記録ID: 336328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍の下にて
2013年08月17日(土) 〜
2013年08月20日(火)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 37.4km
- 登り
- 2,831m
- 下り
- 2,781m
コースタイム
17日:中房温泉登山口 12:05-14:44 合戦小屋 15:21-16:30 燕山荘 17:01-17:29 燕岳 17:29-17:57 燕山荘
18日:燕山荘 06:15-08:46 大天井岳分岐 08:46-09:49 大天井ヒュッテ 08:59-10:36 ビックリ平 10:39-12:44 ヒュッテ西岳 14:21-14:37 西岳 14:46-14:57 ヒュッテ西岳
19日:ヒュッテ西岳 05:58-06:58 水俣乗越 07:10-09:07 ヒュッテ大槍 09:30-10:27 槍ヶ岳山荘 11:16-11:40 槍ヶ岳 11:53-12:14 槍ヶ岳山荘
20日:槍ヶ岳山荘 05:51-07:57 ババ平 07:58-8:20 槍沢小屋 08:21-09:26 横尾 09:34-10:13 徳澤 10:46-11:19 明神 11:19-11:50 上高地バスターミナル
18日:燕山荘 06:15-08:46 大天井岳分岐 08:46-09:49 大天井ヒュッテ 08:59-10:36 ビックリ平 10:39-12:44 ヒュッテ西岳 14:21-14:37 西岳 14:46-14:57 ヒュッテ西岳
19日:ヒュッテ西岳 05:58-06:58 水俣乗越 07:10-09:07 ヒュッテ大槍 09:30-10:27 槍ヶ岳山荘 11:16-11:40 槍ヶ岳 11:53-12:14 槍ヶ岳山荘
20日:槍ヶ岳山荘 05:51-07:57 ババ平 07:58-8:20 槍沢小屋 08:21-09:26 横尾 09:34-10:13 徳澤 10:46-11:19 明神 11:19-11:50 上高地バスターミナル
天候 | 17日:快晴 18日:快晴 19日:快晴 20日:霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:上高地バスターミナルから路線バスでアルピコ鉄道新島々駅 アルピコ鉄道新島駅からなぎさTRAINでJR松本駅へ JR松本駅からスーパーあずさでJR新宿駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大下りの頭あとの尾根東側から西側へ登山道が乗り変わる箇所の路迷い 道を塞ぐ縁石が故意に退かされそのまま直進跡あり、念のため状況確認するも斜面に滑落痕は確認できず。縁石は元に戻しておいたがケルンが必要と認む。 ・大天井まき道の鎖場 絶壁の岩肌にへばりつきながらの下降は悪天候時に難あり、初心者で岩場に自身がなければ大天井を踏んで迂回する方が断然良い。 ・西岳前の馬の背からの登山道 馬の背は度胸だけだが、その先のなんでもなさそうに一見見えるトラバースは油断すると滑落の危険あり。 ・ヒュッテ大槍前の路迷い ヒュッテ直前に下方に向けて分岐あり、旧登りルートであり先行1グループが誤ってまき道と語判断、その後進めなくなり登り返してきたのを確認。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今回出会った人
その1:高瀬ダム→烏帽子岳→三俣蓮華→槍ヶ岳→西岳までを一日で来てた60歳
その2:5時40分に大天井ヒュッテを出発して10時に槍ヶ岳山荘に到着した若者
その3:70歳だけど高所トレッキングにアフガニスタンのカイバル峠や三浦ドルフィンズの山行について行った男性
その4:一緒に表銀座を同じ旅程で旅して、いろいろ槍の昔話を聞かせてくれた翁
その5:小屋でいろいろ山行講釈を聞いてくれた男性
この場を借りまして、辛くも楽しかった山行の御礼を申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人