還暦を記念して北アルプスを代表する名峰へ!槍ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,248m
- 下り
- 2,231m
コースタイム
03:35 白出沢
04:44 滝谷
05:27 南沢
05:45 槍平
07:45 千丈分岐
09:17 標高3000m地点
09:20 飛騨乗越
09:34 槍ヶ岳山荘
10:08 槍ヶ岳の山頂着
10:14 槍ヶ岳の山頂発
10:35 槍ヶ岳山荘着
10:56 槍ヶ岳山荘発
11:30 千丈乗越
11:55 千丈分岐
12:55 槍平小屋
13:17 南沢
13:38 滝谷
14:34 白出沢
15:37 駐車場
天候 | 晴れ 山頂は文句なしの展望 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高ロープウェイの有料駐車場に駐車(多数駐車可能) |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から白出沢までの右俣林道は特別危険箇所なし。 白出沢からは白出沢・滝谷・南沢など谷が増水している時注意。 その他は行程距離が長いので自分のペースで行動する事。 登山ポストは右俣林道のゲートの所にあり。 トイレは登山口付近新穂高温泉の交差点付近にあり。 水場は槍平小屋と小屋から1時間くらい上にあり。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
今日の槍ヶ岳は山登りを始めた時から、何時かはヤリと思っていた山でした。
3年前に笠ヶ岳と奥穂高岳と涸沢岳と槍ヶ岳を日帰り登山する事を誓い、日々10kg程度のザックを背負い15km程度歩いてトレーニングを重ねて、平成23年に笠ヶ岳に登頂し、平成24年に奥穂高岳と涸沢岳に登頂し、今年、還暦を記念して槍ヶ岳に登頂出来ました。
応援してくれた家族や友人に感謝!
我が国の高峰の中でも、これほどきわだった山容の山は他に無い。まさにヤリの穂先そのものの山容だ。
新穂高ロープウェィの駐車場から右俣林道に入り、小鍋谷橋、穂高平小屋を経て白出沢まで真っ暗な林道を歩き、この沢を渡ると本格的な登山道となる。
真っ暗な樹林帯の中を右俣谷の瀬音を聞きながら平坦な登山道を進み、ブドウ谷、チビ谷と通過して滝谷に着く、この頃になると夜が明けて辺りが明るくなり、滝谷を渡った所の藤木レリーフで小休止。
道は右俣谷の左岸の上部をへつるように登り、南沢を渡り樹林帯を抜けると槍平小屋に到着し、ここで朝食(イナリ寿司)を食べ、飲料水を補給して槍ヶ岳を目指しました。
槍平キャンプ場の横を通過し、潅木帯や樹林帯が交互に現れ、最後の水場で水を飲んだら冷たくて最高に美味しかった。
水場を過ぎ大喰岳西尾根の末端をジグザグに登ると、この辺りから展望が開けルンルン気分で飛騨沢に入り、広い沢の中を登り、千丈乗越と飛騨乗越の分岐(救急箱が設置してある)に到着し、2回目の朝食(イナリ寿司とマタタビの実とハチミツ)を取って飛騨乗越へ向かいました。
飛騨乗越に向け高度を上げてゆくと後方に笠ヶ岳方面や双六岳方面の展望が素晴らしい。
飛騨沢上部のカール状の地形を過ぎ、ようやく標高3000m地点に着き、まもなく飛騨乗越の分岐の到着しました。
分岐から稜線の登山道を左に登り、まもなくキャンプ場を通過し槍ヶ岳山荘に到着し、眼前の巨大な岩山のヤリの穂先に圧倒されました。
槍ヶ岳山荘で小休止し、いよいよヤリの穂先にアタックします。
穂先に向かうには、岩を登り、ハシゴ場やクサリ場を慎重に登り意外と簡単に登れました。(後方に可愛い山ガールが居て私は張り切り高所恐怖症が何処かに飛んでしまいました)
たどり着いた槍ヶ岳の山頂は、天気もよく360度の絶景で夢に見た以上の展望で大変満足して、慎重に下山し槍ヶ岳山荘に着きました。
槍ヶ岳山荘のベンチで槍ヶ岳の山頂を眺めたり、槍沢方面を眺めながら昼食(イナリ寿司)を済ませ西鎌尾根コースへ向けて下山し千丈乗越から飛騨沢を戻りました。
今回の槍ヶ岳登頂は、大変満足でまた機会があれば是非チャレンジしようと思いました。
無事登頂できるように山の神様に見守っていただき有難う御座いました。
gandaraさん
こんにちは。
8/11の槍ヶ岳日帰りなら私達と同じコースで良く似た時間に休憩場所に居ますね!
多分どこかではお会いしていると思います。
あの日はもう一人60代の日帰り登頂されている方が居ましたね。
ではでは
gandaraさん、こんばんは〜
メッセージを頂きありがとうございます
しかし、還暦になり、トレーニングにナイトハイクとは脱帽ですよ
多分、僕にはその気力があと5年は続きませんね
しかも、目標を持って達成するなんて、有言実行そのものですよね
今後も無茶をせず、日々努力を重ね、次なる目標に向かって突っ走ってください
いつか会える日を楽しみにしております
還暦の概念をひっくり返す素敵な山行。
いつも「かくありたい」と望みながら拝見させていただいております。
gandalaさん、こんばんは!
まずは槍ヶ岳の登頂おめでとうございます。しかも日帰りで。すごいですね−
しかも私の拍手がたまたま100個目になったようです
11日に槍を往復されたようですね。私は12日に上高地横尾入り、翌12日に北穂でしたので、1日違いで近い山域に私は立っていたようですね
近いうちに完全に同じ時間に同じ場所に立つことも などと考えてしまいます。
これからも素晴らしい山行を拝見させて頂きます!
gandalaさん
コメントありがとうございました。
私も同じ週に槍に登っており、そして前の週にも白山に登っているので、2週続けて同じ山とはすごい偶然だなぁと思いました。(こちらは体力なくてどちらも泊まり山行ですが…)
日帰りで槍、行ける体力が羨ましいです。私ももっと鍛えねば。
今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する