上河内岳東尾根


- GPS
- 11:05
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,687m
- 下り
- 2,688m
コースタイム
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 11:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の23時時点で沼平は満車でした。 路肩もいっぱいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
伊谷尾根、上河内岳東尾根 共にバリエーションルートです。 両尾根とも厳しい登りです。 特に上河内岳東尾根はしっかり計画を立てて臨みました。 伊谷尾根 一号橋を渡った先から取り付きました。 暫くは明瞭な道でした。 急な傾斜がこれでもかと続きます。 所々登山道が無い所がありました。 ウソッコ沢の道と合流後はマークや踏み跡が濃くなりました。 上河内岳東尾根 伊谷山から暗部へ下ります。 鞍部付近が少し藪っぽくなりました。 森林限界までは濃い藪はありませんでした。 森林限界からハイ松漕ぎが始まります。 地形図P2666地点までは自分の背丈を超えるハイ松帯があります。 地形図P266.5地点から20m程標高を会出るとハイ松は低くなりました。 |
その他周辺情報 | 白樺荘など公共施設は休業中でした。 |
写真
感想
上河内岳東尾根を歩きました。
畑薙第一ダムからスタートしました。
出発は3時予定でしたがアラームに気付かす寝過ごしてスタートが遅れました。
この時点で上千枚山は断念しました。
伊谷山へは一号吊り橋を渡った先の尾根から取り付きました。
地形図通りの傾斜です。
最初は登山道がありましたが小屋跡のような所から薄くなり傾斜もきつく感じました。
ウソッコ沢小屋からの道と合流すると歩きやすくなりマークもありました。
途中コケが奇麗な所もありました。
伊谷山は何もないピークでした。上河内岳方面に少し進んだら展望地があったので朝食を取りました。
伊谷山から上河内岳までおおよそ4〜5時間のタイムスケジュールを取ってました。
上千枚山までは往復2時間弱と見込んでましたのでやはり諦めて上河内岳に向かいました。
森林限界までは踏み跡もあり藪も部分的で順調に進むことができました。
森林限界を超えてハイ松漕ぎのスタートです。
やはり背丈を超えるハイ松帯があります。枝の上にのったり下をくぐったり、ハイ松の中に落ちたりしながらP2660地点まで来ました。
P2660地点からはハイ松が薄い所と濃い所がりました。
稜線の凹部がハイ松が高かったです。
何とか乗り越えて上河内岳に登ることができました。
今まで何度も来ましたが今回は達成感が違いました。
東尾根を見ながら休憩しました。
10分ほど休憩していたらヘリが飛んできました。
そのうちガスが出てきてあっという間に展望は無くなりました。
茶臼小屋で水を補給しました。
ここで赤石小屋の小屋番さんとお会いしました。稜線までご一緒させて頂きました。
安定感のある歩行でした。さすが小屋番さんです。
写真も撮らせて頂きました。ありがとうございました。
下山は鳥小屋尾根で下山しました。
今まで藪漕ぎは嫌いでハイ松漕ぎは大嫌いでしたが今回歩いて嫌いになりました。
これからはたまにはハイ松漕ぎもしようかなと思いました。
テント泊装備ではかなり厳しそうですが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
次ハイマツ漕ぎすれば好きになれそうですか?
あてくしは見るだけでごちうさですので…😨
コメントありがとうございます。
決してハイ松漕ぎは好きにはならないと思います。
ハイ松越しに見る景色は良かったですがね。
大変なハイ松漕ぎは部分的だったので深南部の笹の藪漕ぎの方が大変だったりして。
KFさんが結構お茶目な感想書かれていてなんかほっこりしましたよ
東尾根、それにしても見事な立地条件ですね、鳥小屋だと畑薙方面しか見えなかったと記憶してますが聖、赤石、悪沢まで見えて。
仁田岳東南尾根、聖岳東尾根とここ…いずれも未踏ですからKFさんに教わることばかりです。
あれ、スリムになったなぁと思ったら赤石岳避難小屋じゃなくって赤石小屋の方の管理人さんだったんですね。
怪我人の救助の時もてきぱきされた対応されていて柔和ですが真の強そうな女性という印象が残っています。
私は避難小屋泊ばかりですが赤石小屋は安心できそうな雰囲気のいい小屋です、食事も美味しそうですし。
コメントありがとうございます。
聖も上河内岳も東尾根から見る景色が素晴しいです。
地元なんで登っておかないとと思って登りました。
弘法小屋尾根もこれであるけるかな?
tomさんに弘法小屋尾根や洞島尾根を教わりました。
赤石小屋は通過するだけですが水をもらったりして挨拶はしてました。
榎田さんと山登ったりしてますね。ネットに上がってました。
上河内岳に行ったときに、素敵に伸びる尾根があるなぁと思いましたが、こんな感じなんですか。
でも青空のせいか、あんまりキビシイ感じがしないですね
まだ知らない南アルプスの名所を教えていただきました
コメントありがとうございます。
上河内岳山頂から見ると本当になだらかで歩きやすそうに見えますよね。
実際はハイ松が高くて濃い所がありました。
私は聖岳東尾根をnaoeさんの記録を見て登りたいと思いました。
ああ,やっぱりそうだったんだ…
10/28のたぶん10:40ごろ,
KFさんが上河内岳から茶臼小屋へ向かって下ってる途中に,
登っていくボクとすれ違っていますね。
じつはおひとり,すれ違ったあとで
「あれ? もしかしたら今の方,KFさんだったかも」
と思った方がおられたんですよ。やっぱりそれがKFさんだったんだ
これで,KFさんとすれ違うのは2度目なんですよ。
次にお目にかかれるときにはきっとお声がけできると思います
ボクはこの日,聖平小屋に泊まったんですが,
ご一緒した方から「上河内岳に東のほうから登ってきた人がいて…」という話を聞きました。
KFさんのことだったんですね
ハイ松漕ぎ,大変そうです
おまけに,下りは鳥小屋尾根ですか
さすがですね。お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
上河内岳からはたくさんの方とすれ違っていて気が付きませんでした。
たぶん竹内門〜お花畑で挨拶は交わしていると思います。
でも赤石岳から笊ヶ岳に登り返して沼平に戻るルートはさすがhushiyamaさんですね。
私もテン泊にすれば良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する