ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3247018
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山ハイキング(御岳山〜日の出山〜三室山)

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
愛犬元気 その他2人
GPS
07:29
距離
11.7km
登り
511m
下り
1,145m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
2:04
合計
7:28
距離 11.7km 登り 525m 下り 1,145m
9:56
10
10:06
10:14
8
10:22
10:23
31
10:54
11:03
60
12:03
12:15
4
12:19
13:11
25
13:36
13:39
16
13:55
23
14:18
14:19
6
14:25
6
14:31
14:48
15
15:03
15:04
3
15:07
15:13
18
15:31
15:44
74
16:58
6
17:04
17:05
16
17:21
3
17:24
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
スタート地点の御岳平までは電車とバスとケーブルカーを利用。
御岳駅から滝本駅下までは西東京バスの臨時バスが出ていました。
コロナ渦での運行なのでバス会社の職員さん数名が密にならないよう乗車人数の調整をされていました。(安全・安心のご提供ありがとうございました)
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は全くありませんが、琴平神社から先の下り坂は前日からの雨によりかなり滑りやすくなっていましたので要注意です。
その他周辺情報 ◆紅梅園: 梅の風味を生かした数々の和菓子や冷菓、自家製の梅甘露煮はわざわざ遠くから買いに来る人もいるほど。お食事もできて栗おこわのお重が人気だそうですが残念ながら今日はコロナの影響なのか閉まってました。 https://www.omekanko.gr.jp/spot/06601/
◆へそまんじゅう総本舗: おへその型をした饅頭で自家製の粒餡、特選北海道小豆100%にこだわったお店だそうですが残念ながら今日はコロナの影響なのか閉まってました。 https://www.omekanko.gr.jp/spot/07801/
◆クルーソー: 多摩川でのラフティングは奥多摩の激流を知り尽くした地元出身のインストラクターだから安心して安全な遊びが満喫出来るそうです。 https://www.omekanko.gr.jp/spot/25401/
ケーブルカーを乗り継ぎ御岳平(831m)からのスタートです。TOKYO2020のマスコットキャラクターが設置されていました。
2021年06月05日 09:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 9:57
ケーブルカーを乗り継ぎ御岳平(831m)からのスタートです。TOKYO2020のマスコットキャラクターが設置されていました。
御岳平展望台は前日からの雨の影響でしょうかその眺望は期待出来ない状況でした。
2021年06月05日 09:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 9:57
御岳平展望台は前日からの雨の影響でしょうかその眺望は期待出来ない状況でした。
近くの山々もガスっていましたが、たまにはこんな感じの景色も良いですね。緊急事態宣言中ですし、、、
2021年06月05日 09:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 9:57
近くの山々もガスっていましたが、たまにはこんな感じの景色も良いですね。緊急事態宣言中ですし、、、
準備を整え、食事とお土産の富士峰軒の脇から入山します。
2021年06月05日 09:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 9:58
準備を整え、食事とお土産の富士峰軒の脇から入山します。
先ずはレンゲショウマへの階段を登って行きます。
2021年06月05日 09:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 9:59
先ずはレンゲショウマへの階段を登って行きます。
途中、この地域の動植物保護のための防護網を開けて進んで行きます。 以前はこんなの無かったよね?
2021年06月05日 10:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 10:00
途中、この地域の動植物保護のための防護網を開けて進んで行きます。 以前はこんなの無かったよね?
富士峰園地展望台からの眺望も先程の御岳平とほぼ同じですが、ちょっと幻想的です。
2021年06月05日 10:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:05
富士峰園地展望台からの眺望も先程の御岳平とほぼ同じですが、ちょっと幻想的です。
産安社は安産・子育ての神として祀られ、子宝に恵まれ夫婦円満や良縁のご利益があるらしいパワースポットだそうです。夫婦円満を望んでお参りさせて頂きました。
2021年06月05日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:08
産安社は安産・子育ての神として祀られ、子宝に恵まれ夫婦円満や良縁のご利益があるらしいパワースポットだそうです。夫婦円満を望んでお参りさせて頂きました。
安産杉はそのどっしりと力強く根を張る姿が長寿を表し丸く包み込むように開かれた幹は安産を、その幹より別れて延びる数々の枝は子孫繁栄を表しているそうです。
2021年06月05日 10:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:09
安産杉はそのどっしりと力強く根を張る姿が長寿を表し丸く包み込むように開かれた幹は安産を、その幹より別れて延びる数々の枝は子孫繁栄を表しているそうです。
子授檜は 二股に開かれた根本とそこへ突き刺さる幹が男女和合のしるしとされ、右上の勾玉型のコブは子宝を表しているそうです。根元や幹のコブを軽くさすると御利益があるそうです。
2021年06月05日 10:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 10:09
子授檜は 二股に開かれた根本とそこへ突き刺さる幹が男女和合のしるしとされ、右上の勾玉型のコブは子宝を表しているそうです。根元や幹のコブを軽くさすると御利益があるそうです。
夫婦杉は右側が男杉、左側が女杉で二本が繋がりあって仲睦まじくたっている姿からそう呼ばれ、二人で手をつないで木の間を通り、男性は女杉、女性は男杉を触りながら通ると良縁に恵まれるそうです。
2021年06月05日 10:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 10:10
夫婦杉は右側が男杉、左側が女杉で二本が繋がりあって仲睦まじくたっている姿からそう呼ばれ、二人で手をつないで木の間を通り、男性は女杉、女性は男杉を触りながら通ると良縁に恵まれるそうです。
安産社境内裏手からはご神木である夫婦杉、子授檜、安産杉が同時に拝められました。
2021年06月05日 10:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:11
安産社境内裏手からはご神木である夫婦杉、子授檜、安産杉が同時に拝められました。
御岳山名木巡り六番の二本檜は、推定樹齢350年、樹高は何と28mだそうです。 高くて写真には入りきれません。
2021年06月05日 10:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:13
御岳山名木巡り六番の二本檜は、推定樹齢350年、樹高は何と28mだそうです。 高くて写真には入りきれません。
二本檜の先には休憩可能な東屋がありました。
2021年06月05日 10:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:14
二本檜の先には休憩可能な東屋がありました。
有名な御岳ビジターセンターですがコロナ渦でしたので閉園となっていました。
2021年06月05日 10:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:24
有名な御岳ビジターセンターですがコロナ渦でしたので閉園となっていました。
馬場家御師住宅の“御師”とは御嶽神社に仕える神職のことで、馬場家をはじめ多くの御師住居は宿坊の役割も備えその姿がそのまま残された稀有な例として平成元年に東京都有形文化財に指定されました。
2021年06月05日 10:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 10:28
馬場家御師住宅の“御師”とは御嶽神社に仕える神職のことで、馬場家をはじめ多くの御師住居は宿坊の役割も備えその姿がそのまま残された稀有な例として平成元年に東京都有形文化財に指定されました。
馬場家御師住宅を裏側から眺めた風景です。多分このルートを歩く人は殆ど居ないと思います。
2021年06月05日 10:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:30
馬場家御師住宅を裏側から眺めた風景です。多分このルートを歩く人は殆ど居ないと思います。
神代ケヤキの雄大な姿を見て進むルートを避けたマイナールートから手水舎に到着しました。 コロナ感染防止対策がされた手水舎で身を清めてからのお参です。
2021年06月05日 10:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:37
神代ケヤキの雄大な姿を見て進むルートを避けたマイナールートから手水舎に到着しました。 コロナ感染防止対策がされた手水舎で身を清めてからのお参です。
いよいよ300段を超える石段が始まります。
2021年06月05日 10:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:37
いよいよ300段を超える石段が始まります。
武蔵御岳山の山門が見えて来ました。
2021年06月05日 10:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:39
武蔵御岳山の山門が見えて来ました。
幻想的な風景を更に階段を登り進みます。
2021年06月05日 10:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:50
幻想的な風景を更に階段を登り進みます。
宝物殿には国や都・市の指定文化財として数々のご神宝が納められ日本の工芸・武具の美しさと悠久の歴史と文化を身近に感じられるそうです。
2021年06月05日 10:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:54
宝物殿には国や都・市の指定文化財として数々のご神宝が納められ日本の工芸・武具の美しさと悠久の歴史と文化を身近に感じられるそうです。
もう少しで拝殿に到着です。
2021年06月05日 10:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 10:55
もう少しで拝殿に到着です。
御岳山拝殿からの展望も今日は望めません。
2021年06月05日 10:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 10:57
御岳山拝殿からの展望も今日は望めません。
御岳山山頂(929m)に到着しました。
2021年06月05日 11:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/5 11:01
御岳山山頂(929m)に到着しました。
御岳神社境内左手奥の遥拝所ですが、本来なら男具郡社のある奥の院の美しい円錐形の峰が拝めるはずでしたがガスのため全く視界は望めません。
2021年06月05日 11:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 11:01
御岳神社境内左手奥の遥拝所ですが、本来なら男具郡社のある奥の院の美しい円錐形の峰が拝めるはずでしたがガスのため全く視界は望めません。
常盤堅磐社(ときわかきわしゃ)の御祭神は全国の一つの宮の神々で現在の本殿に建て替えられた際に移築され常盤堅磐社となりました。
2021年06月05日 11:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 11:02
常盤堅磐社(ときわかきわしゃ)の御祭神は全国の一つの宮の神々で現在の本殿に建て替えられた際に移築され常盤堅磐社となりました。
神明社(しんめいしゃ)の御祭神は「神明様」と呼ばれて信仰される伊勢神宮の神霊である天照皇大御神(あまてらすすめおほみかみ)、豊受比賣神(とようけひめのかみ)だそうです。
2021年06月05日 11:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 11:03
神明社(しんめいしゃ)の御祭神は「神明様」と呼ばれて信仰される伊勢神宮の神霊である天照皇大御神(あまてらすすめおほみかみ)、豊受比賣神(とようけひめのかみ)だそうです。
皇御孫命社(すめみまのみことしゃ)は天地が豊かに栄える状を表し、稲穂が豊かに実る国の壮健な男子という意味の神で天孫降臨神話の主役で皇室の基礎の神とされます。
2021年06月05日 11:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 11:03
皇御孫命社(すめみまのみことしゃ)は天地が豊かに栄える状を表し、稲穂が豊かに実る国の壮健な男子という意味の神で天孫降臨神話の主役で皇室の基礎の神とされます。
東照社の御祭神は徳川家康公で家康公の御霊をお祀りしているそうです。
2021年06月05日 11:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 11:04
東照社の御祭神は徳川家康公で家康公の御霊をお祀りしているそうです。
天皇陛下御即位記念植樹の梓(キササゲ)は令和元年に植樹されてから大分大きくなりました。
2021年06月05日 11:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 11:04
天皇陛下御即位記念植樹の梓(キササゲ)は令和元年に植樹されてから大分大きくなりました。
コロナ渦の影響でしょうか参道商店街はひっそり静まり返っています。
2021年06月05日 11:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 11:22
コロナ渦の影響でしょうか参道商店街はひっそり静まり返っています。
御岳神社にお参りを済ませ日の出山を目指しますが、かなりガスってます。
2021年06月05日 11:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 11:27
御岳神社にお参りを済ませ日の出山を目指しますが、かなりガスってます。
ガスが更に濃くなって来た尾根道を進みます。
2021年06月05日 11:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 11:31
ガスが更に濃くなって来た尾根道を進みます。
途中、こんな感じの岩だらけの尾根道もありました。
2021年06月05日 11:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 11:45
途中、こんな感じの岩だらけの尾根道もありました。
御岳神社の鳥居まで来ました。
2021年06月05日 11:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 11:49
御岳神社の鳥居まで来ました。
良く整備された階段ですがやや疲れ気味です。
2021年06月05日 11:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 11:54
良く整備された階段ですがやや疲れ気味です。
6月なのですが山ツツジの花が見られました。先行するトレランの方も写メしてました。
2021年06月05日 12:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 12:00
6月なのですが山ツツジの花が見られました。先行するトレランの方も写メしてました。
東雲山荘は日の出山の山頂直下にある山荘で、夜は見渡す限りの星空、眼下に広がる宝石箱の様な夜景を楽しむことが出来るそうです。
2021年06月05日 12:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 12:07
東雲山荘は日の出山の山頂直下にある山荘で、夜は見渡す限りの星空、眼下に広がる宝石箱の様な夜景を楽しむことが出来るそうです。
東雲山荘の直ぐ近くには公衆トイレも完備されベンチもありましたのでここで水分補給をしました。
2021年06月05日 12:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 12:08
東雲山荘の直ぐ近くには公衆トイレも完備されベンチもありましたのでここで水分補給をしました。
東雲山荘から5分程で日の出山山頂(902m)に到着です。
2021年06月05日 12:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 12:21
東雲山荘から5分程で日の出山山頂(902m)に到着です。
山頂からの展望はやはり殆ど望めませんでした。
2021年06月05日 12:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 12:21
山頂からの展望はやはり殆ど望めませんでした。
山頂はかなり広くベンチも多いですが、丁度ランチタイムも重なったので少々密?になってます。
2021年06月05日 12:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 12:22
山頂はかなり広くベンチも多いですが、丁度ランチタイムも重なったので少々密?になってます。
山頂をひと回りしてから、ひとけの無いベンチが有ったので我々もランチタイム。
愛犬元気はいつもの様にお座りしてランチの準備を見守っていてくれてます。
2021年06月05日 12:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/5 12:31
山頂をひと回りしてから、ひとけの無いベンチが有ったので我々もランチタイム。
愛犬元気はいつもの様にお座りしてランチの準備を見守っていてくれてます。
休憩とランチを済ませ三室山方面に出発しましたが先ず最初は急坂を下ります。
2021年06月05日 13:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 13:14
休憩とランチを済ませ三室山方面に出発しましたが先ず最初は急坂を下ります。
竜のひげを過ぎて200m位の地点で急に展望が開けた場所がありました。ネットライフドームが確認出来る様な視界になりました。
2021年06月05日 13:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 13:45
竜のひげを過ぎて200m位の地点で急に展望が開けた場所がありました。ネットライフドームが確認出来る様な視界になりました。
南方向の展望もややガスっています。
2021年06月05日 13:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 13:45
南方向の展望もややガスっています。
萩平(妙が窪ノ頭)近くの電波塔に到着しました。
2021年06月05日 14:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 14:21
萩平(妙が窪ノ頭)近くの電波塔に到着しました。
電波塔を過ぎるといい感じの舗装路をほんの少し歩きます。
2021年06月05日 14:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 14:24
電波塔を過ぎるといい感じの舗装路をほんの少し歩きます。
梅の木峠から今歩きて来た道(右側)を振り返っての景色です。
2021年06月05日 14:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 14:27
梅の木峠から今歩きて来た道(右側)を振り返っての景色です。
梅の木峠から吉野梅郷方面に400m程進んだ所からの展望は大岳山が見えるか見えないかの展望でした。
2021年06月05日 14:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 14:32
梅の木峠から吉野梅郷方面に400m程進んだ所からの展望は大岳山が見えるか見えないかの展望でした。
要害山山頂(655m)は木々に覆われかなり薄暗い状況です。梅の木峠方面からの登り口を見逃してしまい三室山方面から戻るようになってしまいました。
2021年06月05日 14:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 14:47
要害山山頂(655m)は木々に覆われかなり薄暗い状況です。梅の木峠方面からの登り口を見逃してしまい三室山方面から戻るようになってしまいました。
木々に覆われた薄暗い崖の上には巨大な岩が一面突き出ておりその一部は崖下まで転げ落ちていました。
2021年06月05日 15:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 15:02
木々に覆われた薄暗い崖の上には巨大な岩が一面突き出ておりその一部は崖下まで転げ落ちていました。
三室山(丸ドッケ)山頂(646.7m)に到着しましたが、三ッ沢峠方面から来る予定でしたがここも登り口を見逃してしまいました。
2021年06月05日 15:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/5 15:09
三室山(丸ドッケ)山頂(646.7m)に到着しましたが、三ッ沢峠方面から来る予定でしたがここも登り口を見逃してしまいました。
琴平神社は梅郷を一望し常に氏子を見守ることのできる巌山の頂上にあり、古くは金毘羅大権現と呼ばれていたそうです。
2021年06月05日 15:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 15:33
琴平神社は梅郷を一望し常に氏子を見守ることのできる巌山の頂上にあり、古くは金毘羅大権現と呼ばれていたそうです。
琴平神社からの梅郷・青梅方面の展望は目を見張るような光景です。
