ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342043
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳(中の湯〜焼岳〜上高地)

2013年09月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
17.0km
登り
1,247m
下り
1,066m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:09
合計
8:23
距離 17.0km 登り 1,253m 下り 1,068m
5:08
8
スタート地点
5:16
5:20
34
5:54
6:04
9
7:19
18
7:37
4
7:41
59
8:40
9:24
34
9:58
7
10:05
7
10:12
10:18
2
10:20
8
10:28
10:33
43
11:16
36
12:05
80
13:25
5
13:30
1
13:31
ゴール地点
天候 曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き9/6】※夜行バス
新宿西口BT=(さわやか信州号)=中の湯

【帰り】
上高地BT=(さわやか信州号)=新宿西口BT
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
梯子は多いですが、落ち着いて渡れば危険という訳ではありませんでした。

【登山ポスト】
中の湯バス停近く(中の湯売店)にポスト有

【下山後の温泉】
上高地には日帰り温泉可能なホテル多数あり
新宿23時50分発の夜行バスで上高地を目指します
2013年09月08日 11:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 11:53
新宿23時50分発の夜行バスで上高地を目指します
朝5時、中の湯バス停に到着
2013年09月08日 11:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 11:53
朝5時、中の湯バス停に到着
ここから先はマイカー規制されています
2013年09月08日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 11:54
ここから先はマイカー規制されています
ここから中の湯温泉旅館を目指して歩きます
2013年09月08日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 11:54
ここから中の湯温泉旅館を目指して歩きます
空が明るくなってきました
2013年09月08日 11:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 11:55
空が明るくなってきました
穂高連邦・・・だったらいいな
2013年09月08日 11:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 11:56
穂高連邦・・・だったらいいな
中の湯温泉旅館に到着。地味に長かった・・・
2013年09月08日 11:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 11:56
中の湯温泉旅館に到着。地味に長かった・・・
温泉旅館右側の細い通路を登っていきますが、入っていいのかちょっと迷いました
2013年09月08日 11:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/8 11:56
温泉旅館右側の細い通路を登っていきますが、入っていいのかちょっと迷いました
温泉旅館横の登山口入口
2013年09月08日 11:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 11:57
温泉旅館横の登山口入口
割と急です
2013年09月08日 11:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 11:57
割と急です
駐車場には結構車が止まっていました
2013年09月08日 11:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 11:57
駐車場には結構車が止まっていました
ここから、焼岳登山道スタートです
2013年09月08日 11:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 11:57
ここから、焼岳登山道スタートです
スタート直後は歩きやすかったんですが
2013年09月08日 11:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 11:58
スタート直後は歩きやすかったんですが
徐々に傾斜が厳しく
2013年09月08日 11:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 11:58
徐々に傾斜が厳しく
日の光がまぶしい
2013年09月08日 11:52撮影 by  iPhone 5, Apple
9/8 11:52
日の光がまぶしい
2013年09月08日 12:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:03
ぬかるみが出来るようなところには木が置かれています
2013年09月08日 12:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:03
ぬかるみが出来るようなところには木が置かれています
広場に到着。山頂は霞んで見えません
2013年09月08日 12:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:04
広場に到着。山頂は霞んで見えません
振り返ると青空が。天気予報は曇りでしたが、晴れるかもしれないという期待が出てきます。
2013年09月08日 12:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:04
振り返ると青空が。天気予報は曇りでしたが、晴れるかもしれないという期待が出てきます。
2013年09月08日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:05
ちょっとした梯子がいくつかあります
2013年09月08日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:05
ちょっとした梯子がいくつかあります
硫黄臭がするようになってきました
2013年09月08日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:05
硫黄臭がするようになってきました
山頂が見えます
2013年09月08日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:05
山頂が見えます
2013年09月08日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:05
2013年09月08日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:06
北峰。白い煙が噴き出ています
2013年09月08日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:06
北峰。白い煙が噴き出ています
南峰?
2013年09月08日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:06
南峰?
2013年09月08日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:06
2013年09月08日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:06
岩に書かれた○印をたどりながら進みます
2013年09月08日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:07
岩に書かれた○印をたどりながら進みます
ようやく2300mに到着
2013年09月08日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:07
ようやく2300mに到着
急にガスって来てしまいました。
2013年09月08日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:07
急にガスって来てしまいました。
立ち入り禁止の南峰側
2013年09月08日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:07
立ち入り禁止の南峰側
真っ白な中、北峰を目指します
2013年09月08日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:07
真っ白な中、北峰を目指します
○印のおかげで迷いません
2013年09月08日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:07
○印のおかげで迷いません
左へ降りると中尾峠
