記録ID: 8419931
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜大菩薩峠〜上日川峠〜大菩薩の湯
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 896m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:48
距離 15.3km
登り 896m
下り 1,439m
16:40
天候 | 曇り時々晴れ / 気温 21度 / 風速 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
out: 大菩薩の湯から山梨交通のバスでJR中央線塩山駅 栄和交通: https://eiwa-kotsu.jp 山梨交通: https://ykbus.jp |
その他周辺情報 | 稜線の道は朽ちた木が多く道がわかりにくい箇所がいくつかあった |
写真
装備
個人装備 |
ザック
登山靴
雨具(上下)
スパッツ
手袋
折り畳み傘
ヘッドランプ
水筒
行動食
非常食
嗜好品
地図
コンパス
ホイッスル
熊鈴
帽子
タオル
インナー上下
長袖シャツ
ズボン
厚手の靴下
財布
筆記具
サングラス(予備眼鏡代用)
薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など)
エマージェンシーシート
携帯電話
モバイルバッテリーとUSBケーブル
耐熱マグカップ
箸
スプーン等
時計
健康保険証
身分証明書(免許証など)
衣類消臭剤
着替え
扇子/団扇等
昼食
|
---|---|
共同装備 |
GPSロガー
風速計
双眼鏡
ガスカートリッジ
キャニスタースタンド
五徳
ケトル
デジタルカメラ
携帯トイレ
|
感想
今回もトレーニングのつもりで来ました。
ついでに日本一山名の長い山も。
気温はさほど高くないのですが、蒸し暑くて汗が止まりません。
休憩もおぼつかず、結果どうも熱中症っぽい症状になり、ペースダウン。
大菩薩峠に到着した時点で、大菩薩嶺まで行く元気がありませんでした。
そのまま上日川峠に下りるも、そのまま甲斐大和駅に戻るのもどうかと思い、
当初の計画の大菩薩の湯まで進ことに。上日川峠から裂石へ下る道は昔のメインルートということもあり、非常に歩きやすかったです。ただ、あまり通る人がいないので、倒木が多数ありますが。
大菩薩の湯に着く頃には、久々に「足が棒になる」状態でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する