記録ID: 339309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
カモシカ 東天狗岳−根石岳−硫黄岳 桜平より周回 八ヶ岳
2013年08月29日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
5:45 桜平
6:56 - 7:08 オーレン小屋 71/CT80
7:55 箕冠山 47/CT50
8:16 根石岳
8:46 - 9:12 東天狗岳 51/CT60
9:52 箕冠山 40/CT45
10:18 夏沢峠 26/20CT
11:13 - 11:33 硫黄岳 55/CT60
11:48 赤石の頭 15/CT15
12:39 - 12:49 オーレン小屋 52/CT40
14:00 桜平 71/CT50
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
5:45 桜平
6:56 - 7:08 オーレン小屋 71/CT80
7:55 箕冠山 47/CT50
8:16 根石岳
8:46 - 9:12 東天狗岳 51/CT60
9:52 箕冠山 40/CT45
10:18 夏沢峠 26/20CT
11:13 - 11:33 硫黄岳 55/CT60
11:48 赤石の頭 15/CT15
12:39 - 12:49 オーレン小屋 52/CT40
14:00 桜平 71/CT50
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
天候 | □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 晴れ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
諏訪南IC より フォレストカントリークラブ三井の森を目指し通過、唐沢鉱泉・ 桜平分岐を右へ、桜平ゲート前の駐車場へ 途中 砂利道 悪路 です。4WD車がお勧めです。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ |
コース状況/ 危険箇所等 |
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 登山ポスト 夏沢鉱泉にあり 危険箇所 特になし(東天狗からの南側へのくだりはストックしまいました) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
撮影機器:
感想
桜平より 天狗岳 硫黄岳 を 周回しました。
駐車場は登山口のあるゲート付近にあります。
仮設トイレはゲートから1分程であります。
ゲートよりさらに上ったところの駐車場が一番広く、
ゲート付近は1,2台のスペースが点在しています。
普通車で行けましたが、天気が悪い日はお勧めしません 登れなくなりそうです。
オーレン小屋までは林道歩きです。小型のキャタピラが走行できるようになってい
ます。箕冠山までは樹林帯を行きます。直射日光はさえぎってくれて涼しい登山道
です。箕冠山から天狗までは景色が見渡せてすばらしい稜線歩きとなります。
根石岳山荘付近にザックをデポして東天狗岳をピストンしました。
硫黄岳への登りはガレ場ですが歩きやすい印象でした。景色がすばらしく、疲れを
忘れます。
硫黄岳山頂からの展望も最高です。赤岳・横岳にはいずれ登りますが、
その憧れの稜線を今回眺めることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する