ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3471758
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

上河内岳東尾根

2021年08月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:05
距離
24.5km
登り
2,687m
下り
2,688m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:10
休憩
0:55
合計
11:05
距離 24.5km 登り 2,702m 下り 2,692m
3:42
43
4:25
17
4:42
131
6:53
6:54
17
7:11
28
7:39
7:58
9
8:07
5
8:12
68
9:20
9:22
50
10:12
10:23
3
10:26
41
11:07
11:12
19
11:31
11:43
39
12:22
12:25
21
12:46
13
12:59
10
13:09
25
13:34
21
13:55
33
14:45
14:47
0
14:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダムの駐車場に車を停めました。
前日の23時時点で沼平は満車でした。
路肩もいっぱいでした。
コース状況/
危険箇所等
伊谷尾根、上河内岳東尾根
共にバリエーションルートです。
両尾根とも厳しい登りです。
特に上河内岳東尾根はしっかり計画を立てて臨みました。

伊谷尾根
一号橋を渡った先から取り付きました。
暫くは明瞭な道でした。
急な傾斜がこれでもかと続きます。
所々登山道が無い所がありました。
ウソッコ沢の道と合流後はマークや踏み跡が濃くなりました。
 
上河内岳東尾根
伊谷山から暗部へ下ります。
鞍部付近が少し藪っぽくなりました。
森林限界までは濃い藪はありませんでした。
森林限界からハイ松漕ぎが始まります。
地形図P2666地点までは自分の背丈を超えるハイ松帯があります。
地形図P266.5地点から20m程標高を会出るとハイ松は低くなりました。


