記録ID: 3353169
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
野谷荘司山・馬狩荘司山 灼熱の夏山シーズン開幕
2021年07月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:05
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
<アクセス・駐車場> ナビは「トヨタ白川郷自然学校」を入力。 この施設の前の十字路を白川郷方面からは左へ入り、 3分程走ると鶴平新道登山口です。 駐車スペース4台程。トイレなどはなしです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 上記のトヨタ白川郷自然学校の十字路に ポスト、記載用紙、筆記具等あり。 <鶴平新道> 登山口は鬱蒼とした草地だが50m程で明瞭で綺麗な道になる。 急な広葉樹の樹林帯を標高1100m程まで登る。 ツヅラ折れになっているが斜度はかなり急峻。 その後、灌木の痩せ尾根となり、日当たりと展望がよい。 赤頭山からは乾いてガレ気味に急登を詰めると主稜線。 このガレは下りは歩きにくく注意が必要。 <野谷荘司山・馬狩荘司山> 稜線歩き。野谷荘司山直下はややガレた直登になる。 馬狩荘司山周辺はアップダウンはないが細いトラバースが数ヶ所。 |
写真
感想
梅雨明けに混雑を回避して山登りがしたいと
選定したのが野谷荘司山と三方岩岳。
白山白川郷ホワイトロードは岐阜県側に大きな崩落があり、
通り抜けが出来ないため、
三方岩岳駐車場へは石川県側からしか行けません。
アクセスが限られれば当然人は減るので…という想定での選定でした。
混雑回避想定は完璧で比較的静かな山歩きでした。
が、予想外だったのは、日差しの強さ。
標高の割に樹林帯が早くに終わり、
痩せ尾根には日差しを遮ってくれない灌木が続きます。
水分も塩分も補給ペースは悪くなかったけれど、
十分と思われた水が三方岩岳まで行けば持たない…
というわけで野谷荘司山と馬狩荘司山に登って帰ってきました。
でも、いいとこでした。展望がどこもよくて。
鶴平新道はめちゃくちゃ急でキツくはありましたが、
ブナの森がとても綺麗だったので秋の紅葉時期にまた来たいです。
GWから2ヶ月、感染対策として県外の山登りはしてなくて、
そうすると愛知は標高差のない山ばかりで、
どうしても体力や暑さへの耐性がつかずこんな結果でしたが、
だからと言ってじゃあ感染対策無視して、
県外の山登りをガンガンやってたらよかったとは私には思えません。
納得しての結果です^^自制心を持ってない自分は嫌なので。
同じく自制心を持って過ごして、
いざ夏山という方々、どうぞ熱中症に気をつけて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する