槍ヶ岳ピストン

								kobagon
			
				その他1人	- GPS
 - 49:45
 - 距離
 - 35.0km
 - 登り
 - 1,640m
 - 下り
 - 1,637m
 
コースタイム
8/29 横尾山荘6:00-7:30槍沢ロッヂ7:45-10:40天狗原分岐10:55-15:40槍ヶ岳山荘(泊)
8/30 槍ヶ岳山荘5:50--14:40上高地
| 天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れのち曇り、夕方から強風雨 3日目:曇り時々雨  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス										タクシー										自家用車										
																																																 
						自家用車で八王子8:00発、12:30沢渡駐車場着。車を停めタクシーで上高地へ(12:55着)。全体として混雑もなく順調だったが、平日なのに上高地の駐車場はいっぱいで、空き待ちの観光バス行列ができてました。 ・復路 平日で悪天候にも関わらず上高地は観光客いっぱい。でも待ち時間20分ほどで15時すぎの路線バスに乗れました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					横尾山荘まではハイキングコース。日帰りハイカーやトレイルランナーもたくさん。槍沢に入ってからも、登山道、道標ともよく整備されていて歩きやすい。最近崩落したと思われる所が数か所あったが、問題なく通行できるし危険個所もない。雨上がりの復路も、所々水溜りや川になっていたが、通行に支障なし。 | 
| 予約できる山小屋 | 
							 横尾山荘 
											
																			 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ヘッドランプ
																予備電池
																1/25,000地形図
																ガイド地図
																コンパス
																筆記具
																ライター
																ナイフ
																保険証
																飲料
																ティッシュ
																三角巾
																バンドエイド
																タオル
																携帯電話
																計画書
																雨具
																防寒着
																スパッツ
																手袋
																ビニール袋
																替え衣類
																入浴道具
																ザックカバー
																クマよけ鈴
																食器
																水筒
																時計
																日焼け止め
																非常食
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																ツェルト
																コンロ
																ガスカートリッジ
																コンロ台
																コッヘル(鍋)
																ローソク
																ファーストエイドキット
																医薬品
																ラジオ
																カメラ
																ポリタンク
																車
															 
												 | 
			
感想
					 数年前から、会社の山友しんちゃんと「いつかは槍穂に」と考えていたけど、毎年のように計画倒れ。今年こそと計画休を合わせ、ようやく行けることに。しんちゃんとは以前日帰りで、南アルプスや八ヶ岳に何回か行ったけど、近年ごぶさたなのが少し不安。
8/28(1日目)
上高地からは日帰りハイカーやトレイルランナーもたくさん。平坦道でいいウォーミングアップとなった。初日の宿泊地横尾山荘は改築後間もないため、まるで新築旅館のよう。個人ベッド、風呂にも入れて食事もGood、インターネットや衛星放送も見ることができ、山小屋とは思えないような雰囲気。
8/29(2日目)
横尾は、上高地から11km、槍ヶ岳まで11kmだけど、登りはこれからが本番。6時、少し寒いくらいの中スタート。天気は快晴。初めは平坦なハイキングだけど、徐々に勾配がきつくなってくる。途中、横尾尾根越しに屏風岩も拝め、槍沢ロッヂからは望遠鏡で槍の穂先に立つ人もはっきり見えた。最後の水場で水補給して、槍の穂先が見えてきたところで昼食休憩。この辺りから雲が出てきたが、雷の心配はなさそう。目前に槍が大きく迫り、振り返れば、常念-蝶ヶ岳の稜線がくっきり。標高2500mを超え勾配もきつくなりペースダウンしたが、幸い高山病の気配はなく、15時半すぎ、無事槍ヶ岳小屋に到着。夕食後、ヘルメットかぶって頂上アタックしたが、途中から強い風雨となり、頂上は立っていられないほど。眺望もなく記念撮影のみで、ずぶ濡れになりながら下山。
8/30(3日目)
夜明け前から、ゴォーッ!という風の音と山小屋の揺れで何度も目が覚める。小屋内に掲示された天気予報をみて、当初計画の穂高への縦走は無理と判断、下山することに。すぐ近くの槍の穂先すら見えない。「昨日のうちに登っておいて良かった。」時折激しい風雨にさらされながら、長い槍沢をひたすら下る。こんな風雨の中、登ってくる人もいるのには驚き。大曲のあたりまで来ると、ようやく雲を抜けて風雨もおさまる。横尾で昼食、上高地には15時前に帰着。
穂高への縦走はできず残念だったけど、あの暴風雨では仕方ないな。
					

										
										
										
							








					
					
		
どうしたかなー
と思っていましたが、槍だけでもゲットおめでとうございます。
夕食後、日没までの短時間で速攻アタックしたけど、結果的には正解。翌朝はとても行ける天候ではなかったので。山の天気の怖さをまざまざと見せつけられました。
穂高への縦走断念は残念でしたが、槍ヶ岳に登頂できてよかったですね!
次回への野望が大きく膨らみましたね!?
8月の最後、夏休みの宿題をやり残した気分だけど、楽しみはまた今度
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する