源太峰 モンローウォークから指揮者に変身


- GPS
- 02:07
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 438m
- 下り
- 425m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に取り付くまでがほとんど道が分からない所を行きます。(変電所の柵にそって鉄塔そばまで)その後は道ははっきりしてますが、くもの巣が多いです。 源太峰からの下りは滑りやすそうで、雨上がりなどは注意が必要です。 |
写真
感想
いつ雨が降るか分からない週末。
イチかバチかで近場岐阜市内登山に出発しました。
今日は先週に引き続き百々ヶ峰の行ったことのないルート探索。
どこにしようかと悩みましたが、
行ったことのない北から攻めようと思い、源太峰から時間の許す限り百々ヶ峰に向かって行きピストンで戻る事にしました。
今週、新兵器コールマンウエストポーチ(9色ありましたが、この色だけがセール価格で1195円安かったです。もちろん色より値段で購入)を手に入れたため、早速腰に装着。両サイドのポケットに2本ペットボトルが入るのが気に入ってます。
しかし、意外とペットボトルが重い。
最近ウエストポーチなるものをつけていなかったので違和感がある。
結局最初は重みで多少お尻が振られる感じで、モンローウォーク状態でスタートです。(水分補給で軽くなっていくのと、慣れで途中からは止まりましたが)
源太峰情報はYouTubeで動画情報を見ておいて大正解。
変電所前から入って行きますが、途中からは変電所の塀に沿って草で道が全く見えない所を行きます。調べていなかったら、絶対分らないと思います。
何とか真裏から山に向かい、鉄塔から道を発見。
後は道なりに源太峰に。
道はくもの巣だらけで、拾った枝でオーケストラの指揮者気分で振り回しくもの巣を払いながら進軍。
やっぱり3拍子より4拍子の方が歩きやすいかな。
すぐに源太峰の山頂には到着。
百々ヶ峰に向かいましたが、思ったより距離はあります。
何とか白山展望地から小町の滝に向かう途中の鉄塔まで行って戻ろうと思ってましたが、時間切れで断念。
(奥方様の大事なH家当主継承権第2位のお坊ちゃまのバイトにお送りする時間が迫ってました)
次回は百々ヶ峰の方からここまで攻めて繋げようと思います。
雨が降りそうで(向かう途中は少しパラつきましたが)
湿度は多いはずなのに、先週よりは汗も少なめで、思ったよりは喉が渇かない感じでした。(もちろんペットボトルは消費しましたが)
百々ヶ峰山系はいろんな道があり、
休みの午後出発での探索登山はまだまだ続きそうです。
お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する