ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3270229
全員に公開
ハイキング
甲信越

粟ヶ岳・一本岳〜ヒメがいっぱい、見ごろはこれから

2021年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
14.7km
登り
1,458m
下り
1,514m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:31
合計
6:28
距離 14.7km 登り 1,458m 下り 1,526m
9:47
9:48
30
10:22
19
11:41
11:48
28
12:16
12:27
33
13:00
13:03
20
13:23
13:24
25
13:49
14
14:03
14:05
26
14:31
11
14:42
21
15:03
ゴール地点
天候 曇後晴
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
加茂駅からバスに乗って「水源地」バス停まで。どうもありがとうございました。
2021年06月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 8:28
加茂駅からバスに乗って「水源地」バス停まで。どうもありがとうございました。
ここから登山道となります。雨が降るかと思いましたが、降られることはありませんでした。
2021年06月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 8:54
ここから登山道となります。雨が降るかと思いましたが、降られることはありませんでした。
合目表示が付けられています。まず、1合目。
2021年06月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 8:55
合目表示が付けられています。まず、1合目。
3合目。急登続きで、暑さも厳しく、足に来ます。
2021年06月12日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 9:24
3合目。急登続きで、暑さも厳しく、足に来ます。
展望があるとホッとします。見えているのは袴腰山。
2021年06月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 9:32
展望があるとホッとします。見えているのは袴腰山。
ようやくヒュッテに到着。かなりバテましたが、ヒメサユリが咲いているのを見ると、癒されます。
2021年06月12日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/12 10:41
ようやくヒュッテに到着。かなりバテましたが、ヒメサユリが咲いているのを見ると、癒されます。
ヒュッテの向こうに見える頂を目指します。
2021年06月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 10:43
ヒュッテの向こうに見える頂を目指します。
ウツギも咲いています。
2021年06月12日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 10:50
ウツギも咲いています。
だいぶ山頂が近づいてきました。
2021年06月12日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 10:54
だいぶ山頂が近づいてきました。
あちらは権ノ神山。
2021年06月12日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 10:54
あちらは権ノ神山。
ようやく8合目。
2021年06月12日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 11:09
ようやく8合目。
ヒメサユリ。癒されます。
2021年06月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 11:14
ヒメサユリ。癒されます。
こんなに咲いていると嬉しくなります。
2021年06月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/12 11:14
こんなに咲いていると嬉しくなります。
咲いているのもありますが、蕾の方が多い。
2021年06月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/12 11:15
咲いているのもありますが、蕾の方が多い。
咲いているのをアップで。
2021年06月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 11:15
咲いているのをアップで。
ヒメ街道になっています。
2021年06月12日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 11:23
ヒメ街道になっています。
咲いているのと蕾と。
2021年06月12日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 11:31
咲いているのと蕾と。
見つけると撮っています。
2021年06月12日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 11:31
見つけると撮っています。
ウツギと雪渓。
2021年06月12日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 11:32
ウツギと雪渓。
粟ヶ岳山頂に到着。人がたくさん、さすがに300名山です。
2021年06月12日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 11:41
粟ヶ岳山頂に到着。人がたくさん、さすがに300名山です。
山頂の三角点。
2021年06月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 11:43
山頂の三角点。
立派な山名板。富士山が見える?
2021年06月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 11:43
立派な山名板。富士山が見える?
北東側。遠くまでははっきり見えませんが、なかなかいい展望です。
2021年06月12日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 11:44
北東側。遠くまでははっきり見えませんが、なかなかいい展望です。
山頂が混雑しているので、一本岳に向かいます。こちらにもヒメサユリ。ウラジロヨウラクと一緒に咲いています。
2021年06月12日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/12 11:56
山頂が混雑しているので、一本岳に向かいます。こちらにもヒメサユリ。ウラジロヨウラクと一緒に咲いています。
一本岳の急登が待っています。
2021年06月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 11:58
一本岳の急登が待っています。
ウラジロヨウラクがたわわに咲いていました。
2021年06月12日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 12:00
ウラジロヨウラクがたわわに咲いていました。
ヒメを撮りながら、でももう足はしんどいです。
2021年06月12日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/12 12:17
ヒメを撮りながら、でももう足はしんどいです。
一本岳山頂に到着。こちらから見る粟ヶ岳はかっこいい。
2021年06月12日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 12:20
一本岳山頂に到着。こちらから見る粟ヶ岳はかっこいい。
山頂にアカモノがたくさん咲いていました。
2021年06月12日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/12 12:19
山頂にアカモノがたくさん咲いていました。
一本岳より更に先の東側。
2021年06月12日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 12:20
一本岳より更に先の東側。
振り返って粟ヶ岳。かなり消えてしまいましたが、残った雪渓がかっこいい。
2021年06月12日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 12:21
振り返って粟ヶ岳。かなり消えてしまいましたが、残った雪渓がかっこいい。
サラサドウダンツツジ。
2021年06月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 12:23
サラサドウダンツツジ。
再び、粟ヶ岳山頂に戻ってきました。往復1時間強、なかなかアップダウンきつかったです。
2021年06月12日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 12:55
再び、粟ヶ岳山頂に戻ってきました。往復1時間強、なかなかアップダウンきつかったです。
改めて山頂標を確認し、下山します。
2021年06月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 12:56
改めて山頂標を確認し、下山します。
登ってきた水源地が見えています。薄らと角田山、弥彦山が見えます。
2021年06月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 12:59
登ってきた水源地が見えています。薄らと角田山、弥彦山が見えます。
これから下る下田方面。
2021年06月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 12:59
これから下る下田方面。
なぜか一つだけコバイケイソウが咲いていました。
2021年06月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 13:04
なぜか一つだけコバイケイソウが咲いていました。
ヒメサユリ乱れ咲き。
2021年06月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/12 13:10
ヒメサユリ乱れ咲き。
稜線を下っていきます。
2021年06月12日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 13:11
稜線を下っていきます。
イワカガミ。
2021年06月12日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 13:18
イワカガミ。
山頂を振り返ります。
2021年06月12日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 13:19
山頂を振り返ります。
ときどき咲いています。
2021年06月12日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/12 13:36
ときどき咲いています。
ここはブナ林。
2021年06月12日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 13:59
ここはブナ林。
粟薬師。意外に晴れて、日差しが暑いです。
2021年06月12日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 14:04
粟薬師。意外に晴れて、日差しが暑いです。
下田側の駐車場まで下りてきました。晴れていて暑いです。
2021年06月12日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 14:42
下田側の駐車場まで下りてきました。晴れていて暑いです。
下田側から見る粟ヶ岳。
2021年06月12日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 14:44
下田側から見る粟ヶ岳。

