記録ID: 3222089
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山〜天目山
2021年05月29日(土) 〜
2021年05月30日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:24
- 距離
- 45.5km
- 登り
- 3,814m
- 下り
- 3,792m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:47
距離 20.8km
登り 2,551m
下り 1,365m
16:41
2日目
- 山行
- 10:42
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 12:23
距離 24.7km
登り 1,263m
下り 2,455m
15:55
ゴール地点
天候 | 5/29 晴れ時々曇り 5/30 霧時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅バス停〜東日原バス停 西東京バス https://www.nisitokyobus.co.jp |
その他周辺情報 | 雲取山荘 http://kumotorisansou.com |
写真
日原林道。
八丁橋から先は、見頃のマルバウツギが法面に沢山咲いていました。他に写真上左からヤブデマリ、ガクウツギ、コゴメウツギ、ニシキウツギ、下左からハンショウヅル、コウゾ、ミゾホオズキ、トチノキなどが咲いていました。
八丁橋から先は、見頃のマルバウツギが法面に沢山咲いていました。他に写真上左からヤブデマリ、ガクウツギ、コゴメウツギ、ニシキウツギ、下左からハンショウヅル、コウゾ、ミゾホオズキ、トチノキなどが咲いていました。
石尾根から見た北奥千丈岳(左)、甲武信ヶ岳(右)。
石尾根上空は雲が増えてきましたが、山梨方面は青空が見えていました。登山道脇にはキジムシロ、タチツボスミレなどを見かけました。
石尾根上空は雲が増えてきましたが、山梨方面は青空が見えていました。登山道脇にはキジムシロ、タチツボスミレなどを見かけました。
雲取山荘。
テント受付は14:00からだったので先にテントを張りましたが、山荘に近い場所はすでに埋まっていました。クリンユキフデ(トイレ前)、エンレイソウ(階段の間)、アズマシャクナゲ?(シカ柵内)などが咲いていました。
テント受付は14:00からだったので先にテントを張りましたが、山荘に近い場所はすでに埋まっていました。クリンユキフデ(トイレ前)、エンレイソウ(階段の間)、アズマシャクナゲ?(シカ柵内)などが咲いていました。
感想
奥多摩町は町としては来訪自粛要請中でしたが、GW明けからは民間施設は営業を始めていたので行ってきました。
天気はイマイチでしたが、たくさんのシロヤシオを見ることができて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する