ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3471691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鉢伏山〜牛伏寺から扉温泉〜

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,033m
下り
895m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:29
合計
4:53
9:45
28
スタート地点
10:13
36
松建小屋
10:49
10
展望台分岐
10:59
6
中間地点(牛伏寺から3km)
11:05
11:10
4
展望地
11:14
11:23
5
11:28
47
12:15
16
12:31
3
12:34
12:47
3
展望台
12:50
8
鉢伏山
12:58
12:59
2
美ヶ原展望台
13:01
13:02
18
扉温泉への分岐
13:20
14
扉温泉まで1時間半道標
13:34
57
扉温泉まで45分道標
14:31
7
14:38
桧の湯
GPSデータが使えなかったので、ヤマレコの自動入力を使用しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扉温泉にはバス便があるようでした。(明神館の前でバス停を見ました)
牛伏寺周辺と桧の湯にもトイレあります。
私は家人に送迎してもらい。このコースを取れました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見かけませんでした。
危険箇所はほぼありませんが、扉温泉に降りるコースのかなり下の方で、わさび沢沿いの登山道流出のため丸太2本がかけられていて、慎重に渡らなくてはなりませんでした。落ちてもそんなに高くはないので濡れるだけですが...
その他周辺情報 桧の湯で日帰り入浴しました。(300円)
銭湯スタイルなのでシャンプーや石鹸などはありませんが、ほんのり硫黄臭のするいい温泉です。
露天風呂もあり、飲泉もできます。
無料の貴重品ロッカーもありますので安心です。
併設の食堂と、地元野菜や植物の苗の販売もあります。
牛伏寺砂防ダム越しにおらほの常念岳
1
牛伏寺砂防ダム越しにおらほの常念岳
ツリフネソウ
たくさん咲いていた
1
ツリフネソウ
たくさん咲いていた
ゲンノショウコ
シデシャジン
フランス式階段工
流れる水と石組みが美しい
フランス式階段工
流れる水と石組みが美しい
ツルニンジン
シシウド?
初見でなんぞ?と思い調べたところ
ナンバンハコベという在来種だそう
驚きのナデシコ科!
1
初見でなんぞ?と思い調べたところ
ナンバンハコベという在来種だそう
驚きのナデシコ科!
登山道が川でとうせんぼになってるところは迂回する橋がかけられていた
登山道が川でとうせんぼになってるところは迂回する橋がかけられていた
ここも左に迂回の橋があり濡れずにすむ
ここも左に迂回の橋があり濡れずにすむ
右奥に松建小屋があり、右手に登っていく
右奥に松建小屋があり、右手に登っていく
ツリバナの若い実
赤くなると目立つけれど緑は見上げて初めて気づくかんじ
ツリバナの若い実
赤くなると目立つけれど緑は見上げて初めて気づくかんじ
おもしろくも親切な案内に従い橋を渡る道をとる
おもしろくも親切な案内に従い橋を渡る道をとる
橋の上からは石畳の上を流れるきれいな水が見える
こんな奥まで敷き詰めたのはすごい
橋の上からは石畳の上を流れるきれいな水が見える
こんな奥まで敷き詰めたのはすごい
幹をちょこちょこと上り下りするのはたぶんゴジュウカラ
幹をちょこちょこと上り下りするのはたぶんゴジュウカラ
またおかしな案内板
地獄谷から極楽平とはいいね〜
またおかしな案内板
地獄谷から極楽平とはいいね〜
もうアキアカネかな
たくさんトンボが飛んでた
もうアキアカネかな
たくさんトンボが飛んでた
こんなに開いているミズヒキは初めて
紅白できれいだけどピントがこない...
こんなに開いているミズヒキは初めて
紅白できれいだけどピントがこない...
たぶんこれもゴジュウカラ
見つけられるかな?
たぶんこれもゴジュウカラ
見つけられるかな?
樹間に槍ヶ岳と常念岳がちらり
樹間に槍ヶ岳と常念岳がちらり
展望台への分岐
テープが貼られていたけれど5分くらい入ってみたが、やっぱり見つからなかった
展望台への分岐
テープが貼られていたけれど5分くらい入ってみたが、やっぱり見つからなかった
マルバダケブキ
樹林帯でたくさん咲いてた
マルバダケブキ
樹林帯でたくさん咲いてた
ミヤマママコナ
シマリスを3匹も目撃した
かろうじてしっぽが写った一枚
シマリスを3匹も目撃した
かろうじてしっぽが写った一枚
1466mでちょうど中間点
1466mでちょうど中間点
シナノキってこれか
信濃の国や〜
シナノキってこれか
信濃の国や〜
ん〜ヤマトリカブトかな
ん〜ヤマトリカブトかな
地獄谷石切場の展望
松本平の向こうに北アルプス
地獄谷石切場の展望
松本平の向こうに北アルプス
雲が多いがアップにすると槍ヶ岳と常念岳
1
雲が多いがアップにすると槍ヶ岳と常念岳
少し左に目を移すと穂高連峰と槍ヶ岳
1
少し左に目を移すと穂高連峰と槍ヶ岳
ずーっと左端には御嶽山も見えた
ずーっと左端には御嶽山も見えた
ブナの木権現
ここから5分ほどでいったん車道に出る
ブナの木権現
ここから5分ほどでいったん車道に出る
ヤマハハコ
