仙丈ケ岳


- GPS
- 27:41
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,633m
- 下り
- 1,664m
コースタイム
07:30 北沢峠登山口
09:30 大滝頭
10:50 小仙丈ケ岳
12:30 仙丈ケ岳
14:00 馬の背ヒュッテ
2日目
07:20 馬の背ヒュッテ
08:55 藪沢大滝
10:53 大平山荘
11:10 北沢峠登山口
天候 | 24日(土)曇り 25日(日)雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:50 広河原BS 北沢峠行 07:10 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★仙丈小屋の水は枯れていました。 仙丈ケ岳と仙丈小屋の間、稜線上のいくつもの大きな岩の上をあるくが、ガスって高度感が感じられずあまり怖くなかった。遠くまで見えると足がすくむかもしれない。 馬の背ヒュッテと藪沢大滝の間、ロープを使って斜めの岩を行きます。雨が降っていたので滑りそうで怖かった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
7月に入って熱くていつもの丹沢にあまり行く気になれなくて、でも山登りたいってところにPEAKSの南アルプス特集。
これだ!南アルプスなら涼しいに違いない!やっぱ夏は標高高い山に行かなぎゃだよね!ってことで初めての遠征登山行ってきました。
沢は登山口はだいたい杉で登っていくとブナのパターン。しかも人の手が入っているから切り株とか伐採した木が斜面にごろごろしてるけど、ここは自然のままだった。倒木のほとんどは苔むしててきのことか小さな木とか草とかが生えてた。
曇りだったので見るのは地面とか周りの木で黙々と歩く。6合目あたりから雲が晴れだし、森林限界の超えてハイマツが出始めたころから快晴!いままでのうっぷんが一気に吹き飛んで、テンションMAX!!!奥さんも景色に感動している様子。このまま頂上まで持てばと進むけど、小仙丈ケ岳へ着くころにはまたガスの中。
何とか仙丈ケ岳頂上に到着。やっぱり眺望無し。しかも風があって長居無用。
本当ならここでラーメンにて乾杯の予定だったんだけど、今回は縁がなかったということで、山小屋までお預け。
途中から奥さんより先行して30分くらい先に馬の背ヒュッテに着。先にチェックインして荷物の整理して、遅めの昼飯のラーメンの準備をしていると奥さん着。
馬の背ヒュッテ裏のベンチでお楽しみのラーメンをゆでてそろそろ出来上がりそうというとき、風が吹いたんだね。ラーメンゆでてる鍋がひっくり返って地面に麺が広がっている。。。しかも足の甲にかかってるし。幸いにも水場が近くにあって十分に冷やせたのでやけどにならず。隣のベンチのおじちゃんおばちゃんがすごく心配してくれて、翌朝出発するときまで「足だいじょうぶ?」と声をかけてくれてありがたかった。
5時半ころに夕食はカレー。水場でワインを冷やしておいたのでそれと共にいただく。うめえ。
6時就寝。
深夜に雨の音で起きてトイレ。外に出るとかなり寒い。9月にはマイナスになるらしい。
6時起床。
2日目は下るだけなのでしばらく山荘でゆっくりとする。雨だし。コーヒーもいただいて7時半くらいに出発。
下りはそのまま藪沢コース。途中大きな滝を見たり雪渓を見たり沢の水を触ってみたりしたけど、やっぱ景色重要ね。楽しいけど気分が晴れないというか。
だんだん強くなる雨の中どうにか北沢峠に着き長衛荘に飛び込む。楽な服装に着替えさせてもらい今回の山行のメインイベント長衛荘ラーメン!奥さんは焼き立てパン!どっちもうまい!
小腹を満たし程無く帰りのバスに乗車。帰りも天気悪かったので右手みて。
全体的には天気わるくて楽しさ半減でしたが、自然の豊かさと雄大さも感じることが出来てまたリベンジしたいと思わせる山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する