朝5時、タクシー乗り場で12〜13人位の人々。
ゲートの開門5:30を待っています。
2
8/11 16:11
朝5時、タクシー乗り場で12〜13人位の人々。
ゲートの開門5:30を待っています。
高瀬ダムのスタートは5:42です。
ダムのトンネルを抜けると、吊り橋!
でもここの吊り橋は、板がびっちり並んでいるので怖くないです。ただ、老朽化した板は飛ばして歩いてしまいましたが(笑)
5
8/11 16:11
高瀬ダムのスタートは5:42です。
ダムのトンネルを抜けると、吊り橋!
でもここの吊り橋は、板がびっちり並んでいるので怖くないです。ただ、老朽化した板は飛ばして歩いてしまいましたが(笑)
登山口で最後の水場!簡易浄水器を持参して、冷たいお水をしっかりと汲み上げました。
mikipomの荷物は17.5kg、撮影係は19kg
9
8/11 16:11
登山口で最後の水場!簡易浄水器を持参して、冷たいお水をしっかりと汲み上げました。
mikipomの荷物は17.5kg、撮影係は19kg
姫沙参(ヒメシャジン)がとてもきれいでした!登りはじめは素晴らしい群落が楽しめました!
3
8/11 16:59
姫沙参(ヒメシャジン)がとてもきれいでした!登りはじめは素晴らしい群落が楽しめました!
暑くてぐったりしている胸突き八丁の最中、九蓋草(クガイソウ)が現れ!とてもきれいな紫、いい色でしたね〜。
2
8/11 16:55
暑くてぐったりしている胸突き八丁の最中、九蓋草(クガイソウ)が現れ!とてもきれいな紫、いい色でしたね〜。
振り返ると唐沢岳が見えます。
2
8/11 17:07
振り返ると唐沢岳が見えます。
ブナ立尾根は、日本三大急登、かつ、北アルプス三大急登だそうです。
日本三大急登の他の2つは、
・甲斐駒ヶ岳への黒戸尾根
・谷川岳への西黒尾根
です。
5
8/11 16:11
ブナ立尾根は、日本三大急登、かつ、北アルプス三大急登だそうです。
日本三大急登の他の2つは、
・甲斐駒ヶ岳への黒戸尾根
・谷川岳への西黒尾根
です。
遠くに針ノ木岳、蓮華岳が!烏帽子小屋はもうすぐです。
11
8/11 16:11
遠くに針ノ木岳、蓮華岳が!烏帽子小屋はもうすぐです。
10:43、烏帽子小屋に到着しました。
岩桔梗でしょうか、群生していてとてもきれい!
6
8/11 16:11
10:43、烏帽子小屋に到着しました。
岩桔梗でしょうか、群生していてとてもきれい!
烏帽子小屋から西を見ています。
中央付近の一番高いポイントが赤牛岳、右に薬師岳、北薬師岳
4
8/11 16:11
烏帽子小屋から西を見ています。
中央付近の一番高いポイントが赤牛岳、右に薬師岳、北薬師岳
烏帽子小屋から北を見ています。
前烏帽子岳の先端が見えます。
烏帽子岳は、影に隠れて見えません。
1
8/11 16:11
烏帽子小屋から北を見ています。
前烏帽子岳の先端が見えます。
烏帽子岳は、影に隠れて見えません。
これから向かうテントサイト、三ツ岳をバックに。
7
8/11 16:11
これから向かうテントサイト、三ツ岳をバックに。
良い幕営場所が見つかりました。
我が隊のテントは、銀色です。
今日は平日ですし、テントは15張前後でした。
テントサイトの規模は20張のようです。
3
8/11 16:11
良い幕営場所が見つかりました。
我が隊のテントは、銀色です。
今日は平日ですし、テントは15張前後でした。
テントサイトの規模は20張のようです。
テントを張り終わって、烏帽子岳に出かける時に、
長野県警航空隊のやまびこ1号が、2回ほど同じ場所に旋回してきました。
テントサイトの少し上にヘリのレスキューポイントがあります。
2
8/11 16:11
テントを張り終わって、烏帽子岳に出かける時に、
長野県警航空隊のやまびこ1号が、2回ほど同じ場所に旋回してきました。
テントサイトの少し上にヘリのレスキューポイントがあります。
救助隊員がロープで下がってきました。
ヘリの爆風で木々がすごい煽(あお)られ方・・・。
5
8/11 16:11
救助隊員がロープで下がってきました。
ヘリの爆風で木々がすごい煽(あお)られ方・・・。
救助者を隊員が抱きかかえるように、上がっていきます。
2
8/11 16:12
救助者を隊員が抱きかかえるように、上がっていきます。
先ほど小屋で横たわっていた方だと思います。
ちなみにやまびこ1号は救助者1名のみ、やまびこ2号は救助者4名ほど乗せられるそうです。
4
8/11 16:12
先ほど小屋で横たわっていた方だと思います。
ちなみにやまびこ1号は救助者1名のみ、やまびこ2号は救助者4名ほど乗せられるそうです。
ここがヘリのレスキューポイントです。
テントサイトより少し登った地点。
小屋から野口五郎岳方面です。
0
8/11 16:12
ここがヘリのレスキューポイントです。
テントサイトより少し登った地点。
小屋から野口五郎岳方面です。
【ヘリのレスキューポイントから】
画面中央は唐沢岳、右にちょっと下がって尖っているのは餓鬼のコブ、その右が餓鬼岳です。
一番右の飛び出た所は、東餓鬼岳です。
4
8/11 16:12
【ヘリのレスキューポイントから】
画面中央は唐沢岳、右にちょっと下がって尖っているのは餓鬼のコブ、その右が餓鬼岳です。
一番右の飛び出た所は、東餓鬼岳です。
【ヘリのレスキューポイントから】
画面中央ギザギザの右側は燕岳、ずーっと稜線があり大天井岳、ドスンと下って大天井ヒュッテです。
2
8/11 16:12
【ヘリのレスキューポイントから】
画面中央ギザギザの右側は燕岳、ずーっと稜線があり大天井岳、ドスンと下って大天井ヒュッテです。
【ヘリのレスキューポイントから】
右側手前の山は、三ツ岳への稜線
0
8/11 16:12
【ヘリのレスキューポイントから】
右側手前の山は、三ツ岳への稜線
青の栂桜(アオノツガザクラ)、トウが立ったっていう感じでしょうか?
2
8/11 16:12
青の栂桜(アオノツガザクラ)、トウが立ったっていう感じでしょうか?
烏帽子岳が見えてきました!凄いトンガッタ岩!
12
8/11 16:12
烏帽子岳が見えてきました!凄いトンガッタ岩!
岩桔梗(イワギキョウ)
今日は太陽光線が強いので、お花が開いています。
9
8/11 20:28
岩桔梗(イワギキョウ)
今日は太陽光線が強いので、お花が開いています。
高嶺爪草(タカネツメクサ)
3
8/11 20:30
高嶺爪草(タカネツメクサ)
高嶺菫(タカネスミレ)かな?
高嶺菫(タカネスミレ)、黄花の駒の爪(キバナノコマノツメ)は同じスミレ科で見分けが難しいようです。
[url=http://www15.tok2.com/home/bertie/violet/vio_p.htm]すみれのインチキ見分け方[/url]
4
8/11 16:15
高嶺菫(タカネスミレ)かな?
高嶺菫(タカネスミレ)、黄花の駒の爪(キバナノコマノツメ)は同じスミレ科で見分けが難しいようです。
[url=http://www15.tok2.com/home/bertie/violet/vio_p.htm]すみれのインチキ見分け方[/url]
烏帽子岳の頂上に着きました!
11
8/11 16:16
烏帽子岳の頂上に着きました!
【烏帽子岳頂上から】
三ツ岳
美しい山容ですね。
4
8/11 16:16
【烏帽子岳頂上から】
三ツ岳
美しい山容ですね。
【烏帽子岳頂上から】
中央付近の一番高いポイントが赤牛岳、右に薬師岳、北薬師岳
3
8/11 16:16
【烏帽子岳頂上から】
中央付近の一番高いポイントが赤牛岳、右に薬師岳、北薬師岳
【烏帽子岳頂上から】
視界が良ければ、右側の下がった地点から日本海が見えると思います。
3
8/11 16:16
【烏帽子岳頂上から】
視界が良ければ、右側の下がった地点から日本海が見えると思います。
【烏帽子岳頂上から】
南沢岳方面を見ると池塘がいくつか見えます。奥に見えるのは針ノ木岳、蓮華岳。
6
8/11 17:12
【烏帽子岳頂上から】
南沢岳方面を見ると池塘がいくつか見えます。奥に見えるのは針ノ木岳、蓮華岳。
さて、烏帽子の岩の山頂から下りますか。
後は立山。
1
8/11 16:12
さて、烏帽子の岩の山頂から下りますか。
後は立山。
烏帽子岳を降りてきて、分岐を南沢岳方向に行ってみます。
さっき見えた池塘方向です。
0
8/11 20:40
烏帽子岳を降りてきて、分岐を南沢岳方向に行ってみます。
さっき見えた池塘方向です。
深山小米草(ミヤマコゴメグサ)
2
8/11 16:16
深山小米草(ミヤマコゴメグサ)
駒草
5
8/11 16:16
駒草
南沢岳に向かって歩いていくと、いくつかの池塘が現れます。周辺はこじんまりとした箱庭のような感じのお花畑になっていて、とても夢があります。
6
8/11 16:17
南沢岳に向かって歩いていくと、いくつかの池塘が現れます。周辺はこじんまりとした箱庭のような感じのお花畑になっていて、とても夢があります。
[b]これは、わからなかったのですが、[/b]細葉竜胆(ホソバリンドウ)というコメントを頂きました。
拡大していみると細葉が見えます。今度見かけたら葉っぱを確認してみます!
2
8/11 16:17
[b]これは、わからなかったのですが、[/b]細葉竜胆(ホソバリンドウ)というコメントを頂きました。
拡大していみると細葉が見えます。今度見かけたら葉っぱを確認してみます!
珍車、稚児車(チングルマ)の果穂(かすい)があちこちに。
2
8/11 16:17
珍車、稚児車(チングルマ)の果穂(かすい)があちこちに。
南沢岳です。
6
8/11 16:17
南沢岳です。
頂上から見えた一番奥で一番大きい池塘まで来てみました。
水が澄んできれいでした。
4
8/11 16:17
頂上から見えた一番奥で一番大きい池塘まで来てみました。
水が澄んできれいでした。
褄取草(ツマトリソウ)
0
8/11 16:17
褄取草(ツマトリソウ)
登山道に咲く花々
0
8/11 16:17
登山道に咲く花々
さて、今日の夕食は、ジンギスカンです。
今回は[url=http://www.2989.net/]松尾のジンギスカン[/url]「味付特上ラム」500gで950円にしてみました。
肉が柔らかくて美味しいです。
10
8/11 16:12
さて、今日の夕食は、ジンギスカンです。
今回は[url=http://www.2989.net/]松尾のジンギスカン[/url]「味付特上ラム」500gで950円にしてみました。
肉が柔らかくて美味しいです。
小屋で買ったビール、350ccのみの販売で1本600円です。
7
8/11 16:12
小屋で買ったビール、350ccのみの販売で1本600円です。
下から担いできたビールは日陰に置いておきましたが、夕方気温が下がってきて、まあまあ温度的に飲めました。
1
8/11 16:12
下から担いできたビールは日陰に置いておきましたが、夕方気温が下がってきて、まあまあ温度的に飲めました。
夕方になって、店じまい(花を閉じた)弟切草(オトギリソウ)
3
8/11 16:18
夕方になって、店じまい(花を閉じた)弟切草(オトギリソウ)
【ヘリのレスキューポイントから】
心地良い風が吹いています。
1
8/11 16:12
【ヘリのレスキューポイントから】
心地良い風が吹いています。
【ヘリのレスキューポイントから】
さて、お待ちかねの夕焼け劇場。
2
8/11 16:12
【ヘリのレスキューポイントから】
さて、お待ちかねの夕焼け劇場。
【ヘリのレスキューポイントから】
淡く空が染まっていきます。
0
8/11 16:12
【ヘリのレスキューポイントから】
淡く空が染まっていきます。
【ヘリのレスキューポイントから】
三ツ岳がいい色になってきました・・・。
3
8/11 16:12
【ヘリのレスキューポイントから】
三ツ岳がいい色になってきました・・・。
【小屋前から】
陽の沈む前の素晴らしい時間。
1
8/11 16:13
【小屋前から】
陽の沈む前の素晴らしい時間。
【小屋前から】
沈み間際の輝き。
4
8/11 16:13
【小屋前から】
沈み間際の輝き。
【小屋前から】
わ〜・・・。
6
8/11 16:13
【小屋前から】
わ〜・・・。
【小屋前から】
北方向、前烏帽子岳
1
8/11 16:13
【小屋前から】
北方向、前烏帽子岳
【小屋前から】
最後に燃えた夕焼け。
新月も見えています。
11
8/11 16:13
【小屋前から】
最後に燃えた夕焼け。
新月も見えています。
【小屋前から】
今日は暑かったけれど、最高のお天気で終わりました。
2
8/11 16:13
【小屋前から】
今日は暑かったけれど、最高のお天気で終わりました。
[color=00f][b]【ここから8/10(土)】[/b][/color]
今日の出発は4:22です。
写真じゃわかりにくいのですが、ただのガレ場でなく、駒草が咲いているんです。
1
8/11 18:19
[color=00f][b]【ここから8/10(土)】[/b][/color]
今日の出発は4:22です。
写真じゃわかりにくいのですが、ただのガレ場でなく、駒草が咲いているんです。
ここも素晴らしいお花畑でした。
9
8/11 16:18
ここも素晴らしいお花畑でした。
この雪渓では雪解け水が流れていますので、浄水器などお持ちの方は美味しい水が補給できます。
(水深が浅いので、ボトルでは水が汲めません)
0
8/11 17:05
この雪渓では雪解け水が流れていますので、浄水器などお持ちの方は美味しい水が補給できます。
(水深が浅いので、ボトルでは水が汲めません)
雪渓で潤った素晴らしいお花畑を愛でながら進みます。
0
8/11 18:28
雪渓で潤った素晴らしいお花畑を愛でながら進みます。
ああ、ようやく陽の光が見えました!
唐沢岳-餓鬼岳-燕岳です。
0
8/11 16:13
ああ、ようやく陽の光が見えました!
唐沢岳-餓鬼岳-燕岳です。
これを超えれば、野口五郎小屋です。
0
8/11 18:17
これを超えれば、野口五郎小屋です。
野口五郎小屋に下って行くと、小屋の方から「ヘリが来るので、建物の影でしゃがんで下さい」と!
0
8/11 16:13
野口五郎小屋に下って行くと、小屋の方から「ヘリが来るので、建物の影でしゃがんで下さい」と!
緊張して待つこと数十秒、ヘリが現れ!まず、山小屋への荷物をおろします。
1
8/11 17:55
緊張して待つこと数十秒、ヘリが現れ!まず、山小屋への荷物をおろします。
そして手前の持ち帰る荷物を接続完了!
2
8/11 17:55
そして手前の持ち帰る荷物を接続完了!
上昇して、
0
8/11 17:55
上昇して、
ターンして、
あっという間に見えなくなりました。その立ち去るのの速いこと!
1
8/11 17:55
ターンして、
あっという間に見えなくなりました。その立ち去るのの速いこと!
届いた荷物は、生鮮品などスイカの箱も見えます。
スタッフの皆さんの笑顔がこぼれます。
5
8/11 17:47
届いた荷物は、生鮮品などスイカの箱も見えます。
スタッフの皆さんの笑顔がこぼれます。
野口五郎小屋でした。
ヘリの荷物の輸送シーンが間近で見ることができ、貴重な体験をさせて頂きました。
2
8/11 16:14
野口五郎小屋でした。
ヘリの荷物の輸送シーンが間近で見ることができ、貴重な体験をさせて頂きました。
小屋から少し登っていくと、カープが!
2
8/11 17:47
小屋から少し登っていくと、カープが!
さて、ここが野口五郎岳です。山頂は広々ですが、何せガスガスで景色は殆ど見えず、残念。
11
8/11 18:20
さて、ここが野口五郎岳です。山頂は広々ですが、何せガスガスで景色は殆ど見えず、残念。
烏帽子に向かって引き返す途中で、晴れ間が。水晶岳〜赤牛岳への稜線。
1
8/11 16:14
烏帽子に向かって引き返す途中で、晴れ間が。水晶岳〜赤牛岳への稜線。
この稜線を戻ります。
2
8/11 16:14
この稜線を戻ります。
薬師岳方面を見ているのですが...
1
8/11 16:14
薬師岳方面を見ているのですが...
珍車、稚児車(チングルマ)の果穂(かすい)です。
1
8/11 16:18
珍車、稚児車(チングルマ)の果穂(かすい)です。
もう立秋をすぎましたね。
でも、6月の残雪期に鹿島槍行ったときに、すでに果穂(かすい)のものがありましたから、いつでもあるんでしょうか?
3
8/11 18:22
もう立秋をすぎましたね。
でも、6月の残雪期に鹿島槍行ったときに、すでに果穂(かすい)のものがありましたから、いつでもあるんでしょうか?
色とりどり
3
8/11 16:18
色とりどり
深山小米草(ミヤマコゴメグサ)
0
8/11 16:18
深山小米草(ミヤマコゴメグサ)
ハート型の雪渓
三ツ岳の下のカールで。
5
8/11 16:14
ハート型の雪渓
三ツ岳の下のカールで。
兎菊(ウサギギク)
1
8/11 16:18
兎菊(ウサギギク)
三ツ岳〜烏帽子テン場までのザレた稜線は駒草(コマクサ)がたくさん咲いています。
全般的に終わり加減です。
0
8/11 18:22
三ツ岳〜烏帽子テン場までのザレた稜線は駒草(コマクサ)がたくさん咲いています。
全般的に終わり加減です。
登山口のある高瀬ダム
ハッとするような水色できれいです。
3
8/11 16:15
登山口のある高瀬ダム
ハッとするような水色できれいです。
深山穂躑躅(ミヤマホツツジ)
4
8/11 16:19
深山穂躑躅(ミヤマホツツジ)
蟻地獄のような斜面。
昨日は、落石の音が聞こえました。
2
8/11 16:15
蟻地獄のような斜面。
昨日は、落石の音が聞こえました。
足元を見るとこんな感じです。
0
8/11 16:15
足元を見るとこんな感じです。
ポピュラーなホタルブクロですが、あまりにも鮮やかなので。
2
8/11 16:19
ポピュラーなホタルブクロですが、あまりにも鮮やかなので。
玉川杜鵑草(タマガワホトトギス)
5
8/11 16:19
玉川杜鵑草(タマガワホトトギス)
無事下山しました!
登山道の表示番号12番(水場)に戻ってきました。
12番から始まり、頂上は0番だったと思います。
6
8/11 16:15
無事下山しました!
登山道の表示番号12番(水場)に戻ってきました。
12番から始まり、頂上は0番だったと思います。
帰りにたまたま見つけた農産物販売所でお買い物します。
地場の郷
長野県大町市常盤3563 - 1
電話:0261-26-5111
国道147号、信濃常盤駅の近く
営業時間:朝9時から夕方6時まで。
毎週水曜が定休日です。
1
8/11 16:15
帰りにたまたま見つけた農産物販売所でお買い物します。
地場の郷
長野県大町市常盤3563 - 1
電話:0261-26-5111
国道147号、信濃常盤駅の近く
営業時間:朝9時から夕方6時まで。
毎週水曜が定休日です。
とても珍しい地元の伝統野菜「ていざなす」「八町きゅうり」や、有名な松本平産のスイカを買いました〜!安いです、野菜好きなのでホクホクです。
4
8/11 16:19
とても珍しい地元の伝統野菜「ていざなす」「八町きゅうり」や、有名な松本平産のスイカを買いました〜!安いです、野菜好きなのでホクホクです。
あまりに暑かったので、今日はさっぱりと信州そばを食べて帰ろっと。
そば処 野麦路
松本市島立454-1
電話:0263-47-9225
営業時間:11時〜20時、水曜日定休
この写真だと右側奥に見えるのが国道158号線です。
松本ICから国道158号線を松本駅方向に約1Km。
車のスズキの看板が左手に見えるので目標にして下さい。
スズキアリーナの1Fから敷地内に車を進めて下さい。
2
8/11 16:20
あまりに暑かったので、今日はさっぱりと信州そばを食べて帰ろっと。
そば処 野麦路
松本市島立454-1
電話:0263-47-9225
営業時間:11時〜20時、水曜日定休
この写真だと右側奥に見えるのが国道158号線です。
松本ICから国道158号線を松本駅方向に約1Km。
車のスズキの看板が左手に見えるので目標にして下さい。
スズキアリーナの1Fから敷地内に車を進めて下さい。
とか言いつつ、そば+ミニ天丼のセット(笑)。
冷たいそば→mikipom
冷たいそばがとっても美味!
