鷹ノ巣山 (稲村岩尾根 → 石尾根)


- GPS
- 07:22
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,770m
コースタイム
8:05 - 出発
9:00 - 稲村岩
11:15 - 鷹ノ巣山頂上
(休憩)
11:35 - 鷹ノ巣山頂上を出発
12:45 - 六つ石山分岐
15:20 - 奥多摩駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
東日原バス停にはトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に関しては良く整備されているが、幅の広い尾根が幾つか見受けられたので、登山道から外れないよう注意してください。 |
写真
感想
買ったばかりのザックを試しに、奥多摩の鷹ノ巣山へ登ってきました。
買ったのは、カリマーのクーガー 40-55ℓ でテント泊用に買ったものなので、本来日帰りには使う予定はないのですが、まずは試しに、ということで日帰りなのにテントやシュラフも詰め込み、食糧以外はほぼテント泊と同様の装備で行ってきました。
しかしながら、登っている最中にこのコースを選んだことを後悔。
奥多摩の急登の中でも最高クラスのルートをテント泊用の重い荷物はさすがにキツかったです・・・更にこの日は東京は結構な暑さでしたし、まだザックにも慣れていないですしね。そのせいで水分補給が普段の倍ぐらいでした・・・少し多めに持ってきておいてよかった〜
まあ、それでも、休み休みで何とかコース目安時間と同じぐらいで山頂へ。
山頂は着いた時はガスって展望はゼロ・・・
でも、お昼ご飯を食べてたら、強風で少しずつですが、散らされたので、少しだけ向こうの山々を見ることができました。しかし、登り始める時の素晴らしい天気はどこへ?
下山は石尾根から奥多摩駅へ直行ルート、目安時間 5 時間の長丁場なので、さっさと休憩を切り上げて、下山開始。
しかし、ここからが別の意味で登りよりもキツかったです・・・
元々、私は下りが苦手で右膝に爆弾を抱えているというのもあり (ここ最近は大丈夫ですが)、ダブルストックで慎重に降りていくスタイルを取っているのですが、とにかくこの石尾根は長いんですよね・・・まったく展望がないだけならまだしも、単調な下りの繰り返しで精神的に気分が盛り下がりますね、ここは。
奥多摩では珍しくもない単調な下りですが、ここはとりわけ時間が長い分大変でした。
奥多摩駅に近づいた辺りでも、一旦舗装道路に出たから、もうそろそろ終わりだな、と思ったら、また森の中へ入りますし、最後の舗装道路も結構長い・・・駅に着くころにはかなり足にきてましたね・・・
他の登山者も少なかったです。天気の良い土曜日であれば、他の奥多摩の山は結構賑わっているものですが、鷹ノ巣山は閑散としていました。この山自体が、どちらの方向から登ってもアプローチに時間がかかる山ですからね。
んで、肝心のザックですが、とりあえずはいい感じでした。スゲエ!!って感じはないですけど、そつなくまとまっており、とりあえずは使えそうです。
ただ、後半、水分や食料がなくなりザックの上部がスカスカになった時ぐらいから、肩への荷重が強くなった感じがしました。その辺りは要調整ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する