ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8859602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳

2025年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
09:37
距離
22.0km
登り
1,788m
下り
1,790m

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
0:20
合計
9:35
距離 22.0km 登り 1,788m 下り 1,790m
6:57
113
8:50
45
9:35
9:36
7
9:43
38
10:21
56
11:17
11:18
25
11:43
3
11:46
35
12:21
12:28
17
12:45
12:47
45
13:32
31
14:03
11
14:14
14:23
42
15:05
87
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
予報では午前中は晴れ間と青空あり。右の川は只見川。
2025年10月25日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/25 6:52
予報では午前中は晴れ間と青空あり。右の川は只見川。
標識には平ヶ岳登山口とある。鷹ノ巣登山口とも言うらしい。
2025年10月25日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 6:54
標識には平ヶ岳登山口とある。鷹ノ巣登山口とも言うらしい。
樹林体を抜けたところ。抜ける少し手前から、この先の下台倉山まで、結構な急登が長い。ここが一番キツい所。
2025年10月25日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/25 7:29
樹林体を抜けたところ。抜ける少し手前から、この先の下台倉山まで、結構な急登が長い。ここが一番キツい所。
右側に見える谷は下台倉沢。沢の音がします。
2025年10月25日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/25 7:37
右側に見える谷は下台倉沢。沢の音がします。
2025年10月25日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/25 8:06
8:30くらいからもう曇り始め、上の方にはガスも。霧雨や小雨も何度かあったが、たいしたことは無くて良かった。
2025年10月25日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 9:17
8:30くらいからもう曇り始め、上の方にはガスも。霧雨や小雨も何度かあったが、たいしたことは無くて良かった。
黄葉。晴れていればもっと鮮やかなのでしょう。
2025年10月25日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/25 9:40
黄葉。晴れていればもっと鮮やかなのでしょう。
台倉山を少し過ぎたところに、台倉清水。
2025年10月25日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 9:44
台倉山を少し過ぎたところに、台倉清水。
山頂はガスですね。この辺りから池ノ岳手前までも急登で、350m程アップ。風の通り道なのか、やや風強し。この辺りから、降りてくる先行者とのすれ違いが多くなる。
2025年10月25日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 10:45
山頂はガスですね。この辺りから池ノ岳手前までも急登で、350m程アップ。風の通り道なのか、やや風強し。この辺りから、降りてくる先行者とのすれ違いが多くなる。
池ノ岳に登り詰めると、目の前に池塘。やはりガスガス。
2025年10月25日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 11:18
池ノ岳に登り詰めると、目の前に池塘。やはりガスガス。
やや風も強いが、歩きづらいほどではなく問題ない。
2025年10月25日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 11:19
やや風も強いが、歩きづらいほどではなく問題ない。
2025年10月25日 11:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 11:24
平ヶ岳三角点の方へ右に折れると、、
2025年10月25日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 11:41
平ヶ岳三角点の方へ右に折れると、、
三角点と山頂標識がある。標識には2141mとあるが、ヤマレコ地図では2138m。周りは笹藪で展望なし。
2025年10月25日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 11:42
三角点と山頂標識がある。標識には2141mとあるが、ヤマレコ地図では2138m。周りは笹藪で展望なし。
三角点よりもう少し先に行くと、何かが何本か立っている。
2025年10月25日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 11:45
三角点よりもう少し先に行くと、何かが何本か立っている。
ここで行き止まり。平ヶ岳の文字はこの周辺にはなかった。山頂が平たいので、この辺りならどこでも山頂。手前は新潟県、向こう側は群馬県。
2025年10月25日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 11:46
ここで行き止まり。平ヶ岳の文字はこの周辺にはなかった。山頂が平たいので、この辺りならどこでも山頂。手前は新潟県、向こう側は群馬県。
との事です。
2025年10月25日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 11:46
との事です。
ガスガスですが、せっかく来たので玉子石の方へ。池塘の数がとても多いですね。
2025年10月25日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 12:13
ガスガスですが、せっかく来たので玉子石の方へ。池塘の数がとても多いですね。
玉子石。周りの池塘や遠くの山々とセットじゃないと、玉子石だけでは、やはり写真が映えん。。でも最初に見た時は「おおっ!くびれっ」となった。
2025年10月25日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/25 12:22
玉子石。周りの池塘や遠くの山々とセットじゃないと、玉子石だけでは、やはり写真が映えん。。でも最初に見た時は「おおっ!くびれっ」となった。
テン場。今は緊急利用のみで、テント泊は植生保護のために禁止されています。
2025年10月25日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 12:39
テン場。今は緊急利用のみで、テント泊は植生保護のために禁止されています。
草紅葉が見れただけでも良しです。
2025年10月25日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 12:43
草紅葉が見れただけでも良しです。
最後に姫ノ池。もう来ることは無いかもしれない。。さようならして、下山します。
2025年10月25日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 12:46
最後に姫ノ池。もう来ることは無いかもしれない。。さようならして、下山します。
下山中の午後も、時折陽がさして、ガスも取れて、少し見晴らしが良くなりました。
2025年10月25日 12:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 12:58
下山中の午後も、時折陽がさして、ガスも取れて、少し見晴らしが良くなりました。
奥只見湖も見えました。
2025年10月25日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 12:55
奥只見湖も見えました。
紅葉を楽しみながら下山します。
2025年10月25日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 13:06
紅葉を楽しみながら下山します。
2025年10月25日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 13:08
2025年10月25日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 14:10
燧ケ岳は、残念ながら終始山頂にガス。
2025年10月25日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 14:19
燧ケ岳は、残念ながら終始山頂にガス。
2025年10月25日 14:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 14:26
2025年10月25日 14:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 14:26
台倉山と下台倉山の間のトラバースが、一番紅葉が綺麗だった。(往路の時は少しガスっていたので写真なし)
2025年10月25日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 14:29
台倉山と下台倉山の間のトラバースが、一番紅葉が綺麗だった。(往路の時は少しガスっていたので写真なし)
2025年10月25日 14:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 14:32
2025年10月25日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 14:35
会津駒ケ岳。手前は陽が当たっています。紅葉のグラデーションが綺麗。
2025年10月25日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 14:52
会津駒ケ岳。手前は陽が当たっています。紅葉のグラデーションが綺麗。
2025年10月25日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 14:57
下台倉山から下山中は、樹林帯まで続く尾根道を見ながら降りる。
2025年10月25日 15:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 15:18
下台倉山から下山中は、樹林帯まで続く尾根道を見ながら降りる。
アップ。
2025年10月25日 15:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 15:19
アップ。
雲の隙間から、山肌に陽が当たっています。
2025年10月25日 15:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 15:21
雲の隙間から、山肌に陽が当たっています。
2025年10月25日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 15:22
2025年10月25日 15:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 15:37
あまり天気は良くありませんでしたが、良い山でした。
2025年10月25日 15:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/25 15:47
あまり天気は良くありませんでしたが、良い山でした。
駐車した所のすぐそばを流れ、只見川に合流する直前の下台倉沢。透明な水でした。小さな魚が数尾いたけど、携帯写真じゃよく写らないですね。
2025年10月25日 16:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/25 16:34
駐車した所のすぐそばを流れ、只見川に合流する直前の下台倉沢。透明な水でした。小さな魚が数尾いたけど、携帯写真じゃよく写らないですね。
撮影機器:

感想

家から行きにくいのでまだ行っていなかった平ヶ岳に意を決して行ってきた。Google先生は、関越を走って魚沼まで行き、シルバーラインと国道352号を使って、奥只見湖のぐにゃぐにゃ道(樹海ラインというらしい)を通る、北側から回り込むルートが一番早いと出るのだが、樹海ラインを通るのが嫌なので東北道で行く。2024年の残雪期の会津駒ケ岳に行った時もそうした。

樹海ラインは、2019年に家族で燧ケ岳を登りに行ったとき、夜中に旦那と2人で運転を交代しながらだったにも関わらず、2人とも気持ちが悪くなった経験がある。右側は切り立った崖続きで落石がごろごろ、左側は湖へ切れ落ちている所が多く、雰囲気が不気味で気が休まらない。右側から結構な水量の雪解け水が道路を何か所も横切っているし、長くてカーブが多いのでメンタルがやられ、もう2度と通りたくないと思った。

とはいえ東北道回りも、休憩やコンビニ買い物など入れて、家から片道300km以上、5時間程かかる。しかも西那須野塩原ICを降りてから下道を2時間以上も走らないといけないのが、それはそれでしんどい。前日は仕事が長引いて家を出るのが遅れ、車中泊で3時間は寝たかったので、出発を遅くした(7時前スタート)。予報では16時くらいから雨となっていたので、もう少し早くスタートする予定であったが、睡眠を優先した。幸い天気がもってくれて、ほとんど雨には降られなかったはラッキーでした。

雨にはほぼ降られませんでしたが、天気は曇りがちで、山頂はガスでした。それでも、平らな草紅葉の草原と無数の池塘に癒されました。晴れていれば、会津駒ヶ岳(だけは見れました)をはじめ、雄大な燧ヶ岳、至仏山、越後三山、北アルプスなどの大パノラマが見えるという、好立地の平ヶ岳を感じることができ、良い山だなぁと思いました。ピークは過ぎていたと思いますが、まだまだ紅葉も楽しめたので良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら