ほんとに梅雨?暑いでーin横倉山と石立山・・


- GPS
- 06:12
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 719m
- 下り
- 711m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:14
天候 | 晴れ・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 今回、石立山のログを誤って消してしまったので、横倉山のみのログになります・・なお石立山は山頂まで登ってません、悪しからず・・ |
写真
感想
6/8日横倉山にお花探しに行く予定が、trailwalkさんから5日にコアツモリソウとおまけにセイタカスズムシソウにも会ったと情報が入った・・そりゃーリベンジに行かなくちゃ・・と言うことで8日石立山に登り、道の駅で車中泊後9日横倉山に変更・・
朝5時出発し、石立山登山口に9時前に着き、別府峡登山口よりスタート・・いつもたくさん止まってる車が1台もない、駐車場なんと貸切・・
寂しいですが、気を取り直して登ります・・5/23日登った時咲いてなかったマメヅタランも咲いてて、コアツモリソウもセイタカスズムシソウにもご対面・・リベンジなる、trailwalkさんのおかげや・・
石立山山頂にはいかず14時ごろ下山し、横倉山近くの道の駅まで移動し車中泊・・
9日7時前には横倉山第2駐車場に着き、ここから南遊歩道登り口まで歩いて下ります・・途中行ったことのなかった織田公園展望台も見て、7:40分スタート・・最初から急登が始まる、お花を探しながら登ってゆくとイチヤクソウやウメガサソウが現れ、40分程で鎖場を過ぎ兜嶽に着いた・・
崖の上なので展望はいいが絶壁だ・・ここからは緩い尾根を進んでいると人が下りてきた、少し話をすると鳥屋さんだった、別れて進むとすぐに三角点に着いた・・木々が茂り展望はない尾根をいったん下り登り返して歴史のある横倉宮に着いた・・安全祈願後すぐ裏の馬鹿だめしに向かい、引き返して安徳天皇陵墓参考地に登り、続いて畝傍山眺望所に来た・・ここも貸切、少し休憩・・
ここから今回本命の花を探しながら歩いていると、2か所ほど山側をネットで大きく囲ってある、いつの間に・・なんとそこは貴重なお花の撮影場所が数ヶ所あり、「ネットの中には入らないで下さい」と書いてるじゃないの・・トホホ、涙目や・・
暗い気持ちでお花散策するが、心が濁ったせいか今年も本命の花を見つけることが出来なかったが、去年見つけずに通り過ぎてたイナモリソウに会えただけでも良しとしましょうか・・
安徳水・杉原神社を経て第3駐車場に着いた、香川ナンバーの見たような車が1台止まってたが誰もいず、第2駐車場まで道路を歩いていると、その車が止まり香川の知り合いだった・・よりによってこんなところで会うか!! 彼は昆虫博士で採集に来てた・・
駐車場に1時過ぎに着いたので、前から行きたかったラーメン屋自由軒で昼食して帰りました・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たくさんのお花ありがとうございます!!ウメガサソウ 聞いた事はあったのですが 可愛いすぎてひっくり返りました!!コアツモリソウ マメヅタラン 写真で見れただけでも嬉しいです!いつか見れるといいなあ〜^ ^ありがとうございました*\(^o^)/**/
kirichan57さんおはようございますandコメありがとうございます・・
私、ミーハーなので今ランがマイブーム・・
時に、kirichan57さんのレコ見てると強弱がすごい、冬の槍ヶ岳の動と紫雲出山のアジサイの静と、いつ見ても味がありすぎ・・楽しみにしてますよ・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する