その他周辺情報 白樺荘など公共施設は休業中でした。
1号橋を渡ってすぐに取り付きがあります。
2021年08月28日 04:59撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 4:59
1号橋を渡ってすぐに取り付きがあります。
道は明瞭です
2021年08月28日 05:07撮影 by  SCV41, samsung
8/28 5:07
道は明瞭です
林業のなごり
2021年08月28日 05:12撮影 by  SCV41, samsung
8/28 5:12
林業のなごり
2021年08月28日 05:14撮影 by  SCV41, samsung
8/28 5:14
小屋跡?
ここから道は不明瞭になりました。
2021年08月28日 05:19撮影 by  SCV41, samsung
8/28 5:19
小屋跡?
ここから道は不明瞭になりました。
廃小屋がありました。
2021年08月28日 05:38撮影 by  SCV41, samsung
8/28 5:38
廃小屋がありました。
ウソッコ沢小屋からの道と合流しました。
ここからはマークがあり道も歩きやすくなりました。
2021年08月28日 06:22撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 6:22
ウソッコ沢小屋からの道と合流しました。
ここからはマークがあり道も歩きやすくなりました。
癒しの森
2021年08月28日 07:10撮影 by  SCV41, samsung
8/28 7:10
癒しの森
伊谷山山頂
何もありませんでした。
2021年08月28日 07:38撮影 by  SCV41, samsung
8/28 7:38
伊谷山山頂
何もありませんでした。
上河内岳方面に少し進んだら展望がありました。
ここで休憩しました。
2021年08月28日 07:40撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 7:40
上河内岳方面に少し進んだら展望がありました。
ここで休憩しました。
再スタート。
2021年08月28日 07:58撮影 by  SCV41, samsung
8/28 7:58
再スタート。
聖、赤石、悪沢
2021年08月28日 08:02撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 8:02
聖、赤石、悪沢
見た目よりは歩きやすいです。
2021年08月28日 08:17撮影 by  SCV41, samsung
8/28 8:17
見た目よりは歩きやすいです。
大無間山、大根沢山
2021年08月28日 08:25撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 8:25
大無間山、大根沢山
2021年08月28日 08:31撮影 by  SCV41, samsung
8/28 8:31
2021年08月28日 08:38撮影 by  SCV41, samsung
8/28 8:38
2021年08月28日 08:44撮影 by  SCV41, samsung
8/28 8:44
2021年08月28日 08:44撮影 by  SCV41, samsung
8/28 8:44
幕営適地もありました。
2021年08月28日 08:49撮影 by  SCV41, samsung
8/28 8:49
幕営適地もありました。
森林限界の出ました。
振り返ったら富士山。
2021年08月28日 08:55撮影 by  SCV41, samsung
3
8/28 8:55
森林限界の出ました。
振り返ったら富士山。
いよいよです。
2021年08月28日 08:57撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 8:57
いよいよです。
上河内岳が見えました。
ここからが核心部です。
2021年08月28日 09:00撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 9:00
上河内岳が見えました。
ここからが核心部です。
地形図P2660地点
ここからは濃い所と薄い所があります。
2021年08月28日 09:21撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 9:21
地形図P2660地点
ここからは濃い所と薄い所があります。
ここも厳しかったです。
2021年08月28日 09:31撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 9:31
ここも厳しかったです。
大分歩きやすくなりました。
2021年08月28日 09:42撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 9:42
大分歩きやすくなりました。
ここからは膝位です。
2021年08月28日 09:59撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 9:59
ここからは膝位です。
2021年08月28日 09:59撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 9:59
着きました。
2021年08月28日 10:00撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 10:00
着きました。
登ってきた道を振り返ります。
2021年08月28日 10:01撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 10:01
登ってきた道を振り返ります。
大休止
休憩中にヘリが飛んでました。
行方不明者の捜索の様です。
2021年08月28日 10:05撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 10:05
大休止
休憩中にヘリが飛んでました。
行方不明者の捜索の様です。
まさかのガス
2021年08月28日 10:15撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 10:15
まさかのガス
2021年08月28日 10:16撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 10:16
肩に降ります。
2021年08月28日 10:27撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 10:27
肩に降ります。
2021年08月28日 10:33撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 10:33
ガスが晴れました。
2021年08月28日 10:48撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 10:48
ガスが晴れました。
茶臼小屋で水を補給しました。
2021年08月28日 11:06撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 11:06
茶臼小屋で水を補給しました。
赤石小屋の管理人さんです。
2021年08月28日 11:19撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 11:19
赤石小屋の管理人さんです。
写真を撮らせて頂きました。
2021年08月28日 11:20撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 11:20
写真を撮らせて頂きました。
茶臼岳へ
2021年08月28日 11:21撮影 by  SCV41, samsung
8/28 11:21
茶臼岳へ
2021年08月28日 11:32撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 11:32
最高の天気でした。
2021年08月28日 11:33撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 11:33
最高の天気でした。
深南部
2021年08月28日 11:33撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 11:33
深南部
鳥小屋尾根で下山しました。
2021年08月28日 11:40撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 11:40
鳥小屋尾根で下山しました。
こっちはマークがあります。
2021年08月28日 11:46撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 11:46
こっちはマークがあります。
無事に尾根に乗りました。
2021年08月28日 11:50撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 11:50
無事に尾根に乗りました。
2021年08月28日 11:58撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 11:58
鳥小屋尾根の下山で要注意な所です。
こんな親切なマークがありました。
2021年08月28日 12:12撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 12:12
鳥小屋尾根の下山で要注意な所です。
こんな親切なマークがありました。
道も明瞭になってきました。
2021年08月28日 12:17撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 12:17
道も明瞭になってきました。
崩壊地
左の樹林帯に巻き道があります。
2021年08月28日 12:22撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 12:22
崩壊地
左の樹林帯に巻き道があります。
深南部方面が見えます。
手前が新田岳東南尾根です。
2021年08月28日 12:22撮影 by  SCV41, samsung
2
8/28 12:22
深南部方面が見えます。
手前が新田岳東南尾根です。
鞍部に来ました。
ここから畑薙山への登りです。
2021年08月28日 12:46撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 12:46
鞍部に来ました。
ここから畑薙山への登りです。
2021年08月28日 12:47撮影 by  SCV41, samsung
8/28 12:47
このマークで尾根が南に向きます。
2021年08月28日 12:49撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 12:49
このマークで尾根が南に向きます。
畑薙山山頂
2021年08月28日 12:59撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 12:59
畑薙山山頂
2021年08月28日 12:59撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 12:59
畑薙山から少し下った崩壊地から
畑薙第一ダムと東俣林道が見えます。
2021年08月28日 13:24撮影 by  SCV41, samsung
8/28 13:24
畑薙山から少し下った崩壊地から
畑薙第一ダムと東俣林道が見えます。
一般ルートだった頃のなごり。
2021年08月28日 13:30撮影 by  SCV41, samsung
8/28 13:30
一般ルートだった頃のなごり。
2021年08月28日 13:36撮影 by  SCV41, samsung
8/28 13:36
鉄塔まで下りました。
ここから一般ルートと合流です。
2021年08月28日 13:48撮影 by  SCV41, samsung
8/28 13:48
鉄塔まで下りました。
ここから一般ルートと合流です。
吊り橋
2021年08月28日 13:54撮影 by  SCV41, samsung
1
8/28 13:54
吊り橋
畑薙第一ダムに着きました。
2021年08月28日 14:46撮影 by  SCV41, samsung
8/28 14:46
畑薙第一ダムに着きました。
撮影機器:

感想

上河内岳東尾根を歩きました。
畑薙第一ダムからスタートしました。
出発は3時予定でしたがアラームに気付かす寝過ごしてスタートが遅れました。
この時点で上千枚山は断念しました。
伊谷山へは一号吊り橋を渡った先の尾根から取り付きました。
地形図通りの傾斜です。
最初は登山道がありましたが小屋跡のような所から薄くなり傾斜もきつく感じました。
ウソッコ沢小屋からの道と合流すると歩きやすくなりマークもありました。
途中コケが奇麗な所もありました。
伊谷山は何もないピークでした。上河内岳方面に少し進んだら展望地があったので朝食を取りました。
伊谷山から上河内岳までおおよそ4〜5時間のタイムスケジュールを取ってました。
上千枚山までは往復2時間弱と見込んでましたのでやはり諦めて上河内岳に向かいました。
森林限界までは踏み跡もあり藪も部分的で順調に進むことができました。
森林限界を超えてハイ松漕ぎのスタートです。
やはり背丈を超えるハイ松帯があります。枝の上にのったり下をくぐったり、ハイ松の中に落ちたりしながらP2660地点まで来ました。
P2660地点からはハイ松が薄い所と濃い所がりました。
稜線の凹部がハイ松が高かったです。
何とか乗り越えて上河内岳に登ることができました。
今まで何度も来ましたが今回は達成感が違いました。
東尾根を見ながら休憩しました。
10分ほど休憩していたらヘリが飛んできました。
そのうちガスが出てきてあっという間に展望は無くなりました。
茶臼小屋で水を補給しました。
ここで赤石小屋の小屋番さんとお会いしました。稜線までご一緒させて頂きました。
安定感のある歩行でした。さすが小屋番さんです。
写真も撮らせて頂きました。ありがとうございました。
下山は鳥小屋尾根で下山しました。

今まで藪漕ぎは嫌いでハイ松漕ぎは大嫌いでしたが今回歩いて嫌いになりました。
これからはたまにはハイ松漕ぎもしようかなと思いました。
テント泊装備ではかなり厳しそうですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

大嫌いから嫌いになりましたね…😄
次ハイマツ漕ぎすれば好きになれそうですか?
あてくしは見るだけでごちうさですので…😨
2021/8/29 18:09
とりあたまさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
決してハイ松漕ぎは好きにはならないと思います。
ハイ松越しに見る景色は良かったですがね。
大変なハイ松漕ぎは部分的だったので深南部の笹の藪漕ぎの方が大変だったりして。
2021/8/29 20:47
tori-atamaさんのコメント(笑)、先書かれてしまいました。
KFさんが結構お茶目な感想書かれていてなんかほっこりしましたよ
東尾根、それにしても見事な立地条件ですね、鳥小屋だと畑薙方面しか見えなかったと記憶してますが聖、赤石、悪沢まで見えて。
仁田岳東南尾根、聖岳東尾根とここ…いずれも未踏ですからKFさんに教わることばかりです。
あれ、スリムになったなぁと思ったら赤石岳避難小屋じゃなくって赤石小屋の方の管理人さんだったんですね。
怪我人の救助の時もてきぱきされた対応されていて柔和ですが真の強そうな女性という印象が残っています。
私は避難小屋泊ばかりですが赤石小屋は安心できそうな雰囲気のいい小屋です、食事も美味しそうですし。
2021/8/29 20:05
tomhigさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
聖も上河内岳も東尾根から見る景色が素晴しいです。
地元なんで登っておかないとと思って登りました。
弘法小屋尾根もこれであるけるかな?
tomさんに弘法小屋尾根や洞島尾根を教わりました。

赤石小屋は通過するだけですが水をもらったりして挨拶はしてました。
榎田さんと山登ったりしてますね。ネットに上がってました。
2021/8/29 20:56
KFさん、こんにちは。
上河内岳に行ったときに、素敵に伸びる尾根があるなぁと思いましたが、こんな感じなんですか。
でも青空のせいか、あんまりキビシイ感じがしないですね 。でもハイマツをくぐるのは、大変そうですね
まだ知らない南アルプスの名所を教えていただきました
2021/8/29 20:24
naoeさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
上河内岳山頂から見ると本当になだらかで歩きやすそうに見えますよね。
実際はハイ松が高くて濃い所がありました。
私は聖岳東尾根をnaoeさんの記録を見て登りたいと思いました。
2021/8/29 21:10
KFさん,こんばんは。

ああ,やっぱりそうだったんだ…
10/28のたぶん10:40ごろ,
KFさんが上河内岳から茶臼小屋へ向かって下ってる途中に,
登っていくボクとすれ違っていますね。

じつはおひとり,すれ違ったあとで
「あれ? もしかしたら今の方,KFさんだったかも」
と思った方がおられたんですよ。やっぱりそれがKFさんだったんだ
これで,KFさんとすれ違うのは2度目なんですよ。
次にお目にかかれるときにはきっとお声がけできると思います

ボクはこの日,聖平小屋に泊まったんですが,
ご一緒した方から「上河内岳に東のほうから登ってきた人がいて…」という話を聞きました。
KFさんのことだったんですね
ハイ松漕ぎ,大変そうです
おまけに,下りは鳥小屋尾根ですか
さすがですね。お疲れさまでした
2021/8/31 22:29
hushiyamaさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
上河内岳からはたくさんの方とすれ違っていて気が付きませんでした。
たぶん竹内門〜お花畑で挨拶は交わしていると思います。

でも赤石岳から笊ヶ岳に登り返して沼平に戻るルートはさすがhushiyamaさんですね。
私もテン泊にすれば良かったです。
2021/9/1 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら