹尾根未踏領域に入ります。
2013年07月07日 14:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 14:22
深山の路と笹尾根の分岐。ここから笹尾根未踏領域に入ります。
クメケタワ??
2013年07月07日 14:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 14:41
クメケタワ??
やはり笹が無いと笹尾根な感じがしません。このあたりはそれ程笹は無いんですよね。
2013年07月07日 14:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 14:48
やはり笹が無いと笹尾根な感じがしません。このあたりはそれ程笹は無いんですよね。
槙寄山山頂に到着!やった!これで笹尾根制覇&高尾山〜三峯神社を結ぶ事ができました!!
2013年07月07日 15:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
7/7 15:02
槙寄山山頂に到着!やった!これで笹尾根制覇&高尾山〜三峯神社を結ぶ事ができました!!
槙寄山山頂から。奈良倉山あたりでしょうか?
2013年07月07日 15:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
7/7 15:02
槙寄山山頂から。奈良倉山あたりでしょうか?
西原峠。やった〜。
2013年07月07日 15:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 15:06
西原峠。やった〜。
西原峠から郷原方面に降ります。
2013年07月07日 15:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 15:10
西原峠から郷原方面に降ります。
上野原の集落が見えてきました。山に挟まれていますね〜。
2013年07月07日 15:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 15:21
上野原の集落が見えてきました。山に挟まれていますね〜。
上野原の山々。
2013年07月07日 15:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 15:25
上野原の山々。
「つね泣き峠の由来」が書かれています。でもなぜこんなところに?
2013年07月07日 15:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
7/7 15:29
「つね泣き峠の由来」が書かれています。でもなぜこんなところに?
落ち葉がふかふかしていて歩きにくいくらいです。
2013年07月07日 15:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 15:31
落ち葉がふかふかしていて歩きにくいくらいです。
ギンリョウソウでしょうか?
2013年07月07日 15:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 15:47
ギンリョウソウでしょうか?
猪侵入防止ゲートが有ります。これをくぐると里はもうすぐです。
2013年07月07日 15:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 15:57
猪侵入防止ゲートが有ります。これをくぐると里はもうすぐです。
郷原の集落に到着です。
2013年07月07日 16:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 16:03
郷原の集落に到着です。
郷原のバス停に到着。間に合った!!
2013年07月07日 16:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7/7 16:13
郷原のバス停に到着。間に合った!!
撮影機器:

感想

ヤマレコで自分の全ルートを眺めていると、あちこちつなぎたくなってきますよね。

さしあたっての目標として次の2つ設定していました。
・笹尾根制覇
・さらに高尾山と三峯神社の間を結ぶ

そうすると鴨沢と槙寄山の間をつながなくてはいけません。
方向はやはり鴨沢→槙寄山でしょうね。逆は下りメインになって面白くなさそうです。

今、麦山ドラム缶橋は水量不足のため取り外されているらしいので、奥多摩湖と三頭山の間はヌカザス尾根ではなく、ムロクボ尾根が良さそうです。ムロクボ尾根の登り始めは深山橋。
ということは鴨沢と深山橋の間をどうするか・・・。いや別にそこはあきらめるという手も有るのですが、やはりどうしてもつなぎたいところです。
以前この道を車で通った時、道路が狭いので歩くのはけっこう恐そうだなと思ったのですが、まあ歩けない事もないでしょうという事で歩いてみる事にしました。

槙寄山・西原峠からの下りはどうするか。以前、仲の平から西原峠に登った事はあるので、上野原方面の郷原に下りたいところです。

ということは必然的に行きと帰りのバスが決まってしまいます。
この時期は郷原から上野原駅へ行くバスの最終が16:25と結構早いです。

コースタイムと制限時間を計算してみると、、行けなくは無いかもしれないけどけっこう厳しいかもしれません。もし郷原バス停の最終に間に合わなさそうだったら西原峠から数馬に降りるか、三頭山から都民の森バス停に降りる事にします。


という計画を立てていざ実行。

ムロクボ尾根をなめてました・・・。
休憩や食事のタイミングも良く無かったのか相当バテバテになってしまいました。
おまけにルートを間違えて作業道に入り込んでしまうし、三頭山山頂直下でのルート取りも間違えたようで御堂峠を経由せずに直接西峰に出てしまいました。
これはもう郷原に降りるのは無理か?と一旦あきらめましたが、西峰で食事を取って休憩するとちょっと元気が回復。
コースタイムの8割の時間で下れば間に合いそうです。最終的には西原峠に到着した時間で郷原に降りるか数馬に降りるかを判断する事にして、かなりのハイペースで歩を進めました。

西原峠に到着した時点で、郷原バス最終まで1時間15分、コースタイムは1時間10分。これは行けそう!ということで郷原に下りました。
結局最終バスの15分前に郷原バス停に到着。よかった!


しかしちょっと今回は時間制限に対してコース設定が厳しすぎたと反省。もうちょっと余裕を持った計画にしなきゃいけませんね。

あと、作業道への迷い込みと山頂直下のルート間違いは(結果オーライではありましたが)今度リベンジしなくてはいけません。
麦山ドラム缶橋が戻ったら、ヌカザス尾根から登ってリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

はじめまして
私も先月ムロクボ尾根から三頭山に登りましたが、bandiさんと同じくツネの泣き坂を越えた所で作業道に迷い込みました。

私の場合、作業道を30分位下ってしまいました。

他の方のレポでも作業道に迷い込んだという話を見かけましたが、分かりやすい指導標を設置してほしいですね。
(ムロクボ尾根の指導標は全体的に劣化が激しいですが)
2013/7/14 21:35
コメントありがとうございます!
Tristan_72さん、はじめまして。コメントありがとうございます。

やはりあのあたりは迷い混みやすいんですね。事前に皆さんの記録をもっと読んでから行けばよかったです。

指導標がもっとわかりやすくなると嬉しいですね。
2013/7/15 1:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら