記録ID: 3295123
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								甲信越
						高ボッチ山と鉢伏山
								2021年06月20日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 02:18
 - 距離
 - 7.2km
 - 登り
 - 168m
 - 下り
 - 160m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れだがガス多め | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						高ボッチ高原第二Pに停めました。山頂までは400mという至近距離です!無料で、トイレあります。 【鉢伏山】 鉢伏山山荘前の有料駐車場に停めました。1台500円です。さらに入山料として1人300円払います。利用していませんが、トイレも有料(200円)でした。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					今回歩いたコースは危険は皆無です。スニーカーでも大丈夫です。観光スタイルの方も多くいらっしゃいました。 | 
| その他周辺情報 | 下山後に寄った場所(山から近いわけではないです) 【大王わさび農場】 言わずと知れた安曇野の有名観光地。入場も駐車場も無料!ここに来たならソフトクリームを食べるべしです。 https://www.daiowasabi.co.jp/ 【スジャータ】 佐久市内のスリランカカレーのお店です。ミックスカレーがとにかくおいしかったのでぜひ行ってみてください!カレー好きで、出かけた際に各地でよく食べますが、中でもここのカレーは絶品だと思いました! https://tabelog.com/nagano/A2003/A200302/20001533/  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																調味料
																飲料
																地図(地形図)
																笛
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																常備薬
																携帯
																タオル
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					長野方面のお天気が良さそうだったので、ずっと行きたかった鉢伏山にゆるゆる(ゆるすぎる)ハイクをしてきました!おまけに高ボッチ山も行ってきました。
が、いざ高ボッチ山の駐車場に着いてみると、一寸先も見えないほどのガス・・!今日はだめか・・と一瞬絶望しかけましたが、時間が経つにつれガスがだんだんと晴れていき、景色が見えるようになっていきました。
富士山やアルプスがどーんと見えるほどまでクリアにはなりませんでしたが、ある程度の景色が見られたのでよしとします!
また、山とは全然関係ないですが佐久市のスジャータというスリランカカレーのお店はぜひ行ってみてほしいです!めちゃめちゃおいしかった!!勝手な想像ですが東京にあったら結構流行るんじゃないかな〜と思いました🥰
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:467人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								くらぶー
			
								okei0000
			

							








					
					
		
いいねした人