岩木山(八合目駐車場より)


- GPS
- 02:55
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 387m
- 下り
- 386m
コースタイム
12:55 リフト上駅分岐
13:15 鳳鳴ヒュッテ
13:50-14:10 岩木山頂上
14:35 鳳鳴ヒュッテ
14:45 リフト上駅分岐
15:15 八合目駐車場登山口
天候 | 曇りのち濃霧(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
リフト上駅分岐からは岩場が続きますので靴はしっかりとした物が良いです。 特に鳳鳴ヒュッテから頂上までは急で険しい岩場になりますので足元及び落石に注意が必要です。 また、風が強い場合には支点を十分に確保した上で慎重に登って下さい。 下山後は、スカイライン入口向かいにある加賀谷農園さんで、名産の「嶽きみ」を食べました。 2本目は生をサービスで頂いたのですが、とても甘くて不思議な感覚でした。 旬は9月に入ってからだそうですが、十分に美味しかったです。 翌朝に採った分を宅急便で送れるということで利用したのですが、家族にも好評でした。 山バッジは八合目のレストハウス及びリフト乗り場で購入出来ます。 |
写真
感想
今回は仕事の連休を利用して八甲田山と岩木山に行って来ました。
本当なら百名山は嫁さんと行きたいところですが・・・。
前回の雲取山で下調べ不足により嫁さんに負担を掛けたこと、福島が意外にも五ヶ月の短期滞在となり、あまり山に行けなかったこともあって、仙台に居る間に遠いところから登っておこうと思い、単独での山行となりました。
初日のレポートはこちら
赤倉岳〜井戸岳〜八甲田大岳(酸ヶ湯温泉)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-335574.html
二日目は宿泊地の酸ヶ湯温泉から岩木山スカイライン経由で八合目駐車場へ。
本当は、もっと早く出発して余裕を持って挑みたかったのですが・・・。
前夜に呑み過ぎたのと朝湯が気持ち良くて、ついつい長居してしまいました。
天気予報も快晴と出ていた事もあり、今回はリフト利用でサクっと登れるはずだったのですが、出発前から風が強く・・・。
スカイライン入口でリフトの終日運転中止を告げられました。
既に時間は12時近くだった事もあり、中止も考えたのですが・・・。
ガイドブックで八合目からピストンした場合の所要時間は2:20という事で、2倍掛かっても何とか明るい内に戻れると判断して登山口に向かいました。
登山口から山頂は見えず、かなりの速さでガスが流れています。
ただ、時々晴れ間も見えるので、眺望に僅かな期待を抱いて出発しました。
リフトの脇を登っているのか、風がワイヤーや支柱で鳴っているのが聞こえます。
酸ヶ湯温泉のおかげか筋肉痛は全くありませんでしたが、やはり体がいつもにも増して重く、特にリフト上駅分岐までの樹林帯登りは辛かったです。
ただ、先日の雲取山での経験により、2日続けての山行に対する体力的な不安を感じませんでした。
リフト上駅分岐からは稜線に出た事もあり、ものすごい強風が吹き抜けていきます。
あっという間に汗が冷えて寒くなったので、堪らずウインドシェルを着込みました。
ここから足元は岩場に変わりますが、ガスで全く先が見通せないため、不安になりながらも何とか鳳鳴ヒュッテに到着。
慰霊碑に手を合わせながら、ガスの切れ間に一瞬だけ見えた斜面の険しさに心が折れそうになりましたが・・・。
ジーパンにスニーカーという軽装の人や普段着のカップル、小学生ぐらいの子供が下りてくるのを見て気持ちを奮い立たせます。
ストックをしまって岩場に取り付きましたが、容赦無く吹き付ける強風にバランスを崩しそうになる事が何度もありました。
時々、四つんばいになりながら岩にかじり付き、何度か引き返そうと思いながらもピークに着いたと思ったら、そこは頂上でなく・・・。
二のテラスと呼ばれる平坦部で、またもや心が折れそうになりました。(笑
最後の登りも全く先が見通せず、時々岩の陰で風を避けながら夢中で進んでいると何処かで見た事がある釣鐘が・・・。
残念ながら眺望は全くありませんでしたが、とにかく無事に山頂へ立てた安堵感でいっぱいでした。
何とか奥宮の前まで行き、手を合わせたら写真撮影を済ませて下山開始です。
今度は吹き上げてくる風と浮石に気を付けながら、登る時よりも更に慎重に足を進めます。
当然ストックは使えず、膝や太腿に掛かる負担を感じながらも、先が分かっているだけに不安は全くありませんでした。
リフト上駅分岐から樹林帯へ潜り、約30分で登山口へ帰着。
休憩を含めてトータル2時間55分の道のりでしたが、意外と早かったというのが正直な感想です。
いつもはガイドブックの1.5〜2倍ぐらい掛かる事が多かったのですが・・・。
また少し脚力が付いてきたのでしょうか。
下山後は麓の嶽温泉にでも立ち寄る予定だったのですが、仙台までの時間を考えて直帰・・・の前に、岩木山スカイライン入口向かいにある加賀谷農園さんで、名産「嶽きみ」を食べました。
あまりの甘さにびっくり!
実は某番組でT○KIOも食べに来たとか・・・って、そういえば放送観ました!
番組同様にお店のお父さんが生の「嶽きみ」を1本サービスしてくれたので、思い切って食べてみましたが、これがまた美味しかったです!
旬は9月で、これからまだまだ甘くなるとか・・・。
翌朝摘みを宅急便で送れるとの事だったので、東京の家族にも送ったのですが、これがまた好評でした。
↓こんなのありました。
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/city_promotion/topics/2013/08/2013823-1.html
ご注文は、是非とも加賀谷農園さんで!
今回の青森遠征、体力的にも出来れば余裕を持って三連休が理想だったのですが、仕事が繁忙期ということもあり断念。
かなり無理矢理な弾丸ツアーでしたが、とても充実した二日間になりました。
次の遠征は岩手山と八幡平あたりでしょうか。
しっかりと準備して挑みたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する