記録ID: 3313244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
大阪七低山&鶴見新山&蘇鉄山 [鶴見緑地駅〜堺駅〜大阪港駅]
2021年06月28日(月) 〜
2021年06月29日(火)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 28:51
- 距離
- 44.9km
- 登り
- 88m
- 下り
- 83m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:13
距離 29.4km
登り 56m
下り 58m
2日目
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:35
距離 15.5km
登り 34m
下り 34m
縦走と言えば縦走ですが、街中ウォーキングなんですよね、これ(笑)
コース状況でもお話しますが、茶臼山〜聖天山間の西成区のがけ崩れの場所はあまり通らない方がいいのかもしれませんね。
…私は通過してから『あっ!!』と、気づきましたから。知ってたら怖くて通りませんよ…。
コース状況でもお話しますが、茶臼山〜聖天山間の西成区のがけ崩れの場所はあまり通らない方がいいのかもしれませんね。
…私は通過してから『あっ!!』と、気づきましたから。知ってたら怖くて通りませんよ…。
天候 | 【一日目】 ☆晴れのち曇り 蒸し暑い中での山行、というかウォーキング 【二日間】 ☆曇りのち晴れ 前日同様、蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
☆大阪メトロ長堀鶴見緑地線・鶴見緑地駅スタート ☆南海本線・堺駅ゴール 【二日目】 ☆南海本線・堺駅スタート ※途中にて渡船を利用 ☆落合下渡船場・津守側⇒平尾側 無料 ☆甚兵衛渡船場・泉尾側⇒福崎側 無料 ☆大阪メトロ中央線・大阪港駅ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
【一日目】 《鶴見緑地駅〜鶴見新山▲》 ほとんど敷地内で、特に危険箇所はありません。 《鶴見新山▲〜真田山▲》 この区間、特に距離が長いです。 他の交通に注意。 《真田山▲〜御勝山▲》 他の交通に注意。 《御勝山▲〜茶臼山▲》 他の交通に注意。 《茶臼山▲〜聖天山▲》 ※先日25日に西成区にて発生した、民家が巻き込まれるがけ崩れの箇所横を通過します。車両は通行止めですが、一応歩行者は通る事ができます。 他の交通に注意。 《聖天山▲〜帝塚山▲》 他の交通に注意。 《帝塚山▲〜蘇鉄山▲》 他の交通に注意。 《蘇鉄山▲〜堺駅》 他の交通に注意。 【二日目】 《堺駅〜昭和山▲》 途中で渡船(落合下)を利用します。 この区間は特に他の交通に注意。歩道ない所をトラックが往来します。 《昭和山▲〜天保山▲》 この区間も渡船(甚兵衛)を利用します。 他の交通に注意。 《天保山▲〜大阪港駅》 他の交通に注意。 |
その他周辺情報 | ☆JR東海ツアーズの『新幹線ダイレクトパック』 会員となれば、かなり安い値段でのぞみ号往復切符と宿泊がセットになったツアーパックを購入出来る。 参考までに、当方『新横浜〜新大阪・のぞみ号往復』と『ホテル二泊』のセットで26900円。 ☆一心寺存牟堂 茶臼山からすぐの寺院。 茶臼山登頂証明書がいただけます(100円) ☆神明神社 堺駅からすぐの神社。 蘇鉄山登頂証明書がいただけます(50円以上志納) ☆かどや 大阪港駅からすぐの食堂。 天保山登頂証明書がいただけます(無料?) 加盟店で貰えますが、貰えないところもあるみたいです。 ☆ひなたの湯 新大阪駅から徒歩10分ほどの日帰り温泉。 ニフティ温泉のクーポンで、入湯料+貸タオル+ドリンク券(酒も可)で1000円。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() |
---|
感想
年末の九州遠征以来、約半年ぶりの遠征です。
本来は箱根の明神ヶ岳あたりを予定していましたが、なんとなく大阪にしました。
大阪なら金剛山や大和葛城山あたりにしようかと思いましたが、てんくら見ても台風や梅雨前線の影響で天気がよろしくない。
それなら大阪の一宮巡りでもしようと思っていたら、ふとMonsieurKudoさんの大阪の低山のレコを思い出しました。参考にさせていただきました、この場をお借りしてお礼申しあげます。ありがとうございました。
MonsieurKudoさんのレコをさらに自己流アレンジをして、今回の縦走に挑みます♪
前日に新幹線で大阪入り。
相変わらず、エスカレーターの右待機がなれません(笑)
モンベルにて天王寺店限定Tシャツを購入して、ホテルに宿泊。
当日、向かったのは花博記念公園鶴見緑地。
ここに大阪市内最高峰の鶴見新山があります。ここから始まります。
鶴見新山(大阪市内最高峰)
↓
真田山(大阪七低山)
↓
御勝山(大阪五低山)
↓
茶臼山(大阪五低山)
↓
聖天山(大阪五低山)
↓
帝塚山(大阪五低山)
↓
蘇鉄山(一等三角点のある日本一低い山)
↓
昭和山(大阪七低山)
↓
天保山(大阪五低山・日本で二番目に低い山)
途中で大小様々な神社や、一宮である住吉大社に参拝出来たのは私らしいレコなのではないでしょうか。
…でも、暑い時期にこれをやってはいけません(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する