記録ID: 3437718
全員に公開
ハイキング
甲信越
グシガバナ〜越後駒ヶ岳
2015年09月27日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,752m
- 下り
- 1,751m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 8:24
5:56
38分
スタート地点
14:20
ゴール地点
| 天候 | 曇り時々雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ここ1.2週間は福島の二ツ箭山でトレーニングをしたもの
1月以上、本格的な登山から遠ざかってしまった。
今日の天気もあまりぱっとしないのだがこれを逃すと
いつ登れるかわからなくなってしまう。
雨が降ろうが行ってやろう・・・そんな気持ちで出かけてみた。
雪渓がどおなっているのかも気になるところだったので
グシカバナ経由で越後駒ヶ岳へ
車は越後三山森林公園まで入れた。(自己責任・・・特に問題はないと思うのだが)
5:56 発
午後からは晴れそうな予報だったが、今にも雨が降りそう・・
暫く歩いていると、釣りをする二人ずれがこれから川に入るところであった。
1月以上、本格的な登山から遠ざかってしまった。
今日の天気もあまりぱっとしないのだがこれを逃すと
いつ登れるかわからなくなってしまう。
雨が降ろうが行ってやろう・・・そんな気持ちで出かけてみた。
雪渓がどおなっているのかも気になるところだったので
グシカバナ経由で越後駒ヶ岳へ
車は越後三山森林公園まで入れた。(自己責任・・・特に問題はないと思うのだが)
5:56 発
午後からは晴れそうな予報だったが、今にも雨が降りそう・・
暫く歩いていると、釣りをする二人ずれがこれから川に入るところであった。
スノーブリッジの状態確認
前回どうだったか・・・これみえたかなー
これも実は壊れていて
もう少し手前に本来の入口があるのだが
この手前で破壊されていた。
仮にこの入口を入っても(土砂が埋まっていて無理だと思うが)
前回どうだったか・・・これみえたかなー
これも実は壊れていて
もう少し手前に本来の入口があるのだが
この手前で破壊されていた。
仮にこの入口を入っても(土砂が埋まっていて無理だと思うが)
12:46
東不動沢奥には雪渓がある。
デトノアイソメから西側、写真ではほぼ中央の尾根がカナヤマヅルネだろうか?
登れるとすればここしかないようなきがする。
じーっと見つめていたがこんな尾根によくも登山道を復活させたとは・・
恐るべし。
東不動沢奥には雪渓がある。
デトノアイソメから西側、写真ではほぼ中央の尾根がカナヤマヅルネだろうか?
登れるとすればここしかないようなきがする。
じーっと見つめていたがこんな尾根によくも登山道を復活させたとは・・
恐るべし。
感想
2021.8.13 作成
https://yabuaruki.blog.fc2.com/blog-entry-219.html
9月の中旬になってもまだ登山道には雪渓が残っていた。
長靴でグシガバナと越後駒ヶ岳を登ってみたが、帰りは
なんどか滑ってしまった。
グシガバナは谷川岳の西黒尾根よりもキツイと感じる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する