タチフウロ
まばらだがたくさん見かけた
タチフウロ
まばらだがたくさん見かけた
アザミで吸蜜中のミヤマチャバネセセリ
アザミで吸蜜中のミヤマチャバネセセリ
ヒョウモンチョウの仲間もアザミでお食事中
ヒョウモンチョウの仲間もアザミでお食事中
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
おおっ!
南アルプスの左に見えるのは富士山だ〜
おおっ!
南アルプスの左に見えるのは富士山だ〜
鉢伏山も近づいてきた
もうススキがこんなに出てる
2
鉢伏山も近づいてきた
もうススキがこんなに出てる
これもヒョウモンチョウ
アザミが好きねぇ...翅が壮絶にぼろぼろ...
1
これもヒョウモンチョウ
アザミが好きねぇ...翅が壮絶にぼろぼろ...
ノコギリソウ
振り返ると高ボッチの向こうに中央アルプス
右手には御嶽山
振り返ると高ボッチの向こうに中央アルプス
右手には御嶽山
エゾカワラナデシコ
たくさん見かけた
エゾカワラナデシコ
たくさん見かけた
花びらが多いからハナニガナかな
花びらが多いからハナニガナかな
ワレモコウ
秋らしいな〜しかしいつもピントがこない
ワレモコウ
秋らしいな〜しかしいつもピントがこない
ホソバトリカブトかな?
なんかさっき見たのと雰囲気が違う
ホソバトリカブトかな?
なんかさっき見たのと雰囲気が違う
ウメバチソウもちらほら
1
ウメバチソウもちらほら
ハナイカリ
ウスユキソウ
イワオトギリ
鉢伏山荘に到着
入山料値上がってない?
まぁ、いろいろ整備してくださっているのだろうから素直に支払う
入山料値上がってない?
まぁ、いろいろ整備してくださっているのだろうから素直に支払う
少し行くと扉温泉への下り口
向こうには美ヶ原
少し行くと扉温泉への下り口
向こうには美ヶ原
地味でだだっ広い山頂
三角点に肘タッチ
地味でだだっ広い山頂
三角点に肘タッチ
先に進むと鉢伏大神があるのでコロナの終息を祈る
先に進むと鉢伏大神があるのでコロナの終息を祈る
展望台は老朽化のためか上れない
展望台は老朽化のためか上れない
でも上らなくてもこの眺め!
八ヶ岳〜富士山〜南アルプス
眼下には諏訪湖
でも上らなくてもこの眺め!
八ヶ岳〜富士山〜南アルプス
眼下には諏訪湖
中央アルプスと御嶽山
中央アルプスと御嶽山
雲が多くなってしまったけれど北アルプス
雲が多くなってしまったけれど北アルプス
少し休憩したら気持ちのいい道をさっきの分岐まで戻る
少し休憩したら気持ちのいい道をさっきの分岐まで戻る
八ヶ岳の北の方も見えた
蓼科山〜赤岳
八ヶ岳の北の方も見えた
蓼科山〜赤岳
少しアップ
分岐の足下に石にかかれた道標があった
1時間半?ヤマップは2時間半ってなってたけど...
分岐の足下に石にかかれた道標があった
1時間半?ヤマップは2時間半ってなってたけど...
マルバダケブキが群生している谷の向こうに美ヶ原
マルバダケブキが群生している谷の向こうに美ヶ原
少し下るとヘリ事故現場への分岐
鉢伏山とは聞いていたけれどこちら側だったのか
少し下るとヘリ事故現場への分岐
鉢伏山とは聞いていたけれどこちら側だったのか
ん?15分くらい下りたのにまた1時間半??
ん?15分くらい下りたのにまた1時間半??
調査中→ノブキ(野蕗)というらしい
キク科で蕗の仲間らしいが、食用ではなく薬草だそうだ
調査中→ノブキ(野蕗)というらしい
キク科で蕗の仲間らしいが、食用ではなく薬草だそうだ
昔は八伏峯って言われてたのかしら?
昔は八伏峯って言われてたのかしら?
ところどころ登山道が沢になってた
ところどころ登山道が沢になってた
先日までの長雨のせいかな
先日までの長雨のせいかな
クリンソウは終了
クリンソウは終了
マムシグサの仲間の実
マムシグサの仲間の実
透過光はきれいやね〜
1
透過光はきれいやね〜
とってもきれいなアサギマダラがひらひら〜っと飛んできてとまった
1
とってもきれいなアサギマダラがひらひら〜っと飛んできてとまった
ヒョウモンチョウ
背中が緑に光ってきれいな子
1
ヒョウモンチョウ
背中が緑に光ってきれいな子
橋を渡ったところの道標に鉢伏山まで2時間が☓されてた
それより長いの?短いの??
橋を渡ったところの道標に鉢伏山まで2時間が☓されてた
それより長いの?短いの??
本日の最難関
わさび沢沿いの登山道が削られたところに丸太が2本
高さが違うので歩きにくい
落ちても怪我はしなそうだけど濡れるのはヤダから慎重に...
本日の最難関
わさび沢沿いの登山道が削られたところに丸太が2本
高さが違うので歩きにくい
落ちても怪我はしなそうだけど濡れるのはヤダから慎重に...
登山口に出た!
結局ここまで1時間半
石に書いてあった時間が正解〜
登山口に出た!
結局ここまで1時間半
石に書いてあった時間が正解〜
桧の湯目指して歩く
桧の湯目指して歩く
明神館向かいの沢も橋が流されたようだ
明神館向かいの沢も橋が流されたようだ
案内板その1
桧の湯でゴール
登山口から7分で来た
桧の湯でゴール
登山口から7分で来た

感想

いろいろな都合があって選んだ近場の山でした。
山頂付近は日差しはあるもののそんなに暑くもなく快適でした。
北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、そして富士山まで眺められるいい山です。
今回は家人が送迎してくれたため、このコースを取ることができ、とても楽しい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら