ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331114
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

摺古木山、県民の森「 夏焼山(なつやけやま)」

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
8.3km
登り
617m
下り
599m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●松川IC 4:00 ====== 大平宿<EL.1,146m>4:59 === 東沢林道ロープゲート<EL.1,317m>5:10 === 摺古木自然園休憩舎<EL.1,776m>5:46

●摺古木自然園休憩舎<EL.1,776m>6:00 --- 分岐<EL.2,006m>6:36 --(直登コース経由)--- 摺古木山頂上<EL.2,168.5m>6:59/7:15 --- 摺古木自然園<EL.2,168.5m>7:29/7:37 --- 分岐<EL.2,006m>8:04 --- 摺古木自然園休憩舎<EL.1,776m>8:40

●摺古木自然園休憩舎<EL.1,776m>8:47 === 大平宿<EL.1,146m>9:33 === 大平峠県民の森<EL.1,332m>9:47

●大平峠県民の森<EL.1,332m>9:56 --- 夏焼山(なつやけやま)<EL.1,502.5m>10:20/10:28 --- 大平峠県民の森<EL.1,332m>11:03
天候
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央自動車道 飯田ICから大平宿まで約23km 車で約40分
 中央自動車道 松川ICから大平宿まで約32km 車で約55分
 
・大平宿から(東沢林道)ロープのゲートまで約2.8km 車で約10分
  駐車台数3台
・ロープのゲートから(東沢林道)摺古木自然園休憩舎まで約5.2km 車で約35分、徒歩約1時間20分
  摺古木自然園休憩舎までの間に数カ所駐車スペース有り。
  摺古木自然園休憩舎 駐車台数 6台 男女別トイレ有り

●東沢林道ロープのゲートから先は「一般車の乗り入れははご遠慮下さい。」の区域であり自己責任において使用すること。
コース状況/
危険箇所等
県民の森について
http://www.pref.nagano.lg.jp/rinmu/shinrin/02manabi/kenmori/kenmori.htm
日本シームレス地質図
https://gbank.gsj.jp/seamless/maps.html
約1億年前〜6500万年前にマグマが地下の深いところで冷えて固まった花崗岩質の深成岩(新期領家)
地質年代 : 後期白亜紀
岩相 : 珪長質深成岩類(新期領家花崗岩類)
2
日本シームレス地質図
https://gbank.gsj.jp/seamless/maps.html
約1億年前〜6500万年前にマグマが地下の深いところで冷えて固まった花崗岩質の深成岩(新期領家)
地質年代 : 後期白亜紀
岩相 : 珪長質深成岩類(新期領家花崗岩類)
大平宿<EL.1,146m>4:59
松川ICより途中コンビニに寄り約1時間で到着。
登山道へは、屋号「水屋」の建物から入る。
写真の建物はトイレ。
2013年08月10日 04:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/10 4:59
大平宿<EL.1,146m>4:59
松川ICより途中コンビニに寄り約1時間で到着。
登山道へは、屋号「水屋」の建物から入る。
写真の建物はトイレ。
摺古木自然園休憩舎<EL.1,776m>5:46
2013年08月10日 06:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 6:02
摺古木自然園休憩舎<EL.1,776m>5:46
登山道を歩き始めると直ぐ入山者数を測るカウンターが有ります。
2013年08月10日 06:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 6:03
登山道を歩き始めると直ぐ入山者数を測るカウンターが有ります。
<EL.1,987m>6:32
渇水時でも枯れない水場。
2013年08月10日 06:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/10 6:32
<EL.1,987m>6:32
渇水時でも枯れない水場。
花崗岩の岩場の梯子を越えると分岐点へ到着します。
2013年08月10日 06:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 6:33
花崗岩の岩場の梯子を越えると分岐点へ到着します。
分岐<EL.2,006m>6:36
直登コースを採る。
2013年08月10日 06:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 6:36
分岐<EL.2,006m>6:36
直登コースを採る。
<EL.2,056m>6:42
凍結融解作用により亀甲状模様に風化した花崗岩。
2013年08月10日 06:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/10 6:42
<EL.2,056m>6:42
凍結融解作用により亀甲状模様に風化した花崗岩。
<EL.2,063m>6:43
展望が開け南南西方向を望む。晴れていれば奥に恵那山が見えるはず。
右は起状が緩やかな「前輪廻形状」がよくわかるアザミ岳(EL.2,027m)
2013年08月10日 06:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/10 6:43
<EL.2,063m>6:43
展望が開け南南西方向を望む。晴れていれば奥に恵那山が見えるはず。
右は起状が緩やかな「前輪廻形状」がよくわかるアザミ岳(EL.2,027m)
<EL.2,091m>6:46
『アサヒスーパードライ』の1本につき1円が「信州の山岳環境の保全活動」のため寄付され、登山道が整備されています。
2013年08月10日 06:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 6:46
<EL.2,091m>6:46
『アサヒスーパードライ』の1本につき1円が「信州の山岳環境の保全活動」のため寄付され、登山道が整備されています。
<EL.2,138m>6:52
摺古木山の南側のピークEL.2,164m。
2013年08月10日 06:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 6:52
<EL.2,138m>6:52
摺古木山の南側のピークEL.2,164m。
<EL.2,138m>6:54
急登を登り切ると緩やかな登山道となりシャクナゲが現れ、木々のトンネルを歩きます。
2013年08月10日 06:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 6:54
<EL.2,138m>6:54
急登を登り切ると緩やかな登山道となりシャクナゲが現れ、木々のトンネルを歩きます。
摺古木山頂上<EL.2,168.5m>6:59/7:15
国土地理院一等三角点。
2013年08月10日 07:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/10 7:00
摺古木山頂上<EL.2,168.5m>6:59/7:15
国土地理院一等三角点。
摺古木山頂上とシャドーマン。
2013年08月10日 07:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/10 7:14
摺古木山頂上とシャドーマン。
近くには御料局三角点。
国土地理院の三角点は頂板が十文字に対し御料局三角点は×印である。
2013年08月10日 07:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 7:07
近くには御料局三角点。
国土地理院の三角点は頂板が十文字に対し御料局三角点は×印である。
中央アルプス方面。
霞がかかっていなければ、宝剣岳まで見えます。
2013年08月10日 07:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/10 7:08
中央アルプス方面。
霞がかかっていなければ、宝剣岳まで見えます。
摺古木山山頂より北方向はシラビソ山(摺鉢山)<EL.2,265m>
2013年08月10日 07:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 7:09
摺古木山山頂より北方向はシラビソ山(摺鉢山)<EL.2,265m>
<EL.2,130m>7:27
摺古木自然園へ行く途中の笹原。
2013年08月10日 07:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/10 7:27
<EL.2,130m>7:27
摺古木自然園へ行く途中の笹原。
摺古木自然園<EL.2,135m>7:29/7:37
2013年08月10日 07:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/10 7:29
摺古木自然園<EL.2,135m>7:29/7:37
摺古木自然園より摺古木山。
2013年08月10日 07:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 7:32
摺古木自然園より摺古木山。
薄く見える山は奥念丈岳と思われます。
2013年08月10日 07:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 7:32
薄く見える山は奥念丈岳と思われます。
登山道の脇にはリンドウの花があります。
開花は明後日位。
2013年08月10日 07:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/10 7:47
登山道の脇にはリンドウの花があります。
開花は明後日位。
<EL.2,060m>7:52
標高を少し下げると沢が何本もあり水が豊富です。
2013年08月10日 07:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 7:52
<EL.2,060m>7:52
標高を少し下げると沢が何本もあり水が豊富です。
<EL.2,046m>7:57
黒川の源流。おいしい水で、この水は飯田市の水道に利用されたいます。
2013年08月10日 07:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 7:57
<EL.2,046m>7:57
黒川の源流。おいしい水で、この水は飯田市の水道に利用されたいます。
2013年08月10日 07:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/10 7:57
分岐<EL.2,006m>8:04 着。
2013年08月10日 08:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 8:04
分岐<EL.2,006m>8:04 着。
キノコ
2013年08月10日 08:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/10 8:18
キノコ
<EL.1,927m>8:24
登山道よりアザミ岳。
2013年08月10日 08:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/10 8:24
<EL.1,927m>8:24
登山道よりアザミ岳。
摺古木自然園休憩舎<EL.1,776m>8:40 到着。
