記録ID: 3289729
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								京都・北摂
						石堂ヶ岡/ 最勝ヶ峰/勝尾寺南山☆のんびり大阪50山&府の山を歩いてきました(*´▽`*)
								2021年06月20日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 大阪府
																				大阪府
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 06:12
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 783m
- 下り
- 673m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:12
					  距離 14.3km
					  登り 783m
					  下り 680m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ時々曇り 爽やかな風が吹いていました〜 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 (帰り)勝尾寺BS16:48ー千里中央駅 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ○ほぼ東海道自然歩道を歩きました。 ○バス停からは車道歩きですが、途中東海道自然歩道を歩き北摂霊園から再び車道。 石堂が岡(泉原山)三角点は、茨木高原CC内にあるので受付でお願いして入らせて頂きました。 ○箕面最高峰の証如峰の三角点は、北摂霊園の敷地内にあり柵があるので園内に入り直さなければなりません。 ○最勝ヶ峰は、少し迷いましたが開成皇子墓の裏側にありました。 ○最勝ヶ峰からは、勝尾寺に下り勝尾寺内を通過し表門へ。 ○勝尾寺南山へは、勝尾寺表門前から車道を渡り階段を登って行きました。 ※車道以外は、整備された登山道で気持ち良く歩けました。 車やバイクに注意。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					今回は、大阪50山を歩こうということで、石堂ヶ岡を選択しました。
欲張って大阪府の山の最勝ヶ峰と勝尾寺南山も歩こうとチョイス。
スタートは、赤線繋ぎのため泉原BSからとしました。
車道歩きは、車やバイクが多いので要注意でしたが、
山道は、終始爽やかな風のお陰で気持ち良く歩けました(*´▽`*)
って、自粛中も近くのお山歩いてたんですが…レコ上げてなくって💦
なんか…レコ軌道に乗ってないって言うか…。
そんなんで、今回は、コメント欄は閉めさせていただきます<(_ _)>
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:763人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する yasu196404
								yasu196404
			 フルフル
								フルフル
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人