温かいそば→撮影係
温かいそばでここまで香りがあるのは凄いです。
各1050円です。
9
8/11 16:20
とか言いつつ、そば+ミニ天丼のセット(笑)。
冷たいそば→mikipom
冷たいそばがとっても美味!
温かいそば→撮影係
温かいそばでここまで香りがあるのは凄いです。
各1050円です。
mikipomが本物を発見!
実はキノコ歴は、山暦よりも長いんです。
ネット検索対策:コメント下さる方、名称を書かないでくださいね!
4
mikipomが本物を発見!
実はキノコ歴は、山暦よりも長いんです。
ネット検索対策:コメント下さる方、名称を書かないでくださいね!
うわ〜、何コレ!ヤマイグチの仲間って、種類が多いし、毒のものも多いので要注意です。
[url=https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%81]キンチャヤマイグチ[/url]と思われます。コメントありがとうございました。
4
うわ〜、何コレ!ヤマイグチの仲間って、種類が多いし、毒のものも多いので要注意です。
[url=https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%81]キンチャヤマイグチ[/url]と思われます。コメントありがとうございました。
mikipom、2日連続の発見!
昨日と同じ場所で、昨日はまだ頭を出していませんでした。
3
mikipom、2日連続の発見!
昨日と同じ場所で、昨日はまだ頭を出していませんでした。
ヌメリササタケです。
ポツポツしか生えてるのをみたことがないです・・・。
1
ヌメリササタケです。
ポツポツしか生えてるのをみたことがないです・・・。
テン泊荷物でブナ立尾根
お疲れ様でした
小屋泊なら行きたいな
mikipom様隊のテン場素敵ですね
青空と夕日に癒されます
宿題の花は、○○リンドウでしょうが不明です
ホソバリンドウ??
コメントいただき、ありがとうございます!
いえいえ、kazikaさんならどんな荷物を担いでも大丈夫なのではないでしょうか
それにしても、暑かったです〜
沢はやらないのでわかりませんが、夏の丹沢はいかばかりか!?さすがに冷たいビールが美味しかったです〜
「ホソバリンドウ」ですか。なるほど〜、そんな気がいたします。
毎度毎度、kazikaさんのお花情報にはお世話になります〜
早くもゲット!しましたか。
ツガ〇〇。
オメデトウございます。
撮影係さんが発見したのですか?凄い臭覚です。
ヤマイグチはキンチャヤマイグチの幼菌に見えますが ・・・ ならばヤマイグチよりも美味しい筈ですよ。
自分は肉が苦手な方なんですが、「松尾」だけは好きなんですよね。美味しいですよね。
ししょ〜ったら!
「mikipomが発見した」って書いてあるでしょっ
金茶ヤマイグチ?初めて聞いたお名前でした。
発生数は少ないのでしょうか
幼菌だったこともあり、その見知らぬ姿にちょっと引いてしまいました
しかしいつもながら、さすがはししょう〜
本当に尊敬いたしております。ししょうって凄い方なんですね
それにしても、肉が苦手とは・・・
で松尾なら許せるんですね・・・
ししょうってやっぱり変わってる?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する