記録ID: 3384715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
上高地〜奥穂高岳
2021年07月22日(木) 〜
2021年07月25日(日)



- GPS
- 20:17
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 1,872m
- 下り
- 1,907m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:51
距離 9.9km
登り 164m
下り 56m
2日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:12
距離 7.4km
登り 1,439m
下り 64m
3日目
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:47
距離 12.3km
登り 291m
下り 1,716m
15:37
4日目
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:10
距離 7.0km
登り 37m
下り 92m
9:59
天候 | 7月22日 晴天。暑い!私達が横尾到着後、後から来た人達は徳沢で土砂降りにあったらしかった。夕方からは曇り。 23日 朝から涸沢までは晴天。昼前から曇ってきて穂高岳山荘到着直前にポツポツと雨がふってきた。チェックイン後土砂降り。 夕方には雨は上がり綺麗な夕焼けを堪能。 24日 朝から晴天。ご来光拝める。そのまま午後までは晴天。徳澤到着後、夕方遠雷を聞く。夜中雨。 25日 朝雲間から晴れ間。その後晴天。振り返って山頂には雲がかかっていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿からあずさ1号→松本からアルピコバスでそのまま上高地イン。 帰り: 上高地からアルピコバスで新島々→松本電鉄で松本→あずさで新宿。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 上高地から横尾。 2日目 横尾から本谷橋を渡り、涸沢カール〜ザイテングラート〜穂高岳山荘。 3日目 奥穂高岳登頂、その後ザイテングラートを下り、涸沢カール〜本谷橋〜横尾〜徳澤ロッジ。 4日目 徳澤〜上高地から帰路。 晴天だったこともあり、涸沢カール手前からの日差しが厳しい! ザイテングラートの前後と穂高岳山荘直下に残雪あるが軽アイゼン等必要無し。 ザイテングラートは一部鎖と梯子がある岩登りなので気を引き締めて! 奥穂高岳アタックは垂直梯子ありのガレ場で足元不安定ながら、ゆっくり注意すれば大丈夫! とはいえ、ザイテングラートは前日の滑落者情報とか奥穂山頂では怪我人とのすれ違いとか、やっぱり気を抜くと怖いです。 |
その他周辺情報 | ・上高地食堂 ランチ2回利用。かっぱ橋カレーは凄いボリュームにビックリ!だいたい何を食べても美味しい。 ・徳澤園 アイスコーヒーソフトをいただく。シナモンが効いていてお気に入り。今回2回も食べた。 ・横尾山荘 ピカピカに磨かれた綺麗な山小屋。二段ベッドのみ。石鹸類使えないがお風呂あり。ごはん美味しい。畳の広間でゴロゴロ出来て良かった。 ・穂高岳山荘 山小屋らしさ満点でも良く整備されている印象。個室が取れたのでのびのびできて良かった。ご飯も手作りっぽくてうれしい。 ・徳沢ロッジ 普通に素敵ホテル。個室も広い。シャンプーもあって最高!晩御飯のビーフシチュー、信州サーモンのお刺身も美味しい。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
7月22日から4日間の上高地。
今回は奥穂高岳を目指します。
1日目、昼12時に上高地到着後、横尾で一泊。
2日目、横尾から涸沢ヒュッテまではまずまずの足取り。でもそこから先は日差しも相まって、なかなかキツイ!足取りが重くなる。前日ザイテンで滑落死者が出ていた情報があったので緊張しつつ…
穂高岳山荘に到着後すぐ土砂降りになったが、その後虹がでて、ブロッケンまで!夕焼けもご来光も綺麗で、山のスペクタクルを堪能。
3日目、朝食後、奥穂山頂にアタック。登り始めてすぐにかなり怪我をした人とすれ違って怖くなる。慎重に!梯子も越え、鎖も越え、なんとか登頂!良い天気で素晴らしい眺望に大満足。
下山し足裏痛に泣きべそかきつつ徳澤ロッジにたどり着く。
4日目、11:30のアルピコバスで帰路。
天気に恵まれた4日間だった。
なんといっても奥穂からの眺望が素晴らしくて感動。奥穂高岳から先の山々の景色で元気をチャージ!今後の仕事も頑張れそう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
いいねした人