記録ID: 3213949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
経ヶ岳/仲仙寺より
2021年05月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,594m
- 下り
- 1,589m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上の残雪はごく僅かです。危険個所は特にありませんでした。 |
その他周辺情報 | 直帰しました。 |
写真
5ヶ月ぶりの無雪期登山で張り切ってたんですが。
4:00 仲仙寺駐車場(920m)出発
4時でもう東の空が白み始め、周囲も薄明るくなってます。
4:04 仲仙寺登山口(940m)※当写真
お堂に向かって右手に登山口あり。ヘッデンの灯りに露出が合ってるため、実際より暗く写っています。
要所には指導標、マーキング完備でしっかり整備された登山道が続きます。
4:00 仲仙寺駐車場(920m)出発
4時でもう東の空が白み始め、周囲も薄明るくなってます。
4:04 仲仙寺登山口(940m)※当写真
お堂に向かって右手に登山口あり。ヘッデンの灯りに露出が合ってるため、実際より暗く写っています。
要所には指導標、マーキング完備でしっかり整備された登山道が続きます。
7:00 七合目・蔵鹿の頭(1917.9m)
顕著なミニピークとなっている七合目・蔵鹿の頭。
急に強くなった風が通り抜けて寒い!たまらずレインウェアを着こみました。
行く手はどんよりとした曇り空で、予報が悪いほうに外れたことが確定。
顕著なミニピークとなっている七合目・蔵鹿の頭。
急に強くなった風が通り抜けて寒い!たまらずレインウェアを着こみました。
行く手はどんよりとした曇り空で、予報が悪いほうに外れたことが確定。
8:16 黒沢山分岐点(2,190m)
北側へと続く別ルートが分岐していました。機会があれば黒沢山方面へも行ってみたい。
コルになっている分岐点では僅かに残雪を踏む箇所があります。
平坦な場所なので滑り止めは要らないです。
北側へと続く別ルートが分岐していました。機会があれば黒沢山方面へも行ってみたい。
コルになっている分岐点では僅かに残雪を踏む箇所があります。
平坦な場所なので滑り止めは要らないです。
9:02 経ヶ岳山頂(2296.4m)到着!
仲仙寺を出発してから5時間。待望の経ヶ岳山頂!
山頂は元々樹林帯の中のはずですが、北側がある程度伐採されています。
でも山頂からの景色を楽しむことは次の機会に持ち越しとなりました。
仲仙寺を出発してから5時間。待望の経ヶ岳山頂!
山頂は元々樹林帯の中のはずですが、北側がある程度伐採されています。
でも山頂からの景色を楽しむことは次の機会に持ち越しとなりました。
二等三角点
点名:「経ヶ嶽」
標高:2296.35m
山頂滞在中に多くの方々が登ってこられました。
想像以上に人気の山です!
居合わせた方々と山談義しながら、天候回復を待ちました。
10:16 経ヶ岳山頂出発
当初の計画は権兵衛峠へ抜ける一方通行の行程でしたが、今回はピストンに変更することにしました。
点名:「経ヶ嶽」
標高:2296.35m
山頂滞在中に多くの方々が登ってこられました。
想像以上に人気の山です!
居合わせた方々と山談義しながら、天候回復を待ちました。
10:16 経ヶ岳山頂出発
当初の計画は権兵衛峠へ抜ける一方通行の行程でしたが、今回はピストンに変更することにしました。
装備
個人装備 |
三脚
水
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
山スキーを滑り納め、気持ちを切り替えて無雪期登山!
あいにく微妙な空模様で、下りたら晴れるというボヤキたくなる展開となってしまいました。
まあ登山やってるとこんなこともあります。
山自体はすごく良いと思いましたので、またいずれ仕切り直しで経ヶ岳へ登りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ルーンさん こんにちわ。
ひさしぶりの 緑の山のご紹介ですね。
7時間山行 十分かと思いますが
荷も軽く ものたりなかったのでしょうか?
山つつじがきれいですね。
こちらは 街ではアジサイが咲いています。
六甲ブルーの時期ももうすぐでしょうか。
長野からですと 結構南の方ですね。
ツツジ 朝日ときれいですね。
それに 林が美しいです。
ガスって 展望はいまいちいだったようですが
新緑シャワーを あびはったかな。
ありがとうございました。
(⌒∇⌒)
こんばんは、mayasanpoさん。
ご案内の前にさっそく観ていただきまして、ありがとうございました!
やっぱり曇天で絶景控えめとなってしまったことで消化不良感がありました。
元来、経ヶ岳は樹林帯の山なんですが、今回行かなかった権兵衛峠側が展望良さそうでした。
荷は確かにスキーを背負ってないことで軽く感じましたよ。
でも標高差は1300mあるので、しっかり登りごたえありました。しんどかったです。
5ヶ月ぶりの無雪期登山の初っ端からトレーニングとしては申し分ない行程です。
5月も後半ということで、ヤマツツジから始まる無雪期登山でした。
六甲だと梅、桜、コバノミツバツツジや山桜をしっかり見ることができますよね。
六甲のアジサイ、時期的にそろそろでしょうか。
今回、久しぶりに中信まで下ったんですよ。
冬の間ずっと新潟から北信にかけての山で比較的近かったんです。
南アルプスが真東に見えるので、ずいぶん南の山へ来たなと感じました。
長野ではまだ梅雨に入ってないことになってるんですが、そろそろでしょうか。
本格的な夏を前に、天気に恵まれれば一度テント泊装備で出掛けたいなと思ってます。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する