8/3
登山口となる富山地方鉄道立山駅
2013年08月07日 11:56撮影
0
8/7 11:56
8/3
登山口となる富山地方鉄道立山駅
8/3
立山ケーブルカーに乗り換え美女平に向かう。
2013年08月07日 11:56撮影
0
8/7 11:56
8/3
立山ケーブルカーに乗り換え美女平に向かう。
8/3
美女平に到着
2013年08月07日 11:57撮影
0
8/7 11:57
8/3
美女平に到着
8/3
室堂に到着
ターミナル広場より立山(雄山,大汝山,富士の折立)を望む。
2013年08月07日 11:57撮影
1
8/7 11:57
8/3
室堂に到着
ターミナル広場より立山(雄山,大汝山,富士の折立)を望む。
8/3
登山者と観光客で賑う室堂平
2013年08月07日 11:58撮影
0
8/7 11:58
8/3
登山者と観光客で賑う室堂平
8/3
室堂平らより劒御前と劒御前小舎を望む。
2013年08月07日 11:58撮影
1
8/7 11:58
8/3
室堂平らより劒御前と劒御前小舎を望む。
8/3
同場所より立山(雄山,大汝山,富士の折立)を望む。
2013年08月07日 11:58撮影
0
8/7 11:58
8/3
同場所より立山(雄山,大汝山,富士の折立)を望む。
8/3
右手には浄土山(北峰)を望む。
2013年08月07日 11:58撮影
0
8/7 11:58
8/3
右手には浄土山(北峰)を望む。
8/3
室堂平広場で登山前の準備体操を行う。
2013年08月07日 11:58撮影
0
8/7 11:58
8/3
室堂平広場で登山前の準備体操を行う。
8/3
正面に立山を望むなど何とも贅沢な場所でのストレッチです(^_^)
2013年08月07日 11:59撮影
2
8/7 11:59
8/3
正面に立山を望むなど何とも贅沢な場所でのストレッチです(^_^)
8/3
真砂岳を見ると多くの登山者が稜線を縦走している。
2013年08月07日 11:59撮影
0
8/7 11:59
8/3
真砂岳を見ると多くの登山者が稜線を縦走している。
8/3
ストレッチも終え高ぶる気持ちを抑え一ノ越山荘を目指す。
2013年08月07日 11:59撮影
0
8/7 11:59
8/3
ストレッチも終え高ぶる気持ちを抑え一ノ越山荘を目指す。
8/3
取り付きは雪渓を横切る。
祓堂まで雪渓を五ケ所通過することになる。
2013年08月08日 08:18撮影
0
8/8 8:18
8/3
取り付きは雪渓を横切る。
祓堂まで雪渓を五ケ所通過することになる。
8/3
登りと下りで仕分けられた雪渓の通路
2013年08月07日 11:59撮影
0
8/7 11:59
8/3
登りと下りで仕分けられた雪渓の通路
8/3
振返り望む室堂平と奥大日岳
2013年08月07日 12:00撮影
1
8/7 12:00
8/3
振返り望む室堂平と奥大日岳
8/3
祓堂前の雪渓を登る仲間を振返る。
2013年08月07日 12:00撮影
0
8/7 12:00
8/3
祓堂前の雪渓を登る仲間を振返る。
8/3
祓堂に到着、ベンチもありここで小休止
2013年08月07日 12:00撮影
1
8/7 12:00
8/3
祓堂に到着、ベンチもありここで小休止
8/3
一ノ越より登山を終え下山する登山者
2013年08月07日 12:00撮影
0
8/7 12:00
8/3
一ノ越より登山を終え下山する登山者
8/3
一ノ越山荘に到着
2013年08月07日 12:00撮影
0
8/7 12:00
8/3
一ノ越山荘に到着
8/3
山荘広場前の展望図
2013年08月07日 12:01撮影
0
8/7 12:01
8/3
山荘広場前の展望図
8/3
展望図を基に槍ケ岳、野口五郎岳を確認する。
*湧き上がる雲(右)の横に水晶岳も確認できたが…
2013年08月08日 08:26撮影
1
8/8 8:26
8/3
展望図を基に槍ケ岳、野口五郎岳を確認する。
*湧き上がる雲(右)の横に水晶岳も確認できたが…
8/3
山荘広場より室堂平と奥大日岳を望む。
*雷鳥沢キャンプ場には無数のテントが張られている。
2013年08月07日 12:01撮影
2
8/7 12:01
8/3
山荘広場より室堂平と奥大日岳を望む。
*雷鳥沢キャンプ場には無数のテントが張られている。
8/3
宿泊手続きを済ませ、浄土山(北峰)と龍王岳を目指す。
2013年08月07日 12:01撮影
1
8/7 12:01
8/3
宿泊手続きを済ませ、浄土山(北峰)と龍王岳を目指す。
8/3
一ノ越山荘より浄土山へ向かう仲間ちゃん(^^♪
…かなり間隔が空いてるけど、まぁいいっか。。。
2013年08月07日 12:01撮影
0
8/7 12:01
8/3
一ノ越山荘より浄土山へ向かう仲間ちゃん(^^♪
…かなり間隔が空いてるけど、まぁいいっか。。。
8/3
今日の最終目的地、龍王岳を正面に捉えながら進む。
2013年08月07日 12:01撮影
1
8/7 12:01
8/3
今日の最終目的地、龍王岳を正面に捉えながら進む。
8/3
浄土山(南峰)より立山を振返る。
*左から、雄山,大汝山,富士の折立を望む。
2013年08月07日 12:02撮影
2
8/7 12:02
8/3
浄土山(南峰)より立山を振返る。
*左から、雄山,大汝山,富士の折立を望む。
8/3
浄土山(南峰)山頂【標高:2830m】
正面は、富山大学立山自然研究所と分岐道標
*ここは北峰を経由し室堂平への分岐点でもある。
2013年08月07日 12:02撮影
0
8/7 12:02
8/3
浄土山(南峰)山頂【標高:2830m】
正面は、富山大学立山自然研究所と分岐道標
*ここは北峰を経由し室堂平への分岐点でもある。
8/3
龍王岳,五色ケ原分岐
*道標がないのでガスに包まれた場合は注意が必要です…龍王岳へは左に進む。
2013年08月07日 12:07撮影
0
8/7 12:07
8/3
龍王岳,五色ケ原分岐
*道標がないのでガスに包まれた場合は注意が必要です…龍王岳へは左に進む。
8/3
龍王岳山頂まであと少し…
2013年08月07日 12:07撮影
0
8/7 12:07
8/3
龍王岳山頂まであと少し…
8/3
龍王岳山頂【標高:2872m】
2013年08月07日 12:07撮影
1
8/7 12:07
8/3
龍王岳山頂【標高:2872m】
8/3
龍王岳山頂から見た劒岳
*今日イチのサプライズで雲海から見る劒岳には感動すら覚えました。
2013年08月07日 12:07撮影
1
8/7 12:07
8/3
龍王岳山頂から見た劒岳
*今日イチのサプライズで雲海から見る劒岳には感動すら覚えました。
8/3
龍王岳山頂から見る立山(雄山,大汝山,富士の折立)いくら見ても飽きません。
2013年08月07日 12:07撮影
1
8/7 12:07
8/3
龍王岳山頂から見る立山(雄山,大汝山,富士の折立)いくら見ても飽きません。
8/3
龍王岳からの下山は慎重に…
ガレ場で浮石が多く登り以上気を使う(>_<)
2013年08月07日 12:07撮影
0
8/7 12:07
8/3
龍王岳からの下山は慎重に…
ガレ場で浮石が多く登り以上気を使う(>_<)
8/3
下山時、雷鳥沢キャンプ場を見るが多くのテントが張られていた。
*立山フェスティバルの時は更にその数も増しそうです。
2013年08月07日 12:06撮影
0
8/7 12:06
8/3
下山時、雷鳥沢キャンプ場を見るが多くのテントが張られていた。
*立山フェスティバルの時は更にその数も増しそうです。
8/4
早朝の、一ノ越山荘前
今日は天気が良くなると思われていたが…5時過ぎから霧雨から小雨に変わるなど天候が悪化してきた。
*クラブツーリズムの団体さんが御来光を見るため4時頃山荘を発たれたが…
2013年08月07日 12:06撮影
0
8/7 12:06
8/4
早朝の、一ノ越山荘前
今日は天気が良くなると思われていたが…5時過ぎから霧雨から小雨に変わるなど天候が悪化してきた。
*クラブツーリズムの団体さんが御来光を見るため4時頃山荘を発たれたが…
8/4
天候の回復を期待し我がグループも立山〜真砂岳〜別山〜劒御前小屋〜雷鳥沢〜室堂へと周回を目指し出発する。
2013年08月07日 12:06撮影
0
8/7 12:06
8/4
天候の回復を期待し我がグループも立山〜真砂岳〜別山〜劒御前小屋〜雷鳥沢〜室堂へと周回を目指し出発する。
8/4
三ノ越手前の祠
2013年08月07日 12:06撮影
0
8/7 12:06
8/4
三ノ越手前の祠
8/4
祠前の岩場の核心部、通過は特に下山時要注意個所でもあり渋滞個所でもある。
2013年08月07日 12:05撮影
0
8/7 12:05
8/4
祠前の岩場の核心部、通過は特に下山時要注意個所でもあり渋滞個所でもある。
8/4
三ノ越に着き一息入れるが、風雨を遮る場所はない。
2013年08月07日 12:05撮影
0
8/7 12:05
8/4
三ノ越に着き一息入れるが、風雨を遮る場所はない。
8/4
立山(雄山)山頂に着く。
*一等三角点があるものの標高2991.6mで、雄山最高峰は雄山神社が3003mと僅かではあるが譲る。
*お祓いを込め最高点に立つには500円必要…(>_<)
2013年08月07日 12:05撮影
1
8/7 12:05
8/4
立山(雄山)山頂に着く。
*一等三角点があるものの標高2991.6mで、雄山最高峰は雄山神社が3003mと僅かではあるが譲る。
*お祓いを込め最高点に立つには500円必要…(>_<)
8/4
立山(雄山:最高峰)/雄山神社
2013年08月07日 12:05撮影
1
8/7 12:05
8/4
立山(雄山:最高峰)/雄山神社
8/4
鳥居手前の左には大汝山,富士の折立を経て別山へ続く縦走路入口がある。
2013年08月07日 12:05撮影
1
8/7 12:05
8/4
鳥居手前の左には大汝山,富士の折立を経て別山へ続く縦走路入口がある。
8/4
天候悪化に伴い、安全を最優先し縦走を断念して一ノ越へ下山する。
2013年08月07日 12:05撮影
1
8/7 12:05
8/4
天候悪化に伴い、安全を最優先し縦走を断念して一ノ越へ下山する。
8/4
一ノ越山荘広場で風を避け暖を取るなど寛ぎ下山に入る。
*先道はクラブツーリズムの団体さんで、我々と同様お疲れ様です。
2013年08月07日 12:04撮影
0
8/7 12:04
8/4
一ノ越山荘広場で風を避け暖を取るなど寛ぎ下山に入る。
*先道はクラブツーリズムの団体さんで、我々と同様お疲れ様です。
8/4
最大難所の雪渓を通過
*ステップはあるものの前夜からの冷え込みで雪が一段と締まっており下りは特に注意した。
2013年08月07日 12:04撮影
0
8/7 12:04
8/4
最大難所の雪渓を通過
*ステップはあるものの前夜からの冷え込みで雪が一段と締まっており下りは特に注意した。
8/4
無事、室堂ターミナルに戻りました。
全員無事下山出来何よりです。(^_^)
2013年08月07日 12:04撮影
0
8/7 12:04
8/4
無事、室堂ターミナルに戻りました。
全員無事下山出来何よりです。(^_^)
8/4
下山後、室堂平を散策しました。
*みくりが池とみくりが池温泉山荘…地獄谷へは現在通行止めとなっています。
2013年08月07日 12:04撮影
2
8/7 12:04
8/4
下山後、室堂平を散策しました。
*みくりが池とみくりが池温泉山荘…地獄谷へは現在通行止めとなっています。
8/4
雷鳥沢キャンプ場へ続く散策路(登山道)
*劒御前小舎から雷鳥坂を下り、室堂へは正面の登り返し待っておりここが辛いです(>_<)
2013年08月07日 12:04撮影
1
8/7 12:04
8/4
雷鳥沢キャンプ場へ続く散策路(登山道)
*劒御前小舎から雷鳥坂を下り、室堂へは正面の登り返し待っておりここが辛いです(>_<)
8/4
みどりが池と浄土山(北峰)
2013年08月07日 12:03撮影
1
8/7 12:03
8/4
みどりが池と浄土山(北峰)
8/4
みどりが池越に見る奥大日岳
2013年08月07日 12:03撮影
1
8/7 12:03
8/4
みどりが池越に見る奥大日岳
8/4
散策を終え、室堂平戻る。
Sさん、お花の解説素晴らしかったです ありがとうございました。
2013年08月07日 12:03撮影
0
8/7 12:03
8/4
散策を終え、室堂平戻る。
Sさん、お花の解説素晴らしかったです ありがとうございました。
8/4
山を見ると天候も回復し昨日の眺望も甦りました。
*これから登られる方に朗報(天候)あれ(^^ゞ
2013年08月07日 12:03撮影
0
8/7 12:03
8/4
山を見ると天候も回復し昨日の眺望も甦りました。
*これから登られる方に朗報(天候)あれ(^^ゞ
8/4
室堂ターミナル内に貼られている山岳情報
*登山者の皆さんこの掲示板に御自身が絶対記入されないようにしましょう。
2013年08月07日 12:03撮影
1
8/7 12:03
8/4
室堂ターミナル内に貼られている山岳情報
*登山者の皆さんこの掲示板に御自身が絶対記入されないようにしましょう。
8/4
下山後宿泊したロッジ太郎
*太郎小屋,薬師沢小屋,高天原山荘,スゴ乗越小屋などを営まれている。
2013年08月07日 12:02撮影
0
8/7 12:02
8/4
下山後宿泊したロッジ太郎
*太郎小屋,薬師沢小屋,高天原山荘,スゴ乗越小屋などを営まれている。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する