記録ID: 3270229
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳・一本岳〜ヒメがいっぱい、見ごろはこれから
2021年06月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:28
距離 14.7km
登り 1,458m
下り 1,526m
15:03
ゴール地点
天候 | 曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
ヒルは怖いものの、ヒメサユリを見られるのはこの時期と心が揺れ、
覚悟を決め、相応のヒル対策も準備して、粟ヶ岳に行くことにしました。
水源地の駐車場には、すでにかなりの車が停まっていて、さすが300名山と思うと同時に、ヒルもこれだけ人がいれば大丈夫かな、と少し安心しました。
午前中は雨も心配しましたが、逆に晴れて、風もなかったので、暑さが半端ではありませんでした。思った以上に、急登が続き、体力も脚力も著しく消耗しました。
ヒュッテ辺りからはヒメサユリが現れ出して、少しペースを落とし、写真を撮ったり、給水したりしながら、何とか山頂に到着。天気も良かったので、食事をしながら展望を楽しむ人でかなり賑わっていました。
足もかなりきつかったので少し迷いましたが、静かな所を求めて一本岳まで足を延ばすことにしました。急降下と急登の往復1時間強でしたが、こちらの山頂は独占状態でした。
粟ヶ岳に戻ってからはひたすら下り。登りに比べれば、体力も脚力も余裕ですが、油断してコケる失敗は繰り返してはならず、緊張感は緩めることなく、かなりのハイペースで下りました。
ヒメサユリに展望、覚悟を決めて行った甲斐は十分ありました。
ただ、この時期、1000m級の山は暑さが厳しく、かなり疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちはkumamouさま
先日の加茂駅からバス利用、同じルートで粟ヶ岳〜一本岳へと歩いて下田へ下った者です。
4日しか違わないのに、ヒメサユリはずいぶん咲いてる株が多いですね!私が行ったときは粟ヶ岳から一本岳の間はまだ一つも開いてなかったですから……。
同じルートで歩かれた方がいらっしゃって、嬉しくなってコメント欄にお邪魔してしまいました!!失礼しました〜。
kirakira-uetsuさま、コメントありがとうございます。
粟ヶ岳は前から登りたいと思っていたのですが、ヒルの怖さを始めとして、なかなか踏ん切りがつかずにいました。kirakira-uetsuさまの山行記録を拝見したのが、大いに後押しになったと思っています。重ねてお礼を申し上げたいと思います。
ヒメサユリは日に日に開花が進んでいるようですが、まだ固い蕾も多かったので、
一番の見ごろはあと一週間くらい先かなと思いました。
袴腰山のヒメサユリが何らかの理由(昆虫又は動物による食害?)で花が少なかったので、
まだ蕾のものを含め花付きが良かったのは嬉しく思いました😊。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する