2013年08月10日 08:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 8:39
摺古木自然園休憩舎<EL.1,776m>8:40 到着。
休憩舎周辺。
2013年08月10日 08:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/10 8:40
休憩舎周辺。
ホタルブクロを下からのぞく。
2013年08月10日 08:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
8/10 8:40
ホタルブクロを下からのぞく。
休憩舎には新品同様のインスタントコーヒーとやかんが有りました。
2013年08月10日 08:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 8:41
休憩舎には新品同様のインスタントコーヒーとやかんが有りました。
花崗岩類の風化模式断面図。
出典「脆弱地帯の地質特性と対策 北澤秋司著」
3
花崗岩類の風化模式断面図。
出典「脆弱地帯の地質特性と対策 北澤秋司著」
<EL.1,748m>8:53
風化が進む花崗岩。
砂は粒子が粗く、林道自体がこのような砂でできているため、ブレーキを踏んでも滑ります。
2013年08月10日 08:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 8:53
<EL.1,748m>8:53
風化が進む花崗岩。
砂は粒子が粗く、林道自体がこのような砂でできているため、ブレーキを踏んでも滑ります。
<EL.1,672m>9:00
垂直な節理と水平節理にによって風化したコアストーン。
2013年08月10日 09:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/10 9:00
<EL.1,672m>9:00
垂直な節理と水平節理にによって風化したコアストーン。
等間隔での節理の様子。
2013年08月10日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/10 9:01
等間隔での節理の様子。
円状風化の様子。
玉ねぎのように円状に風化した状況。
2013年08月10日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/10 9:01
円状風化の様子。
玉ねぎのように円状に風化した状況。
花崗岩類は風化が進むとマサ土になります。
雨の度に崩れるマサ土。
今回はどうにか通れましたが、次の降雨で通行が不能となるおそれがあります。
2013年08月10日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 9:02
花崗岩類は風化が進むとマサ土になります。
雨の度に崩れるマサ土。
今回はどうにか通れましたが、次の降雨で通行が不能となるおそれがあります。
<EL.1,317m>9:23ロープのゲート着。
無事に戻る。
2013年08月10日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 9:23
<EL.1,317m>9:23ロープのゲート着。
無事に戻る。
大平峠県民の森<EL.1,332m>9:47
管理棟。
2013年08月10日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 9:50
大平峠県民の森<EL.1,332m>9:47
管理棟。
大平峠県民の森 スキー場跡。
「馬の背コース」を進む。
2013年08月10日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/10 9:55
大平峠県民の森 スキー場跡。
「馬の背コース」を進む。
木々の間より兀岳。
2013年08月10日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 10:08
木々の間より兀岳。
整備されている登山道。
1組4人グループと会う。大平峠に戻るとのこと。
2013年08月10日 10:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 10:16
整備されている登山道。
1組4人グループと会う。大平峠に戻るとのこと。
分岐<EL.1,501m>10:16
2013年08月10日 10:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 10:16
分岐<EL.1,501m>10:16
夏焼山(なつやけやま)<EL.1,502.5m>10:20/10:28
4等三角点あり。
2013年08月10日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 10:20
夏焼山(なつやけやま)<EL.1,502.5m>10:20/10:28
4等三角点あり。
御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰が見えるとのことです。
2013年08月10日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 10:22
御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰が見えるとのことです。
木曽側の展望。
大きなホテルも確認できます。
2013年08月10日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 10:22
木曽側の展望。
大きなホテルも確認できます。
南木曾岳をバックに記念撮影。
2013年08月10日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/10 10:25
南木曾岳をバックに記念撮影。
兀岳。
2013年08月10日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/10 10:27
兀岳。
<EL.1,417m>10:39
クマにお知らせするための道具。主要箇所に有り。
単管パイプを加工したものを叩きます。
2013年08月10日 10:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 10:39
<EL.1,417m>10:39
クマにお知らせするための道具。主要箇所に有り。
単管パイプを加工したものを叩きます。
夏涼しい、林の中の登山道。
2013年08月10日 10:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 10:41
夏涼しい、林の中の登山道。
<EL.1,365m>10:48
コケの沢コース分岐。
2013年08月10日 10:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 10:48
<EL.1,365m>10:48
コケの沢コース分岐。
<EL.1,332m>11:03 
大平峠県民の森管理棟へ戻る。
昭和50年頃まで斜面はスキー場に使用されていました。
2013年08月10日 11:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/10 11:03
<EL.1,332m>11:03 
大平峠県民の森管理棟へ戻る。
昭和50年頃まで斜面はスキー場に使用されていました。
11:12
「大平峠県民の森」入り口の看板。
2013年08月10日 11:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 11:12
11:12
「大平峠県民の森」入り口の看板。
11:21
大平宿「からまつや」
2013年08月10日 11:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/10 11:21
11:21
大平宿「からまつや」
11:31 飯田峠
三十三番「聖観音立像」梵名アヴァローキテーシュヴァラ
知恵を持って観照することにより自在の妙果を得る。
2013年08月10日 11:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/10 11:31
11:31 飯田峠
三十三番「聖観音立像」梵名アヴァローキテーシュヴァラ
知恵を持って観照することにより自在の妙果を得る。
大平宿は大平宿郷土環境保全地域に指定されています。
2013年08月10日 11:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/10 11:31
大平宿は大平宿郷土環境保全地域に指定されています。
撮影機器:

感想

●観察等のポイント 花崗岩の風化、前輪廻地形、大平県民の森

☆★ 「大平県民の森」の管理人さんからの伝言。
  10月19日(土)「第14回紅葉まつり」を行いますので皆さん是非お越し下さい。
  当日は「豚汁」のサービスもあります。

 8月は中央アルプス南部を中心に登ろうと思い、先週の恵那山より開始しました。
 今回は視界が良くなかったので摺古木山、夏焼山共に空気の澄んだ紅葉の季節に登りたいと思います。大平宿に泊まるのも良いかも。
 信州 飯田 NPO法人「大平宿をのこす会」 大平宿の自然と文化を守る http://oodaira.net/
 パンフレット http://oodaira.net/p/wp-content/uploads/panf2010.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1846人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら