ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3384715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜奥穂高岳

2021年07月22日(木) 〜 2021年07月25日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
R_SLOW その他1人
GPS
20:17
距離
36.6km
登り
1,872m
下り
1,907m

コースタイム

1日目
山行
2:51
休憩
0:00
合計
2:51
距離 9.9km 登り 164m 下り 56m
13:34
13:35
8
13:43
35
14:18
14:19
5
14:23
14:24
38
15:02
35
15:37
41
16:17
2日目
山行
6:06
休憩
1:06
合計
7:12
距離 7.4km 登り 1,439m 下り 64m
6:03
23
6:26
6:27
37
7:04
7:05
50
7:54
7:55
20
8:15
8:16
56
9:12
9:46
6
9:52
11
10:03
10:11
36
10:47
10:51
49
11:40
12:00
78
3日目
山行
8:34
休憩
1:13
合計
9:47
距離 12.3km 登り 291m 下り 1,716m
5:49
62
6:51
0
6:51
6
6:57
7:04
73
8:16
8:17
68
9:25
9:30
20
9:50
9:52
27
10:19
10:52
6
10:58
8
11:06
11:10
37
11:47
11:48
23
12:11
56
13:07
13:10
41
13:51
24
14:14
14:35
49
15:23
15:24
14
15:37
0
4日目
山行
2:10
休憩
0:00
合計
2:10
距離 7.0km 登り 37m 下り 92m
7:47
44
8:31
8:32
4
8:36
8
8:44
4
8:48
8:49
50
9:59
天候 7月22日 晴天。暑い!私達が横尾到着後、後から来た人達は徳沢で土砂降りにあったらしかった。夕方からは曇り。

23日 朝から涸沢までは晴天。昼前から曇ってきて穂高岳山荘到着直前にポツポツと雨がふってきた。チェックイン後土砂降り。
夕方には雨は上がり綺麗な夕焼けを堪能。

24日 朝から晴天。ご来光拝める。そのまま午後までは晴天。徳澤到着後、夕方遠雷を聞く。夜中雨。

25日 朝雲間から晴れ間。その後晴天。振り返って山頂には雲がかかっていた。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
新宿からあずさ1号→松本からアルピコバスでそのまま上高地イン。

帰り:
上高地からアルピコバスで新島々→松本電鉄で松本→あずさで新宿。
コース状況/
危険箇所等
1日目 上高地から横尾。
2日目 横尾から本谷橋を渡り、涸沢カール〜ザイテングラート〜穂高岳山荘。
3日目 奥穂高岳登頂、その後ザイテングラートを下り、涸沢カール〜本谷橋〜横尾〜徳澤ロッジ。
4日目 徳澤〜上高地から帰路。
晴天だったこともあり、涸沢カール手前からの日差しが厳しい!
ザイテングラートの前後と穂高岳山荘直下に残雪あるが軽アイゼン等必要無し。
ザイテングラートは一部鎖と梯子がある岩登りなので気を引き締めて!
奥穂高岳アタックは垂直梯子ありのガレ場で足元不安定ながら、ゆっくり注意すれば大丈夫!
とはいえ、ザイテングラートは前日の滑落者情報とか奥穂山頂では怪我人とのすれ違いとか、やっぱり気を抜くと怖いです。
その他周辺情報 ・上高地食堂 ランチ2回利用。かっぱ橋カレーは凄いボリュームにビックリ!だいたい何を食べても美味しい。
・徳澤園 アイスコーヒーソフトをいただく。シナモンが効いていてお気に入り。今回2回も食べた。
・横尾山荘 ピカピカに磨かれた綺麗な山小屋。二段ベッドのみ。石鹸類使えないがお風呂あり。ごはん美味しい。畳の広間でゴロゴロ出来て良かった。
・穂高岳山荘 山小屋らしさ満点でも良く整備されている印象。個室が取れたのでのびのびできて良かった。ご飯も手作りっぽくてうれしい。
・徳沢ロッジ 普通に素敵ホテル。個室も広い。シャンプーもあって最高!晩御飯のビーフシチュー、信州サーモンのお刺身も美味しい。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地到着!暑い〜
上高地到着!暑い〜
さすが4連休。人がいっぱい!
さすが4連休。人がいっぱい!
さて、かっぱ橋に向かってスタート
さて、かっぱ橋に向かってスタート
最高の眺め!うれしい😆
最高の眺め!うれしい😆
梓川越しの明神岳。
梓川越しの明神岳。
横尾に到着。だんだん曇ってきた…
横尾に到着。だんだん曇ってきた…
お世話になる横尾山荘。
お世話になる横尾山荘。
晩ごはん豪華でした!
1
晩ごはん豪華でした!
横尾大橋を渡って、2日目スタート!
横尾大橋を渡って、2日目スタート!
屏風岩を回り込んでいきます。
屏風岩を回り込んでいきます。
本谷橋渡って〜
落石注意!
うおー!山が見えてきた!
うおー!山が見えてきた!
やっと涸沢ヒュッテの案内が!
やっと涸沢ヒュッテの案内が!
これが涸沢カールか〜
テントがカラフル⛺️
1
これが涸沢カールか〜
テントがカラフル⛺️
涸沢ヒュッテのテラスから。
この日は飛行機雲がヒュンヒュンできてました。
涸沢ヒュッテのテラスから。
この日は飛行機雲がヒュンヒュンできてました。
さて、休憩終えて出発。お花も綺麗🌼
さて、休憩終えて出発。お花も綺麗🌼
ザイテン手前の残雪越え。
ザイテン手前の残雪越え。
ザイテングラート始まります!
ザイテングラート始まります!
ザイテン↑
残雪。迫力あるな〜
残雪。迫力あるな〜
キツーい🤣
怖ーい😭
頑張って登った気分だけど、まだ涸沢ヒュッテからそんなに離れてないんだな〜
頑張って登った気分だけど、まだ涸沢ヒュッテからそんなに離れてないんだな〜
穂高岳山荘直下の残雪。
穂高岳山荘直下の残雪。
雨に降られる前に穂高岳山荘到着‼️奥穂高岳だ〜
雨に降られる前に穂高岳山荘到着‼️奥穂高岳だ〜
山荘内、まったり。
山荘内、まったり。
土砂降りの後、虹が。
1
土砂降りの後、虹が。
そしてこれは…
ブロッケンってやつか⁈私たちが映ってるよね⁈
1
ブロッケンってやつか⁈私たちが映ってるよね⁈
夕焼けもきれいに出ました。
1
夕焼けもきれいに出ました。
3日目の朝。常念岳の真上からご来光。
3日目の朝。常念岳の真上からご来光。
赤いね〜
さあ、奥穂アタック!
さあ、奥穂アタック!
1つめの梯子
2つ目の梯子
梯子を登り終わり、振り返ると槍がちょこんと!
梯子を登り終わり、振り返ると槍がちょこんと!
目指す山頂方面。
目指す山頂方面。
振り返って
ジャンダルムに向かう人達がいる!すごいなー
ジャンダルムに向かう人達がいる!すごいなー
奥穂高岳山頂に到着‼️本当に最高の天気。
1
奥穂高岳山頂に到着‼️本当に最高の天気。
凄い眺め!後はジャンダルムからの西穂高岳
凄い眺め!後はジャンダルムからの西穂高岳
全部見える!
360℃ってやつですね!
1
360℃ってやつですね!
無事下山。
お疲れ様!
ザイテングラートも無事降りられました。
ザイテングラートも無事降りられました。
暑くてフラフラになりつつ。
暑くてフラフラになりつつ。
本谷橋まで戻ってきた〜
本谷橋まで戻ってきた〜
本日宿泊の徳沢ロッジにやっと到着!疲れた〜
本日宿泊の徳沢ロッジにやっと到着!疲れた〜
ワインがおいしい🍷
1
ワインがおいしい🍷
最終日。徳澤ロッジを振り返って。木漏れ日が美しい。
最終日。徳澤ロッジを振り返って。木漏れ日が美しい。
明神岳は薄雲に包まれて
明神岳は薄雲に包まれて
昨日の夜中雨が降っていて、道に所々水溜りができている。ケンケンパ!
昨日の夜中雨が降っていて、道に所々水溜りができている。ケンケンパ!
今日は明神から橋を渡ります。
今日は明神から橋を渡ります。
岳沢登山口に向けて車道を進んでいると、お猿ファミリーの群れと遭遇。小さい赤ちゃんを抱っこやおんぶしたお母さんがたくさん!
岳沢登山口に向けて車道を進んでいると、お猿ファミリーの群れと遭遇。小さい赤ちゃんを抱っこやおんぶしたお母さんがたくさん!
岳沢湿原好きだな〜
岳沢湿原好きだな〜
かっぱ橋まで戻ってきました。
焼岳がクッキリ。
かっぱ橋まで戻ってきました。
焼岳がクッキリ。
賑わってる!
帰りのバス。上高地満喫!楽しかった☺️
帰りのバス。上高地満喫!楽しかった☺️

感想

7月22日から4日間の上高地。
今回は奥穂高岳を目指します。

1日目、昼12時に上高地到着後、横尾で一泊。

2日目、横尾から涸沢ヒュッテまではまずまずの足取り。でもそこから先は日差しも相まって、なかなかキツイ!足取りが重くなる。前日ザイテンで滑落死者が出ていた情報があったので緊張しつつ…
穂高岳山荘に到着後すぐ土砂降りになったが、その後虹がでて、ブロッケンまで!夕焼けもご来光も綺麗で、山のスペクタクルを堪能。

3日目、朝食後、奥穂山頂にアタック。登り始めてすぐにかなり怪我をした人とすれ違って怖くなる。慎重に!梯子も越え、鎖も越え、なんとか登頂!良い天気で素晴らしい眺望に大満足。
下山し足裏痛に泣きべそかきつつ徳澤ロッジにたどり着く。

4日目、11:30のアルピコバスで帰路。

天気に恵まれた4日間だった。
なんといっても奥穂からの眺望が素晴らしくて感動。奥穂高岳から先の山々の景色で元気をチャージ!今後の仕事も頑張れそう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら