記録ID: 347206
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
北アルプス3年目にしての初槍ヶ岳
2013年09月20日(金) 〜
2013年09月22日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 49:52
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,310m
- 下り
- 2,295m
コースタイム
9月20日(金)
10:20_新穂高駐車場
12:40_白出沢出会
15:00_滝谷非難小屋
16:20_槍平キャンプ場
9月21日(土)
05:30_槍平キャンプ場
07:30_千丈乗越分岐
09:30_飛騨乗越
09:50_槍ヶ岳山荘(休憩)
11:00_槍ヶ岳山頂
11:50-12:30_槍ヶ岳山荘(昼食)
14:00_千丈乗越
15:00_千丈乗越分岐
17:00_槍平キャンプ場
9月22日(日)
08:15_槍平キャンプ場
09:10_滝谷非難小屋
10:30_白出沢出会
12:00_新穂高駐車場
10:20_新穂高駐車場
12:40_白出沢出会
15:00_滝谷非難小屋
16:20_槍平キャンプ場
9月21日(土)
05:30_槍平キャンプ場
07:30_千丈乗越分岐
09:30_飛騨乗越
09:50_槍ヶ岳山荘(休憩)
11:00_槍ヶ岳山頂
11:50-12:30_槍ヶ岳山荘(昼食)
14:00_千丈乗越
15:00_千丈乗越分岐
17:00_槍平キャンプ場
9月22日(日)
08:15_槍平キャンプ場
09:10_滝谷非難小屋
10:30_白出沢出会
12:00_新穂高駐車場
天候 | 晴れ→快晴→晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(満車でしたが1台だけ空いているとのことでラッキーでした。) 下山日の9月22日は鍋平高原の無料駐車場まで路駐ビッシリ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
槍ヶ岳山荘〜山頂:ごぞんじ岩登り、梯子、クサリ、鉄杭と何でもありですが 手がかり、足場を探し、三点確保で慎重に行けば 問題なし。但し、高度感はたっぷり。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
ほんとは双六まで行きたかったのですが
千丈乗越から先の縦走路は
この時間誰もいなくなってしまったのと
風が出てきたので
千丈乗越し分岐に降りてしまった。
こんなことなら槍ヶ岳山荘テント場に
泊まれば良かったが
後の祭り
千丈乗越から先の縦走路は
この時間誰もいなくなってしまったのと
風が出てきたので
千丈乗越し分岐に降りてしまった。
こんなことなら槍ヶ岳山荘テント場に
泊まれば良かったが
後の祭り
感想
この連休お天気が良さそうなので
急遽自分の中で宿題になっていた槍ヶ岳登頂を目指すことに
槍ヶ岳山荘までは歩いたことがあるので
肩までは問題なく到着
槍ヶ岳山荘前から見上げる槍ヶ岳山頂は威圧感ありありですが
休憩と靴紐の締めなおし、登頂ルートの確認した後、意を決して出発
この日は人も少なくマイペースで登っていける。
ただ、しっかりした足場が見当たらないところも
何個所か有ったが少し腕力を使えば登れる。
しかしこれではもう少し厳しいところでは通用しないだろう。
(足場が見つけられずに立ちつくしている人もいた)
ハシゴはしっかり取り付けられているが岩がハシゴまで近寄っている個所が
何箇所かあり、つま先しか足が掛からないところがあるが
落ちついて一歩一歩登れば問題なし
高度感を感じるまもなく、あっという間に山頂に到着
山頂は快晴、無風、360度の眺望
狭いが人が少なかったのでゆっくり堪能できた。
下りは崖際を何箇所か通るが足場はしっかりしているので
こちらも落ちついてクリアしていけば問題なし。
北アルプス山行きを始めたときは高度感のあるところは大の苦手で
真っ直ぐ立つことすらできなかったが
今回は不思議と登りも、下りも全く高度感を感じなかった。
少しは成長したのかな。
最後に全日程をほぼ同行していただいたとっても若いご夫婦?のおかげで
楽しい山行きになりました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ついに槍ケ岳‼ あのてっぺんに行けるのは凄い、映像でしか見たことないですがyosshyさんは落着けば問題なしと言われますが、私は間違って近くに寄ることはできてもてっぺんには立てないと秘かに思っています。(だって落着けないです
しかしこの好天は何でしょう? こんないい天気がファーストアタックだったら もう行かなくてもいいですね!
羨ましいなぁ〜。こんどは晴れた日に再挑戦となる方が多いのに・・・・。
地元も秋冬シーズンに入りましたよ〜
yuconさん毎回コメントありがとう
大丈夫です。
私なんて3年前は湖南アルプスの天狗岩にも登れなかった人間です。
滋賀県の山にはほとんど無い高度感たっぷりの岩登りも
慣れれば誰でも問題ないです。一般登山道なのですから。
今回の山行きで結構自信が着いちゃって
今は来シーズンにそなえそろそろヘルメットを購入しようかと
思案している今日この頃です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する