久住山 長者原〜山頂〜牧ノ戸峠から自転車で長者原へ

- GPS
- 08:49
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
牧ノ戸登山口にも駐車場あり。 どちらもトイレあり。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山届ポストは各登山口にあります。 登山道に危険箇所は感じませんでした。全体的に岩が多く,特に北千里を過ぎてから山頂までが多いです。 坊がつるはラムサール条約登録地ということもあってか,長者原〜坊がつるまでは立派な案内標識が各所に設置してあり,迷う心配は無いと思います。が,法華院温泉山荘からは案内標識は少なくなり,代わりに岩のマーキングに代わります。ただしマーキングは多く付けてあり,このとおりに進めば迷うことは無いと思います。 ただ一箇所だけ。坊がつるを過ぎると法華院温泉山荘がありますが,ここから諏我守越(すがもりごえ)へのルート選択で少々悩みました。諏我守越へは山荘の建物間を通って建物裏手の堰堤右岸のコンクリート舗装を急登しなければなりません。山荘の建物奥まで進めば案内板がありますので判るのですが,その手前(山荘手前)では直進(鉾立峠方面?)と右折(法華院温泉山荘)があり,ここには案内板がないため,危うく直進するところでした。右手の山荘を通過し,奥の案内板を見つける必要があります。その後はマーキングがありますので迷うことはありませんが,北千里浜に登りつくまで案内標識は無いので不安なまま登りました。水場はこの途中にあります。水量は豊富でした。 下山後の温泉は星生温泉に立ち寄りました。開放感あふれる露天風呂からの久住連山は最高の眺めです。800円でのいいお湯でした。 |
写真
感想
なかなか行けない県外登山につき,前日の祖母山からの続き登山となりました。
長者原から山頂を目指し,その後違うコースに抜けたかったので牧ノ戸峠到着を計画しました。
牧ノ戸峠から長者原への交通機関はバスなどもあるようですが,地形図をみると長者原まではずっと下りのようで。自転車を牧ノ戸峠にデポしておけば牧ノ戸峠から長者原まで下れるのでは?という単純な思いから自転車をバラして後部座席に積んで家を出発しました。
前日の17時頃牧ノ戸峠に到着。明るいうちの到着だったので自転車を組み立ててガードレールにロック。ちなみに牧ノ戸峠駐車場には二輪車専用の駐車スペースがあります。まあ,二輪車といえどオートバイのことを想定しているのでしょうが・・・。自転車の盗難に遭わないことを祈りつつそのまま長者原へ車で下りましたが,思ったとおりオール下り坂でした。
翌日は早朝に出発し中岳と久住山を経由して牧ノ戸峠へ。牧ノ戸峠方面は道に起伏が少なくて歩きやすいですね。ただ一箇所,牧ノ戸峠に着く直前の下りはキツかった。舗装路の不規則階段はツライ。おそらく登りも大変でしょう・・・。
牧ノ戸峠で休憩し,その後自転車へ。車の流れも少なく途中で1台を先に行かせただけでした。ザックも重かったので大曲のカーブはバランスに気を遣いましたが,全くペダルを漕ぐ必要はなく快適に下れました。こういう方法も面白い体験でした。
諏我守越へのルートを親切に教えてくださった船乗りの方ありがとうございました。勧められた星生温泉へ帰りに寄りましたが,久住の山々を望む露天風呂は最高でした。清潔感があって広く,数種の露天湯船があるので開放感は抜群です。私からもお勧めです。
よい山行となりました。久住の山々と出会った人々に感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
TEGE2












BでもなくCでもなくAとくさんのてげてげですか?
冗談はさておき、バイクプラスとは面白いですねー。
法華院山荘の間を抜けるルートは初見の人は分かりずかりですよね、私も最初は分かりませんでした。
くじゅうや祖母は「ヤマのナカー!」という感じで私は好きです。早く霧島も規制が外れて縦走出来れば最高なんですが・・・。
星生温泉、良いようですね。今度行きたいと思います。
そうです。AとくさんのTEGE2です。
たまたまユーザ名を考えていたときにテレビで番組を放送していたもので。ちなみに関係者でも何でもありません
自転車プラスは初めての試みでした。おススメです
私も霧島縦走解禁日を待ちわびています。新燃様がおとなしくなりますように・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する