ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335322
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

花を観たくて 月山へ 姥沢コース

2013年08月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
9.9km
登り
922m
下り
903m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30 姥沢駐車場発
7:20リフトコースとの合流
9:00月山神社
10:18牛首合流
11:05姥ケ岳山頂
12:00駐車場着

過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笠間より高速道路を利用して350キロ

姥沢口の無料駐車場利用 500台駐車可能
朝5時には30台程度 11時50分ごろはほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
コース全体は整備されていますが、リフト合流点先に二カ所雪渓が有り、アイゼンを着用しました。
途中すれ違った登山者に雪渓で転んだ方が多数いました。
今回も、はるばる茨城からミニでやってきました。
駐車場手前の九十九折が最高でした。
2013年08月18日 05:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/18 5:30
今回も、はるばる茨城からミニでやってきました。
駐車場手前の九十九折が最高でした。
姥沢小屋は、雪の重さで倒壊してしまい、現在さいけんちゅうでした。
2013年08月18日 05:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/18 5:39
姥沢小屋は、雪の重さで倒壊してしまい、現在さいけんちゅうでした。
最初に出会った御花畑は、アキノキリンソウ
2013年08月18日 05:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 5:55
最初に出会った御花畑は、アキノキリンソウ
2013年08月18日 05:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 5:56
水場に到着
ブナの雫と書いて有りました。
2013年08月18日 06:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/18 6:03
水場に到着
ブナの雫と書いて有りました。
おもしろいかたちです。

ツルニンジンと言います。
2013年08月18日 06:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/18 6:16
おもしろいかたちです。

ツルニンジンと言います。
こちらは、カエデの種かな?

遠くまで飛ぶようにこのような形をしています。

2013年08月18日 06:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 6:18
こちらは、カエデの種かな?

遠くまで飛ぶようにこのような形をしています。

ちょっと花弁が傷んでいますが、ゴゼンタチバナさんも健在
2013年08月18日 06:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 6:23
ちょっと花弁が傷んでいますが、ゴゼンタチバナさんも健在
こちらは、ヤマハハコさんです。
たくさん咲いています。
2013年08月18日 06:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 6:23
こちらは、ヤマハハコさんです。
たくさん咲いています。
オトギリソウ
日本全土から朝鮮半島、中国大陸の草地や山野に自生する。高さ20cm〜60cmにまで生育し、夏に2cm程の黄色い花を咲かせる。
葉の表面に褐色の油点が見られるが、これはヒペリシンという光作用性物質で、これを摂取した後に日光に当たると皮膚炎や浮腫を生じる。
またオトギリソウにはタンニンが多く含まれており、全草を乾燥させたものを小連翹(しょうれんぎょう)と称して生薬として用いる。
2013年08月18日 06:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 6:32
オトギリソウ
日本全土から朝鮮半島、中国大陸の草地や山野に自生する。高さ20cm〜60cmにまで生育し、夏に2cm程の黄色い花を咲かせる。
葉の表面に褐色の油点が見られるが、これはヒペリシンという光作用性物質で、これを摂取した後に日光に当たると皮膚炎や浮腫を生じる。
またオトギリソウにはタンニンが多く含まれており、全草を乾燥させたものを小連翹(しょうれんぎょう)と称して生薬として用いる。
ニッコウキスゲもあちらこちらにあり、めをたのしませてくれました。
2013年08月18日 06:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 6:33
ニッコウキスゲもあちらこちらにあり、めをたのしませてくれました。
初めてのであいです。
トキソウ
栽培目的の乱獲でそうとうへっているそうです。
絶滅危惧種に指定されています。
2013年08月18日 06:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 6:35
初めてのであいです。
トキソウ
栽培目的の乱獲でそうとうへっているそうです。
絶滅危惧種に指定されています。
淡い感じがいいでしょ!
2013年08月18日 06:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 6:36
淡い感じがいいでしょ!
イワイチョウも草原に沢山あります。
可愛い花たちです
2013年08月18日 06:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 6:44
イワイチョウも草原に沢山あります。
可愛い花たちです
ヨツバシオガマも競い合って咲いています。
紫が映えています。
2013年08月18日 06:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 6:45
ヨツバシオガマも競い合って咲いています。
紫が映えています。
私にはヨツバシオガマのシロバージョンにしかみえません。????
2013年08月18日 06:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 6:48
私にはヨツバシオガマのシロバージョンにしかみえません。????
今年は大発生しているそうです
草原でも目立ってました。
2013年08月18日 06:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 6:52
今年は大発生しているそうです
草原でも目立ってました。
こんな可愛い花たちが集まってます。
2013年08月18日 06:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 6:53
こんな可愛い花たちが集まってます。
ナナカマドの白い花
密集しています。
この花の色から真っ赤な紅葉は想像できません。
2013年08月18日 06:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 6:55
ナナカマドの白い花
密集しています。
この花の色から真っ赤な紅葉は想像できません。
モミジカラマツは登山口からずーっとさいていました。

2013年08月18日 06:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 6:58
モミジカラマツは登山口からずーっとさいていました。

雪渓をバックに咲き誇るコバケイソウ
2013年08月18日 06:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 6:59
雪渓をバックに咲き誇るコバケイソウ
高度を上げてくるとチングルマもチラホラ
2013年08月18日 07:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 7:03
高度を上げてくるとチングルマもチラホラ
イワカガミ様
八月に見れるとは・・・ビックリです
雪渓が無くなった後に最初に顔をだしているようです。
2013年08月18日 07:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 7:03
イワカガミ様
八月に見れるとは・・・ビックリです
雪渓が無くなった後に最初に顔をだしているようです。
2013年08月18日 07:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 7:04
やっと登山道沿いにお花畑
チングルマが咲き誇っていました。

2013年08月18日 07:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 7:07
やっと登山道沿いにお花畑
チングルマが咲き誇っていました。

ドーンと現れた 雪渓

ロープが張って有りますが、乗ってみるとツルツル
2013年08月18日 07:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/18 7:11
ドーンと現れた 雪渓

ロープが張って有りますが、乗ってみるとツルツル
安全第一
チエーンスパイク装着
バッチリ
2013年08月18日 07:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/18 7:37
安全第一
チエーンスパイク装着
バッチリ
綺麗なウサギクの一輪見つけた
2013年08月18日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 7:45
綺麗なウサギクの一輪見つけた
こちらは、六輪のイワイチョウ
2013年08月18日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 7:45
こちらは、六輪のイワイチョウ
2013年08月18日 07:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 7:47
ウツボグサ
紫が映えます
2013年08月18日 07:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 7:55
ウツボグサ
紫が映えます
牛首の合流をすぎたあたりから、ハクサンイチゲが咲きだしました。

7月6日の平標山以来です。
2013年08月18日 07:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 7:57
牛首の合流をすぎたあたりから、ハクサンイチゲが咲きだしました。

7月6日の平標山以来です。
ハクサンフウロモも美しい姿を見せてくれます
2013年08月18日 07:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 7:58
ハクサンフウロモも美しい姿を見せてくれます
こちらは少し尖っています

まるで怒っているようです
2013年08月18日 07:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 7:58
こちらは少し尖っています

まるで怒っているようです
白装束の修験者の皆さんが山頂から降りてきました。
ほら貝も吹いていただきました
2013年08月18日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/18 8:28
白装束の修験者の皆さんが山頂から降りてきました。
ほら貝も吹いていただきました
山頂の草原にはヒメシャジン
2013年08月18日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 8:48
山頂の草原にはヒメシャジン
ミネウスユキソウ

風が強い関係か、全体に小ぶりで可愛いです。

君にあえてよかった
2013年08月18日 08:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 8:49
ミネウスユキソウ

風が強い関係か、全体に小ぶりで可愛いです。

君にあえてよかった
ピントが合っていませんが

コゴメグサのような気がします
2013年08月18日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 8:51
ピントが合っていませんが

コゴメグサのような気がします
ミヤマリンドウも花弁を開いて素敵です
2013年08月18日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 8:51
ミヤマリンドウも花弁を開いて素敵です
キオンもそろそろ終わりに時期でしょうか
2013年08月18日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 8:55
キオンもそろそろ終わりに時期でしょうか
2013年08月18日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/18 9:20
ふむふむ・・・

ガスがかかっていてさっぱりわかりません
2013年08月18日 09:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/18 9:22
ふむふむ・・・

ガスがかかっていてさっぱりわかりません
お地蔵さんにご挨拶

安全第一でお守りください
2013年08月18日 09:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/18 9:28
お地蔵さんにご挨拶

安全第一でお守りください
イワショウブも元気に咲いています
2013年08月18日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 10:22
イワショウブも元気に咲いています
2013年08月18日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 10:24
ガスにけむる斜面に鮮やかなお花畑
2013年08月18日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 10:24
ガスにけむる斜面に鮮やかなお花畑
エゾシオガマだと思うのですが
かすかに色がついています
2013年08月18日 10:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/18 10:34
エゾシオガマだと思うのですが
かすかに色がついています
おもしろい模様の蝶
2013年08月18日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 10:37
おもしろい模様の蝶
ヨツバヒヨドリ

アサギマダラの大好物

そろそろ来てもいいころかな
2013年08月18日 11:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/18 11:01
ヨツバヒヨドリ

アサギマダラの大好物

そろそろ来てもいいころかな
2013年08月18日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 11:15
姥ヶ岳の斜面にはニッコウキスゲが沢山咲いています
2013年08月18日 11:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/18 11:22
姥ヶ岳の斜面にはニッコウキスゲが沢山咲いています
オー!

ヨツバヒヨドリの周りをたくさんのアサギマダラが飛んでいる

リフトから望遠レンズでショット
30枚以上映してやっと撮れました

ヒラヒラと舞っています
2013年08月18日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 11:49
オー!

ヨツバヒヨドリの周りをたくさんのアサギマダラが飛んでいる

リフトから望遠レンズでショット
30枚以上映してやっと撮れました

ヒラヒラと舞っています
海を越えるなんて信じられます!
2013年08月18日 11:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 11:50
海を越えるなんて信じられます!

感想

お盆休暇の最終日に、はるばる月山まで遠征しました。

しかし、月曜から木曜までの出張のために、ヤマレコアップしたのが、24日の土曜日となってしまい。花の情報としてはお役にたてませんがお許しください。

自宅を夜に出て、朝到着してとのプランも考えたのですが、今回は土曜日を異動日にして、東北道の福島飯坂インターで降りて、一般道を通って、米沢、長井、寒河江を通過して、志津温泉で一泊し翌日に月山へ・・

志津温泉の夕食が本当にお美味しくいただけて満足!

朝5時に旅館を出て、姥沢駐車場へ
早々と身支度を済ませて、姥沢コースへ・・・姥沢小屋が大雪で倒壊してしまい現在再建中との看板・・豪雪なんでしょうね

1時間ほど歩くと、視界が開けたくさんの花が目を楽しませてくれます。
今年は、とにかくコバケイソウが大量発生! あちらこちらに有ります

すると、突然足もとに見たことがない花が・・朱鷺草(トキソウ)ではありませんか!大感動です。
まさか見れるとは思っていなかったので大興奮でした。

高度を上げていくと、雪渓が見えだします。雪渓の周辺には咲きだした花々が、そこは今が春なんですね! イワカガミが数株あります。8月の下旬にイワカガミですよ!これまた興奮!

イヨイヨ雪渓に初チャレンジ。アイゼンをつけないで乗ってみると、とてもツルツルで歩けません。
チエーンアイゼンを装着・・・ビビりながら上ると、がっちり食い込み安定性は完璧です。ザクザクと進んであっという間に渡れました。

旅館のご主人曰く、8月にコース上に雪渓があるのは珍しいとか!

牛首を合流をすぎて、いよいよ最後の急登・・・すると白装束の一団が降りてきます。早朝に8合目から登ってきたそうです。
修験者の方が、我々のためにほら貝を吹いていただいたときは感動でした!

なんとか3時間半で月山神社へ到着、昨年はお祓いをしたのですが、今年は休憩だけして、山頂草原の花を楽しみました。

帰りは、姥ヶ岳を経てリフトを利用して下山。

終始月山山頂はガスに覆われ、展望がありませんでしたが、姥ヶ岳では展望も最高

帰りの高速が混みそうなので、リフトに乗って下山すると、リフトの下にヨツバヒヨドリの花が密集しています。すると、アサギマダラ・・・・・・大興奮

カメラを取り出して、望遠で手当たり次第に撮りまくり

結果は、ひらひらと飛ぶアサギマダラを見事ショット
ピントは甘いでしたが、十分でした。
最後の最後にドラマが・・・

そんなわけで、無事に月山山行も終了。
ヤマレコのアップも終わりましたので、これから会津駒ヶ岳へ向かいます
今日は旅館に宿泊して、明日は早朝から登ります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

美白のトキソウ(?_?)
 花の名山月山はやはり素敵です
  それにしてもこの山のトキソウは色白? 
   沼っ原辺りで見かけるものより随分白く見えますネ!
  8月中旬過ぎのイワカガミにも驚きますが
   雪の多い今年ならではの出来事でしょうか
    私が行った6月とは のラインナップも様変わり
  また行きたくなってしまいます
2013/8/25 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら