記録ID: 3375857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2021年07月23日(金) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:55
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,820m
- 下り
- 1,822m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 11:55
距離 22.9km
登り 1,820m
下り 1,822m
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
[アクセスルート状況] 車利用で愛知県尾張地方から一般道で走行しました。長野市での国道19号崩落箇所の対面通行を前日の14時ころに到着しましたが、渋滞はあるものの10分ほどで通過できました。 奥只見シルバーラインは気温差による車の窓ガラスの結露が激しく、銀山平についた途端窓ガラスやバックミラーの視界は全くありませんでした。 銀山平からの国道352号(樹海ライン)はなんとかすれ違える程度の道幅がありますが、上り下りの激しい鋭角なつづら折れが頻繁なので対向車を認識するのが困難です。対向車は結構ありました。また洗い越しも多く、この段差も注意が必要でした。 あと奥只見シルバーライン走行後に錆びた鉄色の飛沫が車の側面に付着して、翌日に落とすのに結構苦労しました。 [駐車場] 鷹ノ巣登山口駐車場を利用しました。20台くらい停められそうです。バイオトイレ横はアスファルトですが少々停めにくそうでしたので、バイオトイレの対面の空地に駐車しました。この場所は結構おすすめです。 また駐車場は朝4時の時点では満車になっていました。 [登山ポスト] 鷹ノ巣登山口にありました。 [トイレ] 私の通ったルートでは鷹ノ巣登山口駐車場のみにありました。 [水場] 下台倉沢、台倉清水、白沢清水、たまご石手前。ただし台倉清水と白沢清水は当てにしないほうがいい。 [登山ルート] 夏の日差しは所々の樹林帯で避けられるものの鷹の巣ルートは往復20km以上の長丁場。水は3リッター持参したが殆ど使い切った。 登山口から下台倉山までは勾配のあるザレ場だが、ここは疲れて帰ってくる下りのほうが足を取られていやらしい箇所だった。 登山口から山頂手前まで終始大きなアブに追い回されて鬱陶しかった。虫除け必須。 |
| その他周辺情報 | [登山後の温泉] 銀山平温泉 白銀の湯 住所 新潟県魚沼市下折立1034 TEL 025-795-2611 営業期間 4月下旬〜11月上旬 営業時間 10:00〜20:00(最終受付19:00) 定休日 シーズン中は無休 ※冬季閉鎖期間あり 料金 650円 ※鷹の巣登山口から36km |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
|---|
感想
東京五輪の4連休を利用して平ヶ岳に登ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
ridelone









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する