記録ID: 3219541
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
赤薙山〜独標(一里ヶ曽根) カメが行く女峰への道
2021年05月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:17
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
天候 | 曇りのちガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤薙直下から奥社跡までは、ルートが不明瞭の上、手足が短い私は、どうやって登んの?どうやって下りんの?という箇所多数。 帰りは迷わずにルート取れました。不思議。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
志津乗越まで車が入れなくなって、すっかり遠くなった女峰山。
霧降からのルートが多くの人に歩かれるようになったようですが、ここ歩くみなさんてものすごい健脚ですよね⁉️ 今日もガンガン抜かれまくり。
カメの私には到底無理なルートだとあきらめていましたが、がんばれば行けるかも?
とりあえず未知のゾーン、奥社跡まで行ってみよう。
赤薙から奥社跡まで、すごいルートでした。
結果的に独標まで行けました!次回は5時にスタートすれば、女峰山まで行けるかも?
ところがここから先に難所があるらしい。滑落の危険箇所や、アップダウンもまだまだあるよう。
もっと訓練して、今年は女峰山に行けるかな?
シャクナゲが咲く頃に、途中まででもいいのでまた行けるといいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人
女峰への道が始まったのですね
独標まで行くとようやく女峰山の姿を大きく捉えられますよね
独標からも多少のアップダウンがあるので、体力勝負です。
山頂直下に少し短いロープ場がありあますが、落ち着いていけば特に問題無いと思います。(冬場は難所のようです)
自分が初めてアタックした時は9月で、3時ぐらいにスタートしました。
自分にとって一大プロジェクトで、ドキドキしたのを覚えています。
慣れないナイトハイクにもびくびくしながら焼石金剛のあたりでご来光を見た時は感動しました。
でも歩くのが遅過ぎて、12時間半もかかりました
挑戦、応援してます
dera_sanさん こんばんは❗️
ありがとうございます👍️
女峰、遠いですよ😵
dera_sanさんがそんなに時間かかるなら私はもっとですよ😱
でも独標までの道程が、意外と面白かったので、女峰に行かなくても十分満足かな?なんて😅
そのロープ場が、手が滑ったら滑落だという話を今日聞きまして、助けなくてもいいからせめて通報してくれる人を連れて行かないと不安です😰
それに帰りが長いですよね❗️膝と足首やられました😅女峰まで行ってないのに。やはり男体山とは違います。女の方が厳しいです😭洗礼受けました😅
dera_sanさん、またアドバイスをお願いするとともに、暖かく見守ってください🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する