2013年09月08日 12:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:08
左へ降りると中尾峠
横を歩くとガスを使っているときのような「シュー」っという音が聞こえます
2013年09月08日 12:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:08
横を歩くとガスを使っているときのような「シュー」っという音が聞こえます
山頂の標識
2013年09月08日 12:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/8 12:08
山頂の標識
うっすらとカルデラ湖が見えました
2013年09月08日 12:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:08
うっすらとカルデラ湖が見えました
硫黄ガスが噴き出ています
2013年09月08日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:09
硫黄ガスが噴き出ています
眼下に広がる白い世界
2013年09月08日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:09
眼下に広がる白い世界
2013年09月08日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:10
ガスが晴れてきました
2013年09月08日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:10
ガスが晴れてきました
梓川が見えます
2013年09月08日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:10
梓川が見えます
中尾峠と展望台
2013年09月08日 12:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:11
中尾峠と展望台
2013年09月08日 12:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:11
2013年09月08日 12:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:11
2013年09月08日 12:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:11
焼岳展望台の標識ですが、かすれて読めません
2013年09月08日 12:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:11
焼岳展望台の標識ですが、かすれて読めません
2013年09月08日 12:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:11
白い煙が噴出しています
2013年09月08日 12:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:12
白い煙が噴出しています
焼岳小屋
2013年09月08日 12:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:12
焼岳小屋
2013年09月08日 12:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:12
大正池
2013年09月08日 12:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:13
大正池
長い梯子を降ります
2013年09月08日 12:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:13
長い梯子を降ります
下から見た写真
2013年09月08日 12:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:13
下から見た写真
さっきの梯子を下っている人がいます
2013年09月08日 12:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:13
さっきの梯子を下っている人がいます
左側のロープをつかんでゆっくり渡れば大丈夫です
2013年09月08日 12:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:14
左側のロープをつかんでゆっくり渡れば大丈夫です
木道の整備作業をされてました。こうやって歩きやすい道が守られているんですね
2013年09月08日 12:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:14
木道の整備作業をされてました。こうやって歩きやすい道が守られているんですね
長い下山道もあと少し
2013年09月08日 12:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:14
長い下山道もあと少し
標識から先は舗装された道を歩きます
2013年09月08日 12:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:14
標識から先は舗装された道を歩きます
田代橋に到着
2013年09月08日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:15
田代橋に到着
梓川です
2013年09月08日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:15
梓川です
梓川です
2013年09月08日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:15
梓川です
大正池の散策路より。写真ではイマイチですが、水草の感じがとてもよかったです
2013年09月08日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:15
大正池の散策路より。写真ではイマイチですが、水草の感じがとてもよかったです
大正池の散策路より。場所によっては水が茶色い場所もあります
2013年09月08日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:15
大正池の散策路より。場所によっては水が茶色い場所もあります
この向こうに穂高連邦が広がっているそうですが、雨のせいか真っ白です
2013年09月08日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:15
この向こうに穂高連邦が広がっているそうですが、雨のせいか真っ白です
2013年09月08日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:16
焼岳が見え・・・ません
2013年09月08日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:16
焼岳が見え・・・ません
晴れていればこんな景色が見えるそうです
2013年09月08日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:16
晴れていればこんな景色が見えるそうです
大正池より
2013年09月08日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:16
大正池より
大正池より
2013年09月08日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:16
大正池より
大正池より
2013年09月08日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:16
大正池より
上高地温泉ホテル。ここで日帰り入浴可能です
2013年09月08日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/8 12:16
上高地温泉ホテル。ここで日帰り入浴可能です
上高地帝国ホテルで食べた生ハムとモッツァレラチーズのパニーニ
2013年09月08日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/8 11:53
上高地帝国ホテルで食べた生ハムとモッツァレラチーズのパニーニ
時間が余っていたのでケーキセットも注文してみました
2013年09月08日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
9/8 11:53
時間が余っていたのでケーキセットも注文してみました
バスターミナルより
2013年09月08日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
9/8 11:53
バスターミナルより
旅の終わりの生乳ソフトクリーム
2013年09月08日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/8 12:16
旅の終わりの生乳ソフトクリーム
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
地図
保険証
飲料
3L
タオル
携帯電話
充電器
計画書
雨具
ストック
時計
非常食
2本
羊羹
カメラ
帽子
手袋

感想

【行動の記録】
朝5時に中の湯バス停に到着。さすがに売店は閉まっていました。
ここから中の湯温泉旅館まで一般道を歩きます。意外と時間がかかってしまったせいか、登山開始前からちょっとグッタリ・・・。
中の湯温泉旅館から焼岳登山道入り口までのショートカットは、中の湯温泉旅館の施設横を抜けていくんですが、当初はそれがわからず、旅館の入口近辺と一般道を右往左往してしまいました。

登山口入ってすぐあたりから急な坂になりますが、距離があまり長く続かないのと足元がよくて歩きやすいため、そこまでの苦にはなりませんでした。ただ、歩きやすいからといって飛ばしすぎると後半でバテてしまうので注意が必要です。
広場にでたあたりから眺望はよくなりますが、反対に足元は悪くなります。森林限界をこえたあたりから、岩についた○印を頼りに進みます。違うルートには×印がつけられているので、注意さえしていけば迷わないと思います。曇っているとはいえ、この場所の景色はなかなかのものでした。

北峰と南峰の鞍部に近づいたあたりで一気にガスに包まれ、一面真っ白になってしまいましたが、ここから北峰までの道も途中の岩に○印が書かれているので、迷わないと思います。北峰までの道すがら、「ゴーッ」とか「シューッ」とか、ガスを使っているときのような音と白煙が噴出している箇所が何か所かあり、焼岳は活火山であることを実感しました。山頂はガスに包まれていて、何にも見えませんでしたが、一瞬、山頂直下のカルデラ湖が見えたので、よかったです。まぁ、「見えた」といっても「見えない」に等しいくらいの「見えた」ですが。

下山も○印を頼りに降りていきます。途中、ガスが晴れて眼下に中尾峠や梓川、大正池が見えてとても綺麗でした。我ながら、こんなちょっとしたことでテンションが上がってしまうのもどうかと思うくらいにいい気分になってしまいました。
焼岳小屋を過ぎたところにある「長梯子」は上から見ると高度感がありましたが、いざ降りてみるとふつうの梯子でした(当たり前か)。3点確保さえ気をつけていれば危険は感じませんでした。
途中、山道の整備をされている方々に出会いました。我々がこうして楽に山道を歩けるのも、こうして整備されてるからなんですね。ありがとうございます!
梯子ゾーンを抜けてしまえば樹林帯を歩くだけなんですが、ここで雨に降られてしまいました。雨のなかの下山のせいか、実際に歩いた時間以上に長く歩いたような感じがしました。

田代橋に到着して山行は終えたものの、大正池から焼岳を見てみようと思い、足を延ばしてみました。まぁ、雨のせいで霧が出てしまい、焼岳は欠片も見えませんでしたが・・・。大正池までの散策路は木道も整備されており、非常に歩きやすいです。ただ、熊の目撃例もあるようなので注意してくださいね。
下山後の入浴は上高地温泉ホテルで、食事は上高地帝国ホテルでとりました。温泉は温めでしたが、疲れた体にしみいるようで癒されました。帝国ホテルの方は、流石という雰囲気と味、そして値段でした or2

【感想】
行きの夜行バスは、翌日の天気が悪いということもありガラガラでした。シートはあまり倒れませんでしたが、横に人がいなかったお蔭かぐっすりと寝ることができました。帰りのバスはあまり寝れませんでしたが、その分、途中途中のサービスエリアでちょっとしたものを買って食べる楽しみを満喫できました。

曇りのち雨と、恵まれない天候でしたが、初の上高地は何だか気分が高揚しました。来年あたりには、穂高や槍にも挑戦してみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら