ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西奥槍縦走(ロープウェイから)

2013年09月10日(火) 〜 2013年09月12日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
31:03
距離
21.8km
登り
3,126m
下り
2,722m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

★9/10
9:15西穂高口 - 11:45西穂高岳12:00 - 13:50天狗岩14:00 - 15:15ジャンダルム15:35 - 16:50奥穂高岳17:10 - 17:30穂高岳山荘(幕営)
★9/11
4:50穂高岳山荘 - 7:00北穂高岳7:30 - 10:00南岳小屋10:30 - 12:00槍ヶ岳山荘&穂先往復13:30 - 16:00双六小屋
★9/12
双六小屋 - 新穂高
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ここまでは順調&楽勝だった
2013年09月10日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 11:54
ここまでは順調&楽勝だった
西穂ピークを振り返る
1時間かけてもこれだけしか進めなかった
軽い絶望感を味わう
西穂~天狗のコル間は岩がもろく下りが険しかった
スタンスを見つけるのも一苦労
2013年09月10日 13:06撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 13:06
西穂ピークを振り返る
1時間かけてもこれだけしか進めなかった
軽い絶望感を味わう
西穂~天狗のコル間は岩がもろく下りが険しかった
スタンスを見つけるのも一苦労
こんな険しい場所にもいるもんだね
ちなみにつがいでした
2013年09月10日 14:33撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 14:33
こんな険しい場所にもいるもんだね
ちなみにつがいでした
天狗のコルを通過するとジャンダルム目指しひたすら直登
ここからは岩が安定しているのでガンガン進める楽しいところ
2013年09月10日 15:11撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 15:11
天狗のコルを通過するとジャンダルム目指しひたすら直登
ここからは岩が安定しているのでガンガン進める楽しいところ
ジャンダルムのピーク
意外と広い
幕営できそう
2013年09月10日 15:28撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 15:28
ジャンダルムのピーク
意外と広い
幕営できそう
ロバの耳は飛騨側を巻いてから垂直の壁を下る
鎖はない
西穂~槍間最大の難所
2013年09月10日 16:26撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 16:26
ロバの耳は飛騨側を巻いてから垂直の壁を下る
鎖はない
西穂~槍間最大の難所
ロバの耳とジャンダルムを振り返る
2013年09月10日 16:30撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 16:30
ロバの耳とジャンダルムを振り返る
馬の背
登りなので楽勝
2013年09月10日 16:43撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 16:43
馬の背
登りなので楽勝
奥穂ピークは何度か踏んでいるが今回は格別
2013年09月10日 16:53撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 16:53
奥穂ピークは何度か踏んでいるが今回は格別
明るいうちになんとか到着
2013年09月10日 17:34撮影 by  SO-04E, Sony
9/10 17:34
明るいうちになんとか到着
2日目の朝
未明からスタート
目指すピークはまだ遠い
2013年09月11日 05:14撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 5:14
2日目の朝
未明からスタート
目指すピークはまだ遠い
涸沢槍から最低コルに向け下降中に御来光を迎えるが楽しむ余裕はない
2013年09月11日 05:34撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 5:34
涸沢槍から最低コルに向け下降中に御来光を迎えるが楽しむ余裕はない
朝陽に染まる岩峰
2013年09月11日 05:37撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 5:37
朝陽に染まる岩峰
涸沢岳を見上げる
涸沢槍からの下りはほぼ垂直(鎖はある)
朝イチからこの下りはつらかった
2013年09月11日 06:17撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 6:17
涸沢岳を見上げる
涸沢槍からの下りはほぼ垂直(鎖はある)
朝イチからこの下りはつらかった
最低コルまで下れば北穂までは楽勝
いざ大キレットへ
2013年09月11日 07:10撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 7:10
最低コルまで下れば北穂までは楽勝
いざ大キレットへ
飛騨泣き辺りから北穂を見上げる
このあたりは砂利石ゴロゴロ
登山者も多い
石を落とさないよう、落とされてもいいように気をつかう
ヘルメット必携
2013年09月11日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 8:36
飛騨泣き辺りから北穂を見上げる
このあたりは砂利石ゴロゴロ
登山者も多い
石を落とさないよう、落とされてもいいように気をつかう
ヘルメット必携
長谷川ピーク
ここまでくればあとは楽勝
2013年09月11日 08:48撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 8:48
長谷川ピーク
ここまでくればあとは楽勝
南岳ドームを見上げる
2013年09月11日 09:45撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 9:45
南岳ドームを見上げる
南岳小屋到着
2013年09月11日 10:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 10:05
南岳小屋到着
この日は本当にいい天気
2013年09月11日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 12:05
この日は本当にいい天気
靴はsalomonのトレランシューズ
無雪期の一般ルートならこれで十分
2013年09月11日 12:32撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 12:32
靴はsalomonのトレランシューズ
無雪期の一般ルートならこれで十分
感無量
2013年09月11日 12:34撮影 by  SO-04E, Sony
9/11 12:34
感無量
撮影機器:

感想

★9/10
始発に乗れずロープウェイ終点を9:15スタート。
本来であれば西穂山荘で1泊したいところだが天候的にも自分の都合的にもなんとか今日中に穂高岳山荘までいきたい。無理は承知。最悪ビバークできるように水は4L担ぐことにする。今日は時間との戦い。
西穂ピークまでは順調、しかしここからが手強かった。脆い岩場のほぼ垂直な鎖場の下降の連続。慎重にならざるを得ず距離を稼げない。軽い後悔と諦めが頭をよぎる。今日中に白出コルまで到達出来なければ今晩は途中でビバーク、翌日は白出沢からエスケープしなければならない。すれ違う奥穂からの登山者には時間が遅いので今日はビバーク予定と言い訳をするが諦めてはいない。
脆い岩にてこずりつつも天狗のコルに到着。ここは岩室跡がありビバーク候補地だったが思ったよりも時間を稼ぐことができたので進むことにする。
ここからジャンダルムまでは岩も安定しており快適、楽しい岩登り。ジャンダルムピークの往復も難しくなかった。ガスの中ピークでしばしまったり。
もうたいした難所はないだろうと終わったつもりだったが甘かった。ロバの耳のピークを巻くとほぼ垂直の壁の下降、しかも鎖なし。岩もあまり強く引っ張ると剥がれそう。ここまでの疲労もあり今回の山行最大の難所だった。慎重にホールド、スタンスを選んで下降する。馬の背はガスっていたのでどこが核心部かよくわからなかった。
そしてガスの向こうに見慣れた祠が見えてくると奥穂ピーク到着。ここからは慣れた道。暗くなる前に穂高岳山荘に到着することができた。テント泊受付を済ませ素早く幕営、食事を済ませすぐに就寝。明日に備える。

★9/11
撤収を済ませ日の出ちょい前に出発。涸沢岳ピークを越えると本日の核心部その1、涸沢槍からの下り。下り始めはほぼ垂直の壁(鎖はある)、ご来光を浴びながら慎重に下る。
ようやく最低コルまで下る。標高差はそれほどではないはずだが長く感じた。朝から精神的にきつかった。ここから北穂までは特に問題なし。登りなので楽。
北穂の小屋で一休みした後、これが最後の難所と大キレットへ突入、長谷川ピーク手前まで飛騨側トラバースを交え一気の下り。このあたりは岩はそれほどもろくはないが小石がゴロゴロしており、石を落とさないようにするのに気を使う。逆もまた然りで他の登山者が石を落としても対応できるように警戒。今回事情によりやむなくヘルメットは持ってこなかったが必携の装備といえる。かぶっているだけで精神疲労はかなり軽減されると思われる。
長谷川ピークをこえればあとは快適な稜線歩き&登り、難なく南岳小屋到着。昨日もハードだったが今日も下りは悪場の連続で精神的にもしんどかった。がこれで核心部は終了、春に滑った小屋裏ルンゼを眺めながら一息つく。あとやることは槍のピークを踏んで感慨に浸るのみ。ここからはハイキング気分、一路槍の穂先を目指す。
もう何度も槍のピークを踏んでいるが今回は格別、感無量。歩いてきた稜線を眺めれば西穂ははるか遠く。ひとしきり眺めと達成感を楽しむ。次に来るのは厳冬期かな、などと妄想しつつ槍を後にする。でもいつかやってみたい課題のひとつ。ひとつの山でも楽しみ方はいろいろあるね。この日はあとは西鎌尾根を双六小屋まで。

★9/12
無事下山。やはりこの日は雨だった。昨日、一昨日でやりきって正解だった。

【まとめ】
いつかはやらねばと思っていた課題だったが無事クリアできた。今思い返してみると、今回、最大の核心部はロバの耳だったが、最大の危険箇所は西穂〜天狗のコルのもろい岩場、ここは二度と行こうとは思わない。天狗のコル⇔岳沢ルートを使う方が賢いかも。
槍方面から逆コースならば悪場がほぼ登りになるのでかなり難易度は下がると思われる。ただ達成感も半減かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら