記録ID: 337959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳(黒戸尾根、七丈小屋まで)
2013年08月23日(金) 〜
2013年08月24日(土)



- GPS
- 13:16
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,947m
- 下り
- 1,925m
コースタイム
22日 枚方市22:00→23日 3:00尾白川駐車場(仮眠)
23日 尾白川駐車場6:05→笹の平8:35→刃渡り11:15→刀利天狗11:53→
12:55五合目小屋跡13:00→核心部(祠)13:05→14:20七丈小屋(泊)
24日 七丈小屋7:10→核心部(祠)7:53→五合目小屋跡8:00→刀利天狗8:39→
刀利天狗8:40→刃渡り9:00→笹の平9:50→12:10尾白川駐車場
往路 歩行時間8:15(休憩含み)、歩行距離 9.6km、高低差1617m
帰路 歩行時間5:00(休憩含み)、歩行距離 9.6km、高低差1617m
23日 尾白川駐車場6:05→笹の平8:35→刃渡り11:15→刀利天狗11:53→
12:55五合目小屋跡13:00→核心部(祠)13:05→14:20七丈小屋(泊)
24日 七丈小屋7:10→核心部(祠)7:53→五合目小屋跡8:00→刀利天狗8:39→
刀利天狗8:40→刃渡り9:00→笹の平9:50→12:10尾白川駐車場
往路 歩行時間8:15(休憩含み)、歩行距離 9.6km、高低差1617m
帰路 歩行時間5:00(休憩含み)、歩行距離 9.6km、高低差1617m
天候 | 23日 晴れのち曇り(夜半、雨) 24日 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路 尾白川駐車場〜枚方市 |
コース状況/ 危険箇所等 |
8月23日、晴れのち曇り。 登山ポストは、尾白川駐車場売店横にあります。 甲斐駒ヶ岳登山口から管理道路を少し歩くと竹宇駒ヶ岳神社があります。 安全をお願いして、吊り橋を渡ればいよいよ黒戸尾根の急登が始まりです。 登山道は、判りやすいのですが、時間が経過するごとに、視線が下がって しまいます、ひたすら登って行きます。 笹の平で一休み、刃渡りまで長い急登を行きます。 刃渡りは、両側が削ぎ落ちて足が竦みそうです。 刀利天狗で再度安全祈願、いよいよ核心部です。 梯子、クサリ、垂直階段もでてきます。 緊張の連続、何とか、七丈小屋に到着(疲れました)。 雨が降り出したので、テントは張らずに小屋泊にしました。 本日の甲斐駒ケ岳登頂は断念、翌日に持ち越しです。 8月24日、曇り 夜中、凄い雨風でしたが朝に、雨は上がっていました。 しかし、風が強く駒ケ岳はガスで見えず。 お天気も下り坂、今回は、登頂を断念、下山することにしました。 花の写真を撮りながら5時間程で、尾白川駐車場に到着、豆のお土産を貰って しまいました。 土曜日とあって、登ってくる人が多くなっていました。 Fさんお疲れさまでした、再挑戦ですね。 恒例の露天風呂は、白州甲斐駒ケ岳温泉尾白の湯にしました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
8月23日(晴れのち曇り)
前日、尾白川駐車場に到着。
仮眠後、甲斐駒ヶ岳登山口から竹宇駒ヶ岳神社に向かい、安全をお願いして、
尾白川の吊り橋を渡れば、いよいよ黒戸尾根の急登が始まりです。
登山道はいきなりの急登、時間が経過するごとに、汗と共に視線が下がって
しまいます。
笹の平で暫し休憩、一息付いた処で、刃渡りまで長い急登を行きます。
八丁登りです、樹林帯は綺麗なのですが楽しむ余裕がありませんでした。
刃渡りは、両側が削ぎ落ちて足が竦みそうになりますが、疲れ過ぎて気にな
りませんでした。
刀利天狗で再度安全祈願、いよいよ核心部です。
梯子の連続、やっと五合目小屋跡に到着。
少し下って、核心部の梯子、クサリ、垂直階段もでてきます、緊張の連続、
最後はヤケクソ(すいません)です。
何とか、七丈小屋に到着、随分時間がかかってしまいました(反省)。
雨が降り出したので、テントは張らずに小屋泊にしました。
体力があれば、八合目まで登るのですが、ヒストンは下りが不安なので断念、
翌日に持ち越しです、Fさんすいませんでした(反省)。
第二小屋に泊まることになりましたが、雨中の登山者を含め3名だけでした。
関西の方だったので、話も弾み疲れも忘れていました。
8月24日(曇り)
夜半出発予定でしたが、風雨で今回は、登頂を断念しました。
早朝、雨は上がっていましたが、風が強く駒ケ岳はガスで見えませんでした。
朝食後、下山することしました。
5時間程で、尾白川駐車場に到着、豆のお土産を貰ってしまいました。
再挑戦ですね。
恒例の露天風呂は、白州甲斐駒ケ岳温泉尾白の湯にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する