ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3292334
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

お花を愛でに🌸甘利山~千頭星山in椹池

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
13.3km
登り
1,235m
下り
1,245m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:07
合計
7:30
距離 13.3km 登り 1,248m 下り 1,245m
7:23
58
スタート地点
8:21
8:22
20
8:42
8:43
11
8:54
8:55
29
9:24
9:25
41
10:10
13
10:23
10:24
10
10:34
11:15
11
11:26
11:27
9
11:36
11:37
33
12:10
12:12
40
12:52
13:06
37
13:43
13:44
63
14:47
14:48
5
14:53
ゴール地点
カメラにお花を収める度に足を止めての山行です
天候 未明からの雨は止み回復傾向の日
雲の間から青空が出るも、山頂周辺はガスに覆われたり晴れたり
少し富士山は見る事が出来ました
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道迂回してのグリーンロッジ側の駐車場は避け
歩けばいいやと椹池の駐車場に駐車しました
★通行止め情報
https://www.nirasaki-kankou.jp/notice/5974.html
コース状況/
危険箇所等
★レンゲツツジ
甘利山周辺のレンゲツツジは満開時期越えてましたが、
辛うじて色を楽しむ事は出来ました
★椹池〜甘利山グリーンロッジまでの道
通行止め中ですが、林道に沿って歩く道ありました
青いテープに沿って歩いていけました
★大笹池までの道
甘利山〜奥甘利山間の稜線から下りました
山と高原地図には記載されてないけど
テープでしっかりと道しるべがあるので迷うことなかったです
大笹池から南甘利山への道も同じく。
その他周辺情報 ★トイレ
椹池の白鳳荘に着く手前にある椹池観光トイレを利用
備え付けのトイレットペーパーありました
★登山届け
白鳳荘の前にありました
★白鳳荘
7:30頃管理人らしき人が来て鍵開けてました
甘利山の観光マップ頂きました
お土産とかは置いてなかった
★温泉
 「武田乃湯白山温泉」¥700 
 甘利山公園線下って左に曲がってすぐのとこにありました
 露天風呂有り
車停める前に
トイレ
キレイでした
2021年06月20日 07:03撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/20 7:03
車停める前に
トイレ
キレイでした
この先が通行止め
左の道へ
2021年06月20日 07:04撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 7:04
この先が通行止め
左の道へ
お~っと既に満車💦
少し戻った所の道脇に駐車
@白鳳荘
2021年06月20日 07:22撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 7:22
お~っと既に満車💦
少し戻った所の道脇に駐車
@白鳳荘
駐車場奥から
スタート!
白鳳荘裏へ回ります
2021年06月20日 07:24撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 7:24
駐車場奥から
スタート!
白鳳荘裏へ回ります
すぐに道に出る
2021年06月20日 07:31撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 7:31
すぐに道に出る
そしてここで
道からそれて
後は、青リボンに案内される
2021年06月20日 07:32撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 7:32
そしてここで
道からそれて
後は、青リボンに案内される
道に出そうで
2021年06月20日 07:47撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 7:47
道に出そうで
脇に入って
2021年06月20日 07:47撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 7:47
脇に入って
また出て
またそれるww
2021年06月20日 07:49撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 7:49
また出て
またそれるww
ここから
まっすぐ上の駐車場へ
2021年06月20日 07:56撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 7:56
ここから
まっすぐ上の駐車場へ
こっそり咲いてた
2021年06月20日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 7:56
こっそり咲いてた
ここは左へ
2021年06月20日 08:08撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 8:08
ここは左へ
雪の様に
パヤパヤ咲いてた
2021年06月20日 08:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 8:08
雪の様に
パヤパヤ咲いてた
反対側の通行止め個所に
出てきます
2021年06月20日 08:17撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 8:17
反対側の通行止め個所に
出てきます
甘利山駐車場
まだ混んでない
2021年06月20日 08:17撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 8:17
甘利山駐車場
まだ混んでない
甘利山の
全体図
さぁ甘利山へ歩きます
2021年06月20日 08:18撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 8:18
甘利山の
全体図
さぁ甘利山へ歩きます
ツルアジサイかな
これからだね
2021年06月20日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 8:18
ツルアジサイかな
これからだね
甘利山つづじ苑
レンゲツツジは
こんな感じ
2021年06月20日 08:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 8:24
甘利山つづじ苑
レンゲツツジは
こんな感じ
良ーく探すと
レンゲツツジの
足元にいました♪
スズラン
2021年06月20日 08:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 8:25
良ーく探すと
レンゲツツジの
足元にいました♪
スズラン
満開の時期は
過ぎてますね
2021年06月20日 08:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/20 8:25
満開の時期は
過ぎてますね
他の花は
元気いっぱい
2021年06月20日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 8:27
他の花は
元気いっぱい
東屋からの
お決まりの景色
富士山見えて良かったぁ
2021年06月20日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 8:30
東屋からの
お決まりの景色
富士山見えて良かったぁ
甘利山頂上付近
2021年06月20日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 8:49
甘利山頂上付近
ちょい前が
見頃だったかな
2021年06月20日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/20 8:51
ちょい前が
見頃だったかな
それでも
色はまだまだキレイ
2021年06月20日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 8:53
それでも
色はまだまだキレイ
頂上到着
2021年06月20日 08:54撮影 by  SO-01L, Sony
2
6/20 8:54
頂上到着
振り返り風景
若いカメラ女子が
三脚立てて瞬間を狙ってました
2021年06月20日 08:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 8:54
振り返り風景
若いカメラ女子が
三脚立てて瞬間を狙ってました
さぁ奥の
千頭星山へ
2021年06月20日 08:55撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 8:55
さぁ奥の
千頭星山へ
小ぶりの可愛いお花
頭上を飾ってました
サラサドウダン
2021年06月20日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 9:15
小ぶりの可愛いお花
頭上を飾ってました
サラサドウダン
笹の原っぱが
続きます
2021年06月20日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 10:00
笹の原っぱが
続きます
青木鉱泉へ
繋がってるんだ!?
2021年06月20日 10:06撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 10:06
青木鉱泉へ
繋がってるんだ!?
良ーく見ると
これは・・・
鹿さんにやられてる💦
2021年06月20日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 10:09
良ーく見ると
これは・・・
鹿さんにやられてる💦
原っぱ歩き♪
2021年06月20日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 10:21
原っぱ歩き♪
ガスかかった景色に
似合う
2021年06月20日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/20 10:30
ガスかかった景色に
似合う
最後
登り詰めるとありました
ここは展望なし
2021年06月20日 10:36撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 10:36
最後
登り詰めるとありました
ここは展望なし
すっかり
ガスの中
2021年06月20日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 11:22
すっかり
ガスの中
これは
ミツバツヅジかな?
2021年06月20日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 11:56
これは
ミツバツヅジかな?
これは
見頃を迎えてた
2021年06月20日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/20 12:00
これは
見頃を迎えてた
未明の雨で
潤ってキラキラ
2021年06月20日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 12:00
未明の雨で
潤ってキラキラ
ツマトリソウ
星マークが可愛い
2021年06月20日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/20 12:06
ツマトリソウ
星マークが可愛い
行きパスしていた
奥甘利山へ
2021年06月20日 12:07撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 12:07
行きパスしていた
奥甘利山へ
この反対側は
展望が広がってる
はずでした。今日は真っ白
2021年06月20日 12:08撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 12:08
この反対側は
展望が広がってる
はずでした。今日は真っ白
甘利山山頂付近を
ズーム
賑わってました
2021年06月20日 12:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 12:24
甘利山山頂付近を
ズーム
賑わってました
ガマズミ?
の花
2021年06月20日 12:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 12:28
ガマズミ?
の花
気になる看板
歩いてみる事に
しました
2021年06月20日 12:30撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 12:30
気になる看板
歩いてみる事に
しました
1輪だけ見つけました
ゲラニウム
2021年06月20日 12:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/20 12:30
1輪だけ見つけました
ゲラニウム
レンゲツヅジ色の
リボンでしっかり
道案内がある道でした
2021年06月20日 12:40撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 12:40
レンゲツヅジ色の
リボンでしっかり
道案内がある道でした
谷を下りきると
ひっそり大笹池
ありました
2021年06月20日 12:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 12:55
谷を下りきると
ひっそり大笹池
ありました
どうやらここは
クリンソウの花畑
みたい♪残りの子が咲いてました
2021年06月20日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 13:02
どうやらここは
クリンソウの花畑
みたい♪残りの子が咲いてました
大笹池から南甘利山へ
道はあるらしい
2021年06月20日 13:04撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 13:04
大笹池から南甘利山へ
道はあるらしい
この道なぜ
「山と高原地図」
に載ってないのかな
2021年06月20日 13:04撮影 by  SO-01L, Sony
6/20 13:04
この道なぜ
「山と高原地図」
に載ってないのかな
見納めに
咲き残っていた
クリンソウ
2021年06月20日 13:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 13:06
見納めに
咲き残っていた
クリンソウ
可愛い
2021年06月20日 13:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 13:07
可愛い
2021年06月20日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 13:12
4つ目の山頂
南甘利山
ここは展望なし
2021年06月20日 13:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 13:37
4つ目の山頂
南甘利山
ここは展望なし
可愛い
2021年06月20日 13:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/20 13:46
可愛い
コアジサイ
椹池の周りに
たくさん咲いてました
2021年06月20日 14:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 14:28
コアジサイ
椹池の周りに
たくさん咲いてました
フタリシズカ
2021年06月20日 14:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 14:34
フタリシズカ
椹池に
戻ってこれましたぁ
2021年06月20日 14:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/20 14:50
椹池に
戻ってこれましたぁ
撮影機器:

感想

山友とこの週末何処か行こうと企んでた
でも、イマイチお天気が読めず…
お天気良ければ高い山もいいなぁ
雨降ったら何処ににしよかと悩んでるうちに
友は仕事が入ってしまい、お天気も土曜日はアウトになり…
ってことで
雨でも行けて近場だしレンゲツツジも咲いてるらしいと
行って来ました「甘利山」

皆さんのレコで
甘利山グリーンロッジまでの道が途中通行止めで
ぐるっと長距離回されると…
地図にらめっこして、椹池から歩けばいっか!と
思いつきそこからスタート
当初、夜明けの景色をみたいと早朝スタートを予定してたけれど
お天気回復が遅くこりゃ見れないなと予想し
結局、7時過ぎから歩き始めました
甘利山周辺はまだ人はほとんどいなくて
東屋からの景色は一人占め
その後の千頭星山までの縦走路も
鳥のさえずりを聞きながら静かな歩きが出来ました
途中、大笹池はこっち!って立派な道標があって
地図と照らし合わせるが、地図にはそんな道ない
でも、気になるし南甘利山の道へ繋がってるかも?!
道なくてもGPS頼りに藪こぎすればいいかと下ってみた
この判断正解でした🎵池の周りにはクリンソウの花畑
お花満開の時期は良さそう!まだ咲き残っていた子に癒された〜💛
まさに、秘密の花園って感じのしっとりした雰囲気
ここでも独り占めでした!

富士山や南アルプスや八ヶ岳の遠方の景色はあまり望めなかったけれど
お花に癒され、ウグイスやホトトギスのさえずりに癒され
そう!何処からか笛の音が・・・
自然の音に混ざって心地よく聞こえてきて行ってみると
若い二人が地形を上手く利用して録音作業をしていました。
話を聞くと
ネイティブアメリカン(インディアン)から譲り受けた
木製のフルートなんですと見せてくれました。
大笹池へ下る谷間の地形がスピーカーとなって
自然に溶け込む音色が山々に響き渡ってこれまた癒されました🎵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

8月に白鳳荘の管理人(当番)します!
さすが!大笹池寄るなんてやっぱり只者ではないね。
2021/7/13 20:06
Re: 8月に白鳳荘の管理人(当番)します!
ふふふ
どーしてもピストンしたくなくって、周遊コースを選んでしまう。
管理人する日教えといて!!
2021/7/13 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら