記録ID: 345992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
荒川岳・赤石岳周回
2013年09月13日(金) 〜
2013年09月15日(日)

- GPS
- 56:00
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 3,350m
- 下り
- 3,355m
コースタイム
9/13 9:00椹島→15:30千枚小屋(テン泊)
9/14 5:40千枚小屋→8:00荒川東岳→10:40荒川小屋→14:00赤石岳→16:00百軒洞山の家(小屋泊)
6/15 5:40百軒洞山の家→7:50赤石岳→9:50赤石小屋→13:15椹島
9/14 5:40千枚小屋→8:00荒川東岳→10:40荒川小屋→14:00赤石岳→16:00百軒洞山の家(小屋泊)
6/15 5:40百軒洞山の家→7:50赤石岳→9:50赤石小屋→13:15椹島
| 天候 | 9/13晴のち曇り 9/14快晴のち曇り 9/15雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に良く整備された登山道で特筆すべき危険な箇所はありませんでした。 ただし、今回の下山時では、台風18号の影響で稜線上での強風と、赤石岳から赤石小屋までの区間の沢が滝越えとなり登山道が川となっているのには難儀しました。 また、初日の椹島ロッジから千枚小屋までのコースは距離が長い割には、ひたすら眺望の無い樹林帯を進むので、翌日以降の極楽の稜線歩きを思い描いての我慢が必要です。 |
写真
感想
当初は三泊四日で聖岳まで足を伸ばす予定でしたが、予想外に台風18号が直撃コースをとるとのことで、急遽、聖岳を諦めて一日早い下山としました。
今回は色々反省すべき点の目立った山行でした。
まずは連泊縦走での天候を含めた情報収集不足です。テン泊とは言え、山小屋での情報収集は怠ってはいけません。あわせてラジオによる天気情報の確認も必要です。
次に、得られた情報を元に撤退を含めた早目の判断が必要です。今回は二日目の赤石岳登頂後に赤石小屋に向けて下山する選択が結果的には最善であったと思われます。これもひとえに判断時点での情報不足が原因と考えています。
とは言え、荒川・赤石での稜線上では比較的天候にも恵まれ、気持ちの良い山行をすることが出来て大変満足です。
また、百軒洞山の家では、山行経験豊富な登山者の方々とのお話ができて、非常に刺激的かつ有益で、とても楽しいものでした。
最後に、有益かつ的確なアドバイスを頂いた百軒洞山の家の小屋番さんには、この場をお借りして謝意を表します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
uzt












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する