感想

ヒルは怖いものの、ヒメサユリを見られるのはこの時期と心が揺れ、
覚悟を決め、相応のヒル対策も準備して、粟ヶ岳に行くことにしました。

水源地の駐車場には、すでにかなりの車が停まっていて、さすが300名山と思うと同時に、ヒルもこれだけ人がいれば大丈夫かな、と少し安心しました。

午前中は雨も心配しましたが、逆に晴れて、風もなかったので、暑さが半端ではありませんでした。思った以上に、急登が続き、体力も脚力も著しく消耗しました。

ヒュッテ辺りからはヒメサユリが現れ出して、少しペースを落とし、写真を撮ったり、給水したりしながら、何とか山頂に到着。天気も良かったので、食事をしながら展望を楽しむ人でかなり賑わっていました。

足もかなりきつかったので少し迷いましたが、静かな所を求めて一本岳まで足を延ばすことにしました。急降下と急登の往復1時間強でしたが、こちらの山頂は独占状態でした。

粟ヶ岳に戻ってからはひたすら下り。登りに比べれば、体力も脚力も余裕ですが、油断してコケる失敗は繰り返してはならず、緊張感は緩めることなく、かなりのハイペースで下りました。

ヒメサユリに展望、覚悟を決めて行った甲斐は十分ありました。
ただ、この時期、1000m級の山は暑さが厳しく、かなり疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

ヒメサユリ綺麗ですね!!
こんにちはkumamouさま
先日の加茂駅からバス利用、同じルートで粟ヶ岳〜一本岳へと歩いて下田へ下った者です。

4日しか違わないのに、ヒメサユリはずいぶん咲いてる株が多いですね!私が行ったときは粟ヶ岳から一本岳の間はまだ一つも開いてなかったですから……。

同じルートで歩かれた方がいらっしゃって、嬉しくなってコメント欄にお邪魔してしまいました!!失礼しました〜。
2021/6/13 10:51
Re: ヒメサユリ綺麗ですね!!
kirakira-uetsuさま、コメントありがとうございます。

粟ヶ岳は前から登りたいと思っていたのですが、ヒルの怖さを始めとして、なかなか踏ん切りがつかずにいました。kirakira-uetsuさまの山行記録を拝見したのが、大いに後押しになったと思っています。重ねてお礼を申し上げたいと思います。

ヒメサユリは日に日に開花が進んでいるようですが、まだ固い蕾も多かったので、
一番の見ごろはあと一週間くらい先かなと思いました。
袴腰山のヒメサユリが何らかの理由(昆虫又は動物による食害?)で花が少なかったので、
まだ蕾のものを含め花付きが良かったのは嬉しく思いました😊。
2021/6/13 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら