記録ID: 3331528
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20210710-風吹岩-水小屋-なかみ山-横池北方路
2021年07月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 623m
- 下り
- 615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:33
距離 7.5km
登り 623m
下り 626m
15:56
20分
保久良梅林
16:16
20分
旧金鳥ステーション前
16:43
16:46
2分
見晴らし岩
16:48
1分
五分岐
16:49
4分
水場跡
16:53
16:55
2分
ウグイス広場
16:57
16:58
11分
水小屋
17:09
2分
荒地山西尾根合流
17:18
17:19
2分
宝寿水
17:26
8分
横池北方路ブルーシート小屋
18:02
8分
山の神
18:17
岡本八幡神社
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
写真
見晴らし岩(三段重ね岩ともいうそうです)から大阪方向。
六甲岩石大事典 第5部1章 六甲中央部 荒地山・地獄谷他
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/aretiyama.html
六甲岩石大事典 第5部1章 六甲中央部 荒地山・地獄谷他
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/aretiyama.html
水小屋の裏からではなく、水小屋の東側の登りの続きで荒地山西尾根(なかみ山)の方へ登っていきます。
マーキングはほとんどありません。この手前の岩に一つだけ、薄れたペンキマークがありました。土の地面の踏み跡、踏まれた岩の角や面を見ながら、ルートを外さないように。
マーキングはほとんどありません。この手前の岩に一つだけ、薄れたペンキマークがありました。土の地面の踏み跡、踏まれた岩の角や面を見ながら、ルートを外さないように。
なかみ山の東で荒地山西尾根(荒地山と魚屋道を結ぶルート)に出て、東へ少し下がって撮影。写真向かって左端のペンキマークの木の所から出てきました。踏み跡は薄く、わかりにくいです。
前の写真から 45 歩、なかみ山の方へ歩き、木のマーキングを見つけますと、水小屋の裏とを結ぶルートの(なかみ山ボルダーへの)下り口です。振り返って荒地山の方を向いて撮影。ここはさらにわかりにくい。
この 45 歩という数字は、かつて六甲山系アラカルートさんが紹介くださっていた距離で、私の歩幅でも 45 歩でした。
この 45 歩という数字は、かつて六甲山系アラカルートさんが紹介くださっていた距離で、私の歩幅でも 45 歩でした。
装備
個人装備 |
ERGOSTARランニングマスク装用
Buffフェイスマスク携行
長袖シャツ
半袖インナーTシャツ
ズボン(ランニング用ジャージスラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(asics TRAIL SCOUT)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
ファーストエイドキット
コンパス+笛+ヘッドライト
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
携帯型情報通信端末(スマホ)
地図(山と高原地図アプリ)
非常食
飲料2L
水分以外3.5kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
午後の用事を片付けて、夕方のちょっと裏山散歩に出かけました。
午前中の降雨の後、今日の神戸の最高気温は 31.0 度、午後 3 時以降の湿度は 75 - 77% 、山中に風はなく、体力がそがれるコンディションでした。
水分 2L を含む約 5.5kg の荷物で、水 1L、デカビタ C ダブルスーパーチャージ 150ml を消費しました。
+++++
今日の行程は、すべて地面が濡れて、ぬかるんでいて、岩もすべて濡れていました。用いていますトレランシューズ、asics Trail Scout のソールは、濡れた岩の面でよく滑り、Salomon の Conta Grip MA (XA PRO 3D)、MD (XA Collider) よりも滑る印象でした。Salomon の靴の時よりも足下の注意が必要でした。
靴底も XA Collider より薄く、岩や石に乗って足首がひねられた時に、足の裏もぐにゃっと捻れ、踵が靴から外れそうになる頼りない感じがしました。
ぬかるんでいない、乾いているか多少湿った程度の平坦な土の上が適しているようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する