2021年06月05日 15:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 15:33
琴平神社からの梅郷・青梅方面の展望は目を見張るような光景です。
正面にはメットライフドームが見えますが、晴天だったらずっと眺めていたくなる気がします。
2021年06月05日 15:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 15:34
正面にはメットライフドームが見えますが、晴天だったらずっと眺めていたくなる気がします。
琴平神社参道鳥居に到着しました。 神社からの下りは大雨等の影響を受けたのか山道は荒れており枝分かれした踏み跡も数か所ありました。
2021年06月05日 16:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 16:33
琴平神社参道鳥居に到着しました。 神社からの下りは大雨等の影響を受けたのか山道は荒れており枝分かれした踏み跡も数か所ありました。
青梅市梅の公園まで降りて来ました。
2021年06月05日 17:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 17:00
青梅市梅の公園まで降りて来ました。
一時期全て伐採された梅の木も大分復活して来たようです。
2021年06月05日 17:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 17:00
一時期全て伐採された梅の木も大分復活して来たようです。
多摩川でラフティングが楽しめる「クルーソー」です。 あいにくの天候ですが車やライフジャケットが見られるので今日もお客さんが来ていたのでしょう。
2021年06月05日 17:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 17:09
多摩川でラフティングが楽しめる「クルーソー」です。 あいにくの天候ですが車やライフジャケットが見られるので今日もお客さんが来ていたのでしょう。
梅郷では有名な「紅梅園」に寄ってみました。
2021年06月05日 17:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 17:12
梅郷では有名な「紅梅園」に寄ってみました。
自家製青梅シロップを使用した「青梅(あおうめ)ソフトクリーム」を食べたかったのですがコロナの影響で閉まっていました。
2021年06月05日 17:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 17:13
自家製青梅シロップを使用した「青梅(あおうめ)ソフトクリーム」を食べたかったのですがコロナの影響で閉まっていました。
橋の上からの多摩川はいつ見ても良い感じです。
2021年06月05日 17:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 17:15
橋の上からの多摩川はいつ見ても良い感じです。
ソフトクリームが食べられなかったので「へそまんじゅう総本舗」に寄ってみましたがこちらも閉まってました。今日はおやつもお土産も無しでした。
2021年06月05日 17:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/5 17:19
ソフトクリームが食べられなかったので「へそまんじゅう総本舗」に寄ってみましたがこちらも閉まってました。今日はおやつもお土産も無しでした。
ゴールの日向和田駅に到着しました。愛犬元気はここから折畳みゲージの中で暫く大人しくしてもらいます。
2021年06月05日 17:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/5 17:23
ゴールの日向和田駅に到着しました。愛犬元気はここから折畳みゲージの中で暫く大人しくしてもらいます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 軍手 タオル ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 携帯(GPS) 時計 ホイッスル レジャーシート 包帯 保険証 ブドウ糖 携帯ボンベ 携帯バーナー ライター やかん マグカップ
共同装備
折畳みゲージ 予備のハーネス マナー袋 水飲み おやつ

感想

緊急事態宣言再延長を受け今日のゆるゆるハイクも県境を越えないルートを模索していた所、日の出山と御岳山のルートを歩いていない事を思い出し御岳山から日の出山を経由して日向和田へと降りてくるルートに挑戦する事としました。
天気予報では一日中曇りとの事でしたが、自宅を出発すると間もなくポツポツと雨が降って来た為、ポンチョを取りに戻ったため30分程遅くなっての自宅出発となっしましたが、JR御嶽駅までは休日による混雑も無く比較的順調で、御嶽駅から滝本駅下までのバスも臨時運行のバスが控えており、且つ西東京バス職員数名が乗車人数の制限をしてくれていたため、ここでもコロナの感染防止は万全でした。
御岳山ケーブルカーでは愛犬元気も携帯ゲージから出られての乗車だったためか上機嫌となり、御嶽平では十数名の登山客がいましたが時間をずらしてのスタートによりここでも密を回避する事ができました。
登山を開始すると久しぶりの御岳山である事とガスっている事もあり幻想的なハイキングを楽しめました。
今回選んだルートは御岳山からはほぼ下りのルートなため比較的楽だろうと想像していましたが、日の出山を過ぎてから、特に琴平神社から下りのルートはやや荒れており初心者ハイカーにとっては足への負担は予想以上のものでした。
更に当初計画していたルートを見落とす等の失敗もあり目標としていたポイントを2つ程スルーしてしましました。
しかしながら、緊急事態宣言中でもありながらこれだけのハイキングが楽しめた事には大満足の一日でした。
まだまだ初心者の域を越えられないハイカーですがこれからもマイペースで安全なハイキングを楽しみたいと思っています。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら