棒ノ嶺:リハビリ&トレランシューズ試し


- GPS
- 04:52
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 908m
- 下り
- 910m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨・上部は霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土曜日ですが余裕で空いてました。きれいな水洗トイレが有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷沢の道は途中沢の中を通る場所があり、狭いゴルジュも有ります。増水時は危険です。また滑りやすい岩も多いためスニーカー等では無くしっかりした靴が必要です。 滝ノ平尾根は植林等の仕事道も交錯します、漫然と歩いていると間違う可能性が有ります。 低山特有の難しさが有りますので、今日のように霧が深い日は地図を見ながら着実に歩きましょう。 決してお散歩気分のハイキングコースでは有りません。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯に入りました。800円はちょっと高い? 食事は出来ません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
マスク
消毒用アルコール
|
---|
感想
4月22日に手術をしてちょうど1ヶ月。来週から仕事にも復帰します。
天気予報では梅雨入り前の最後の晴天になりそうなので、リハビリを兼ねて近場のハイキングに行ってきました。
目的地は棒ノ嶺。ずっと前に行った記憶が有ったのですが記録を調べてみると前回は1972年の3月。なんと49年前でした。当時私は卒業を控えた中学3年生、山を始めたばかりで高校に行ったら山岳部に入って本格的に山を始めようと大きな志(?)に燃えていた頃でした。
さて当日、天気予報は見事に外れ朝から雨。いかにも梅雨らしくシトシトと小雨が降っています。
まあ、関東地方も実質的にもう梅雨に入っていますので仕方が無いですね。
ただ、雨具を着るほどの降り方では無いので気分的には楽でした。
コースは単純なハイキングコースでは無く、沢登りや読図・ルーファイまで有りの楽しいコースでした。
今回の主な目的は、手術でどこまで体力が落ちたか確認すること、それと以前から気になっていた「トレランシューズ」で歩けるか試すことの2本立てです。
体力については意外なほど落ちて無く、まあ距離や標高差の少ないハイキングコースでは有りましたが、全く疲れること無く快調に歩き通せました。
やはり内視鏡での手術は体への負担が少ないんですね。これでこの夏のアルプス復帰がグッと現実味を帯びてきました。
もう一つの「トレランシューズ」ですが、早く走る事よりロングトレイルを重視したシューズを選んだため、軽い足捌きで有りながら岩場や泥濘でのグリップもよく、下りでも膝や足に負担が少なく快適そのものでした。
もちろんトレランをするつもりは有りませんが、夏山縦走でも十分な戦力となってくれると思います。
一日中小雨降り続く梅雨の一日でしたが、収穫の多い楽しい一日となりました。
yamayaさん、こんばんは。
先月の手術も無事終わり、yamayaさんの元気な姿を拝見できてなによりです
約2ヵ月ぶりの山歩きでもほとんど以前と変わらず歩かれているので、今までの山歩きの貯金の賜ですね。棒ノ嶺ならリハビリにちょうど良いルートですよね、沢の脇を歩いたり、ちょとした岩登りもあるし、のんきに歩いているとルートを外したり(以前にやらかしたことがあります
まだ本調子では無いと思いますからいきなり高い山に向かう事はないと思いますが、今まで通り楽しくケガなく歩いてくださいね
yamayaさん、お身体お大事に。無理しちゃダメですよ!
追伸)
4月5月行こうと計画すると天候が悪かったりと1月の赤城山以来、全然山に行けて降りません
そのうちどこかの山を歩いてこようかと計画中
opiroさん、こんばんは。
ご心配をおかけしておりましたが、無事に復帰できました
本当は6月まで山はお預けの予定だったんですが「梅雨入り前の晴れの週末」との天気予報に我慢できずに出かけてきました。(結局雨でしたが
49年前は奥多摩側から登ったのですが、こっちのコースはおもしろいですね
「関東ふれあいの道」なんて書いてあるので遊歩道かと思っていましたが、なかなかどうして骨の有る楽しいコースですね。
雨で気温が低かったのも幸いして、体力的にも大丈夫でした。
6月はもうしばらく低い山でリハビリして7月のアルプス復帰を目指したいと思います。
opiroさんはそろそろ谷川岳辺りを狙っているのかな
レコ楽しみに待っています。
いつもコメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する