リベンジの槍ヶ岳!


- GPS
- 33:00
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,155m
- 下り
- 2,152m
コースタイム
新穂高登山指導センター 5:00 − 5:55 穂高平小屋 6:00 − 白出小屋 6:50 − 8:25 滝谷出合(朝食)8:45 −
9:45 槍平小屋 10:05 − 千丈分岐点 12:35 − 標高3000M 14:25 −
飛騨乗越 14:27 − 14:45 槍ヶ岳山荘到着 15:10 − 15:40 槍ヶ岳山頂 \(^o^)/ 槍ヶ岳山荘 泊
☆2日目☆
槍ヶ岳山荘 7:20 − 千丈分岐点 8:30 − 9:50 槍平小屋 10:50 − 白出沢出合 12:50 − 穂高平小屋
13:30 − 14:15 新穂高登山指導センター到着
天候 | 14日 曇/晴れ 15日 雨/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(15:00)鍋平駐車場→ホテル焼岳(日帰り入浴)→自宅(22:00) |
コース状況/ 危険箇所等 |
AM3時前に新穂高 登山者無料駐車場に到着するも、やっぱり満車( 一一) ちなみに、この日はあと1時間早ければ止めれたとか... 昨年は鍋平の無料駐車場を利用し下山道が分からず1時間半さ迷った教訓があるので 迷わず左俣方面の有料駐車場を利用。 6時間@500円 翌日3時には駐車場を出たため@3000円 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
思った以上に辛くて、キツくて、やっとの思いで辿り着いた槍ヶ岳山荘。
そして雨と風で目と鼻の先にあるだろう穂先を諦めてから、、、ちょうど1年。
リベンジしてきました!
そして1年越しの槍の山頂を踏みしめてきました\(^o^)/
とにかく辛かった新穂高ルートはもうイヤ<(`^´)>
表銀座ルートを、上高地ルートを楽しみながら登りたい!
そう思っていたけれど。
「今」の私にとって槍ヶ岳は楽しみたい! というより山頂を制覇したかった!
がむしゃらに山に登りたくなった昨年。だからこそ槍に挑戦できたんだよね...
今年は... な〜んだか色々と気持ちが違うような。
だけどやっぱり槍には登りたかった!
山頂を踏みしめたかった!
だからこそ選んだ新穂高ルートの往復。
ただただ頑張った(^o^)丿
今回はお助けアイテムもしっかり持参!
最近携行しなくなったストック、千丈分岐から飛騨乗越までの辛い登り・・・
昨年はバテバテだったので腕の力も使って登ってね
やっぱりストックって偉大かも(^O^)/
辛くとも、順調に登ることができ飛騨乗越に辿り着くと
やっと目の前に現れtた槍ヶ岳山頂はカッコ良かった☆
疲れが吹っ飛ぶってことは本当にあるんだね。
そこからラストスパートでテン場を越えて槍ヶ岳山荘に辿り着き
目の前に堂々と構える槍は ☆感動☆ そのもの。
昨年よりも偉大に見えました\(◎o◎)/!
岩を確実に掴んで、確実に1歩を登り。
鎖に摑まって。
梯子を上る。
高度感は思ったほど感じられなかったけど。
それ以上に、ここの何が怖いって、岩が落ちてくること、落としてしまうこと
なんだと思った。
槍ヶ岳山頂 やったよ〜(^−^)
槍ヶ岳山荘のお部屋は昨年と同じ「奥穂」の間(^^♪
20時過ぎに眠りについて何度か目は覚めたものの起きて外を見に行く余裕はない程の
熟睡が出来た。
ちなみに昨年は真夜中外に出てみると、、、雪降ってたんだよね、
今年の初雪はいつだろう〜
翌朝、外は雨。風も強い。
雨は時間と共に強くなる予報だったけど。
お昼に近付くと青空が広がり濡れたウェアやバックパックが下山までに乾いてくれて
ラッキ〜だった(^_^)v
何でもリピートしたくなる山はたくさんあるけど。
槍ヶ岳はもういい。1度で満足。
と思っていたけど。
そうだ!北鎌尾根はどこから辿り着くんだろう?
そこを覗くの忘れた!
もう一度、リベンジしなくちゃ(^^ゞ
やっぱり山って楽しい。
山頂での一期一会の出会い。
辛くともお互いに励ましあって楽しい時間と貴重な経験ができました☆
これがこの夏の私の頑張りの証かな...
なんと前日にも違うルートで槍ヶ岳行かれた友人がいてうらやまし過ぎです。
僕は日月休みでしたが台風でどこも行けませんでした
登頂おめでとうございます
いい思い出になったことと思います
ありがとう〜ございます〜♪
山に興味を持って憧れたのが槍ヶ岳!
槍ヶ岳に登りたくて、山が楽しくなったのかも
なんとも言い表せない感動・・・
ますます山が大好きになって帰ってきてしまいました
冬の訪れの前に。まだまだ登りた〜い
ここにもいたんだ^^
ここにも出没中です
槍日帰り・・・ 私も挑戦したい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する