記録ID: 330130
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山 (八丁峠コース:しばらく鎖は見たくない)
2013年08月03日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 952m
- 下り
- 959m
コースタイム
06:45 駐車場
07:30 八丁峠
08:20 行蔵峠
08:30 西岳
10:25 東岳 途中道迷いで1時間のロス
11:05 山頂
12:14 東岳 昼食
13:20 西岳
14:30 八丁峠
15:15 駐車場
07:30 八丁峠
08:20 行蔵峠
08:30 西岳
10:25 東岳 途中道迷いで1時間のロス
11:05 山頂
12:14 東岳 昼食
13:20 西岳
14:30 八丁峠
15:15 駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台くらいは駐められる。 トイレがありとても便利です。 道路には沢山の落石が落ちており、走行は要注意。 あまり深夜には走りたくない狭さです。 道路は舗装されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖の数 30以上 落石多い、ヘルメット推奨 赤札をよく見て、登山道迷わないように |
写真
撮影機器:
感想
鎖と言えば両神山、我が家から行くには時間的に中途半端に遠い。
今回友人が久々の休みが取れたというので少し早めに行く事が出来ました。
コースとしては、難易度が高い? 八丁峠コース
特に鎖が多いのは、西岳〜東岳の間、東岳を過ぎると鎖はあるけど
なだらかな稜線歩きが楽しめる。難易度は鎖に慣れていればそんなに怖くありません。
上り下りでどうしても石を落としてしまう。 幸い登山者が少なかったのでこの点は助かりました。
出来ればヘルメット着用がお勧めです。
西岳、東岳の中間に神社?祠?がありますが、間違えてこの先の上級者の下山コースに
行ってしまった。
ここは山地図に記載されていません。もの凄い勾配と鎖の連続・・・最初はさすが両神山!
と思いましたが、途中から変な事に気がついた。 鎖のサビが多い、150m近く下りた、
赤札の数が少ない。更に進むと登山道が無くなった。二人で、一本道のはずだが
と頭をひねる。それで山地図を良く見ると東岳方面の等高線は登りになっている。
下りは変だということで元の道に戻ろうと鎖を頼りにあの神社へ。これでかなり体力消耗・・・
戻って周りを見ると、神社と反対側に赤札が・・・・あった! 神社に気をとられ
気がつかなかった簡単なミス。ここで登山事故が多いのは道に迷いやすく、登山道を
外れると滑落してしまう状況になりやすいためだと思いました。
鎖の数は、30本以上とか・・・ 往復60本 笑 もういいです、充分堪能しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9100人
mmr-knさん、八丁尾根コースお疲れ様でした
鎖、鎖、鎖…
昨秋、訪れた際のことを懐かしく思い出しながら、拝見させていただきました
これでもか…というほど登場する鎖場
寧ろ、お見事
迷い込んだコース…
あの流れでは、つい進んでしまいがちな不気味なコース
私も行きかけました
mmr-knさん達の的確なご判断から
地図の重要さが伝わりました゚ヽ(*´∀`)ノ
mmr-knさん、八丁尾根コースお疲れ様でした,
腐り、鎖、くさり 楽しんだ事ともいます、
以前、トンネル南から八丁峠に上がりました、鎖の怖さは覚えてませんが、落石の恐怖を、覚えてます、登山者が少なく良かったでした。
道間違いも経験ですが、時間も遅くなく、天候も良くが幸いです。
今後の糧ですね。
暗い野郎二人のレポートに
yukinomieさんのコメントありがとうございます。
パッと明るくなった感じがしますね
いやー もう、鎖、鎖、鎖の連続で、えーまだあるの?と
ぼやきが出る始末・・・・
迷い込んだ神社下の鎖場が一番きつかった 笑
そのためその後の鎖場は簡単に感じました。 爆笑
今回初めて地図の重要性を認識した次第です。
良い経験になりました。
tosikkkoさん コメントありがとうございました。
トンネルの北と南、どちらから登るか迷いましたが
今回は楽そうな北を選びました。
確かにここは登山者が多い場合、ヘルメットが必要ですね。
実感出来ました。
次回は楽な東の本道の表口から一緒に登りましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する