雨の大峰山脈

 奈良県
																				奈良県
																														
								- GPS
- 27:06
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:20
| 天候 | 19日=雨 20日=晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																														自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 取り立てて危険なところはありません。ただ、急峻な登り降りがあり、木の根、岩が露出しているところもあります。慎重な歩行が必要です | 
| その他周辺情報 | 天の川温泉センターにて入浴しました。木造の浴槽が素晴らしい | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																サブザック
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					 大峰山脈にお邪魔するのは、大普賢岳に続いて2度目です。大普賢岳は、大阪毎日新聞旅行のツアーでしたからバスで楽ちん登山でした。しかし、今回は大和八木駅から車での登山となりました。
 事前の下調べでも、天川村の天川川合から行者還トンネルまでの国道309号はとても狭く、みたらい渓谷という観光地もあるため、すれ違いに苦労すると覚悟していました。
 19日は雨だったため、天川川合からトンネル駐車場まで対向車はありませんでした(運転していただいてTさん、ありがとうございます)。駐車場には管理人さんがおり、一泊2日の駐車料金2000円をお支払いして、出発しました。
 登山口からすぐのところに、可愛らしい三角形の木橋がありました。濡れているので慎重に渡りました。渡り終えると、いきなりの急登です。樹木の根と岩混じりの急傾斜地をじっくりと登りました。雨はずっと降り続いており、スリップ注意です。
 30分に一度の休憩を入れながら、ヒーヒー登っていると、大峰奥駈分岐に出ました。本来なら懐かしい大普賢岳を望めるそうですが、雲の中にいるようで司会はゼロでした。ここで小休止し、先に進みました。小さなアップダウンの続く、稜線です。深い森の中を歩き、雨がこずえを叩く以外の音は聞こえませんでした。弁天の森を過ぎて、大きな水溜まりをいくつか超えると、聖宝の宿跡に到着しました。ここで雨の中、手早く行動食をとりました。といっても、アミノ酸の栄養ゼリーですが……。
 ここからが「聖宝八丁の登り」と言われる急傾斜地です。昔は「行者泣かせ」と言われた難所だったそうですが、今はたくさんの階段もあり、難所ということはありません。しかし、一時間近く続く登りにうんざりする頃に、樹木の間に三角形の屋根がちらちらと見えるようになりました。目指す弥山小屋です。すると、突然弥山小屋の前に飛び出しました。やっと着いた…と皆で安堵しました。
 小屋の乾燥室で雨具を乾かしつつ、皆で乾杯しました。持参したウイスキーを水(100円)で割り、仲間は缶ビールを購入しました(300円)。水もビールもお安く、良心的です。夕食は鶏の煮物をいただきました。
 寝床は、二段ベットのような部屋の一階部分をあてがわれました。布団はコロナ対策でありませんので、シュラフを持参しました。部屋にはストーブがたかれ、温かく快適でした。
 翌日は期待どおりの快晴となりました。昨日は私たち以外の登山者にはまったく会いませんでしたが、早朝から大勢の方とすれ違いました。弥山、八経ヶ岳からの眺めはすこぶる素晴らしい。この山域に詳しくないので、見える山々の名前が分からず残念でしたが、十分に印象に残りました。帰りは気持ちの良い稜線歩きと、深い緑の中を下山しました。下山口間近の河原で、昼ごはんとしました。ストーブを出して、「山の棒ラーメン」をいただきました。乾燥ワケギに海苔、ウズラ玉子、サラミのトッピングはとてもぜいたくでしたね。棒ラーメンのシジミの滋味がとってもおいしかった。
 帰りの温泉は、「天の川温泉センター」でのんびりさせていただきました。山に囲まれた温泉で、都会の喧騒とは隔絶していました。いやぁー、まったりしました。
 関東からは大峰山脈にはなかなか出かけられません。しかし、山深さにはほれぼれしました。今度は縦走を楽しみたいですね。
					

 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する