ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3357455
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩峠(富士見新道男道から石丸峠周遊)

2021年07月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
546m
下り
562m

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:31
合計
3:39
9:06
17
9:23
9:24
4
9:28
13
9:56
21
男女道分岐
10:17
10:34
9
男道上部岩場のテラス
10:43
10:44
12
10:56
10
11:06
24
11:30
11:42
33
12:15
30
12:45
天候 晴れて暑かった。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
栄和交通さんに往復お世話になりました。
コース状況/
危険箇所等
富士見新道(男道:廃道)は枯れ沢伝いに上部岩場まで適当に登ります。たまに赤テープがぶら下がっています。女道より岩場が長いので適度な緊張感もあって楽しめます。
バスで1600m近くの上日川峠まで来た。楽ちんで展望も良い。甲斐駒辺りの手前右手に小楢山
2021年07月18日 09:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:02
バスで1600m近くの上日川峠まで来た。楽ちんで展望も良い。甲斐駒辺りの手前右手に小楢山
北岳と鳳凰
2021年07月18日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:04
北岳と鳳凰
ここに初めて来たのは45年前。様相は全く変わったけど、便利なのは中高年には有難い。
2021年07月18日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:04
ここに初めて来たのは45年前。様相は全く変わったけど、便利なのは中高年には有難い。
カレーがちょっと気になる。長兵衛荘にて。
2021年07月18日 09:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:06
カレーがちょっと気になる。長兵衛荘にて。
福ちゃん荘まで林道で辿る。木陰は幾分涼しい。急がずのんびり森林浴。
2021年07月18日 09:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:10
福ちゃん荘まで林道で辿る。木陰は幾分涼しい。急がずのんびり森林浴。
盛夏の強い日差しに緑が映える。
2021年07月18日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:12
盛夏の強い日差しに緑が映える。
馬刺し、気になる。
2021年07月18日 09:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:23
馬刺し、気になる。
今日はこの絵のなかで完結する短いコース。ただ、稜線までの道は微妙に消されている。何故廃道化されたのかは不明。
2021年07月18日 09:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:23
今日はこの絵のなかで完結する短いコース。ただ、稜線までの道は微妙に消されている。何故廃道化されたのかは不明。
富士見山荘から富士。
2021年07月18日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/18 9:28
富士見山荘から富士。
閉鎖している。
2021年07月18日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:28
閉鎖している。
ここから山道。
2021年07月18日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:28
ここから山道。
最初は踏み跡あり。蜘蛛の巣がうるさいが、夏だから仕方ない。
2021年07月18日 09:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:36
最初は踏み跡あり。蜘蛛の巣がうるさいが、夏だから仕方ない。
賽ノ河原への旧峠道分岐。ここからは道形も判然としないが、尾根一つ回り込んでガレ沢を登って行く。
2021年07月18日 09:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:41
賽ノ河原への旧峠道分岐。ここからは道形も判然としないが、尾根一つ回り込んでガレ沢を登って行く。
こんな感じのガレ沢を行く。
2021年07月18日 09:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:46
こんな感じのガレ沢を行く。
段々明るくなる。のんびりと詰めていく。
2021年07月18日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:47
段々明るくなる。のんびりと詰めていく。
このモミの木を過ぎたところに富士見新道の標識がある。気温が上がって来たようで、肌がジリジリする。入念に日焼け止めを塗っておいたので大丈夫だろう。
2021年07月18日 09:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:49
このモミの木を過ぎたところに富士見新道の標識がある。気温が上がって来たようで、肌がジリジリする。入念に日焼け止めを塗っておいたので大丈夫だろう。
これが道標。
2021年07月18日 09:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:51
これが道標。
踏み跡を探りながら少し行くと、男女道分岐。今日は男道を辿る。
2021年07月18日 09:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 9:56
踏み跡を探りながら少し行くと、男女道分岐。今日は男道を辿る。
ガレ沢をそのまま直登
2021年07月18日 10:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:02
ガレ沢をそのまま直登
やがて岩場の基部が見えてくる。
2021年07月18日 10:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:03
やがて岩場の基部が見えてくる。
振り返るとダム湖が真っ青。富士は雲隠れ。
2021年07月18日 10:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:05
振り返るとダム湖が真っ青。富士は雲隠れ。
ガレを登って岩場の基部に着く。
2021年07月18日 10:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:09
ガレを登って岩場の基部に着く。
錆びた鎖の残骸があった。この先何ヶ所かルート跡に残骸があったが、ルンゼ状のガレ場でスタンスが決まらないし、でっかいのが落ちてきたら嫌なので岩伝いに登ることにする。
2021年07月18日 10:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:14
錆びた鎖の残骸があった。この先何ヶ所かルート跡に残骸があったが、ルンゼ状のガレ場でスタンスが決まらないし、でっかいのが落ちてきたら嫌なので岩伝いに登ることにする。
これを登った。傾斜はあるが、支点は十分で3級下程度。
2021年07月18日 10:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:15
これを登った。傾斜はあるが、支点は十分で3級下程度。
テラスに出ると、ボルトが打ち込んであった。ここで食事休憩。
眼前に南アが広がる。
2021年07月18日 10:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:17
テラスに出ると、ボルトが打ち込んであった。ここで食事休憩。
眼前に南アが広がる。
右手に編笠、権現もちらり。
2021年07月18日 10:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:18
右手に編笠、権現もちらり。
白峰三山
2021年07月18日 10:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:18
白峰三山
南部の御三家。甲府盆地との高度差が爽快。
2021年07月18日 10:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:19
南部の御三家。甲府盆地との高度差が爽快。
大菩薩峠方面
2021年07月18日 10:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:19
大菩薩峠方面
静かで落ち着く。昼寝も出来る広さだ。
2021年07月18日 10:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:24
静かで落ち着く。昼寝も出来る広さだ。
鳳凰と仙丈
2021年07月18日 10:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:31
鳳凰と仙丈
甲斐駒
2021年07月18日 10:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:31
甲斐駒
嶺から峠への尾根は人が行き交っている。
2021年07月18日 10:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:33
嶺から峠への尾根は人が行き交っている。
少し登ると赤岳、横岳が見えてくる。
2021年07月18日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:40
少し登ると赤岳、横岳が見えてくる。
素晴らしい展望だ。
2021年07月18日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:40
素晴らしい展望だ。
岩場とザレを登っていくと、女道とここで合流する。稜線の真下だ。
2021年07月18日 10:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:41
岩場とザレを登っていくと、女道とここで合流する。稜線の真下だ。
すぐにこの標識。
2021年07月18日 10:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:43
すぐにこの標識。
夏の空が青く広い。
2021年07月18日 10:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 10:59
夏の空が青く広い。
奥多摩三山。靄って暑そうだ。
2021年07月18日 11:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 11:01
奥多摩三山。靄って暑そうだ。
2021年07月18日 11:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 11:01
ごった返している。
2021年07月18日 11:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 11:05
ごった返している。
石丸峠はそれほどでもない。
2021年07月18日 11:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 11:28
石丸峠はそれほどでもない。
開放的
2021年07月18日 11:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 11:31
開放的
小屋平へ下る。このちょっと先で今日二度目の食事タイム。
2021年07月18日 11:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 11:32
小屋平へ下る。このちょっと先で今日二度目の食事タイム。
唐松の林
2021年07月18日 11:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 11:49
唐松の林
国師、金峰が見えた。雲が沸き上がっている。
2021年07月18日 12:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 12:03
国師、金峰が見えた。雲が沸き上がっている。
小屋平から上日川峠までは、ブナとミズナラの多い森を逍遥する。
2021年07月18日 12:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 12:33
小屋平から上日川峠までは、ブナとミズナラの多い森を逍遥する。
13時のバスに何とか座れた。
2021年07月18日 12:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/18 12:46
13時のバスに何とか座れた。
撮影機器:

感想

梅雨明け宣言が出たので取り敢えずどこか行きたいと思ったけど、元々何も考えてなかったので、日帰りで涼しい(=高所)かつ3日前にギックリ腰になったので軽め、というかなり限定的な条件で、ここしかないと上日川峠から周遊してきました。
ブラブラ歩き、森林浴したり、昆虫(クワガタ)採集の親子と喋ったりしながら、青い空と沸き上がる入道雲に夏の訪れを実感した、いい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら