好天の地上の楽園 妙高山&火打山 高谷池ヒュッテテント泊


- GPS
- 46:58
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,928m
- 下り
- 1,565m
コースタイム
6:10 笹ヶ峰登山口
7:00 黒沢
8:10 富士見平
8:50 高谷池ヒュッテ テント設営&ランチ 10:00
10:50 黒沢池ヒュッテ
11:15 大倉乗越
11:40 黒沢池分岐
12:30 妙高山
13:00 妙高大神
13:10 妙高山
13:50 黒沢池分岐
14:40 黒沢池ヒュッテ
15:20 高谷池ヒュッテ テント泊
9/22
4:30 高谷池ヒュッテ
4:45 天狗の庭
6:00 火打山 6:20
7:30 高谷池ヒュッテ テント撤収&朝ご飯 9:00
11:00 笹ヶ峰登山口
天候 | 9/21、22の午前中は素晴らし過ぎる好天!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
都内から片道約280kmで、3時間ちょっとで到着しました。 妙高高原IC近くにはコンビニなどはないので要注意です。 笹ヶ峰の駐車場は30台ほど駐車可能で、道を挟んですぐにさらに大きな駐車場があります。そちらの駐車場にトイレがあります。 AM1:00ごろ到着しましたが、半分ほど駐車場は埋まっている状況でした。 出発した土曜日朝6時時点で登山口の駐車場は満車でした。 ただし向かいのトイレのある駐車場はよっぽどのことがない限り満車にはならないかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎高谷池ヒュッテ 完全予約制 水場有(要煮沸) トイレ非水洗で日帰り利用者は200円。使用済みトイレットペーバーは自分で持ち帰り。 購入した飲み物の容器はビン以外は持ち帰り。 ◎黒沢ヒュッテ 水場有(要煮沸) トイレ水洗 |
写真
感想
秋の3連休、どーんと縦走したいけど残念ながらhibaが月曜日仕事なので土日のみのお休み。
できればテント担いでどこかに行きたいと言ったらhiba軍曹が高谷池ヒュッテ泊まりで妙高&火打山という
なんとも贅沢な計画をしてくれました。
金曜夜に東京出発。夜中に登山口駐車場に到着して車中泊です。
先週は東北・山形のお山であんなに暑かったのに今回は登山口ですでに超寒い!
まぁ登山口といえども朝日連峰の稜線と変わらぬ標高なのですがそれにしてもこの気温差どうなのよ。
5時起床、6時出発。百名山で人気の山なのはわかっていましたが想像を超える人の多さでした。
登山口の門を通ると早速きれいな木道の登山道が始まります。
木道の緩い坂道を歩いているとデポされた木道の資材がたくさん目に入ります。
「すごいねぇ、この木道どこまで続くんだろうねぇ。最初の30分くらいかなぁ。」
なんて話していたら登山口から高谷池ヒュッテを経て火打山まで約7割くらいは木道の登山道だった。
火打山までは、よく整備された木道に加え、危険な箇所や際立った急坂もなくってお子さん連れが多いはずですね。
あまりにも整備され過ぎて好みが分かれるのかもしれませんが距離、傾斜、道の状態が
初めてのテント泊にぴったりだと思いました。
出発して1時間ほどで黒沢橋で、そのすぐ先の水場(沢)の水は冷たくって美味しかったです。
そして九十九折の十二曲を登ってたどり着いた富士見平はもちろん富士見はできず。
富士見平と高谷池ヒュッテの中間くらいになると展望が開けて、左手に北アルプスがどどーーんとお目見え。
白馬三山や槍様も見えました!
そして行く手には高谷池ヒュッテの可愛らしい三角の屋根が、その奥には火打山が見えます。
快晴の空に緑と少しだけ始まった紅葉そして火打山がなんともいい感じです。
先週の朝日連峰の縦走、蒸し暑くってその上以東岳への登りがkamehibaにとってはかなりきつかったお陰か
今回は気温も低く、急坂もなくって随分楽にヒュッテに着くことができました。
ヒュッテについたら早速テント場の受付をしてテント設営。
すごく混むというテント場ですがさすがに9時だったのでいい場所取ができました。
テントを張って、早めの?早すぎる?ランチを食べてさっそく妙高山へ向かいます。
まずは茶臼山の小ピークを越えて黒沢ヒュッテへ。
この高谷池ヒュッテから黒沢ヒュッテを経て妙高山へ。
この高谷池ヒュッテから妙高山へのコース、黒沢ヒュッテのあと一部を除き妙高山頂までほとんど眺望ありません〜
茶臼山から黒沢ヒュッテへ向かう時の湿原、妙高、可愛らしいヒュッテの可憐な眺望をたっぷり堪能してから
山頂への最後の急坂へ備えましょう。
黒沢池分岐からの登りは軽装備なのでさほどきつくはないのですが眺望がないので飽きる。。
半分くらい登ったところで思わず下山してくる方に「山頂近くまでずっと眺望なしですか?(涙)」
と聞いてしまいました。うひっ。
そしてたどり着いた妙高山山頂は思いのほか広くって抜群の眺望でした!
休憩するのに丁度いい岩場があって360度の展望を堪能しながらコーヒー&チョコタイム。
その後最高点のある妙高大神へ寄って下山しました。
帰りは黒沢池分岐から大倉乗越方面へ2−3分行ったところにある水場で冷たくって美味しい水を汲んで帰ります。
高谷池、黒沢ヒュッテともに水場の水は要煮沸なので我々と同じコースでテント泊予定の場合
この水場で水補給するといいと思います。
黒沢ヒュッテから茶臼山へ向かう時の景色は本当に素敵です。
北アルプスとかの厳しい美しさじゃなくって、なんだか可愛らしいんですよ。語彙が足りないので上手く表現できないのが残念。。
そして茶臼山からはもうビール♪ビール♪で走る、走る。
最高のお天気と歩きやすい登山道のお陰で予定より早く高谷池まで戻ってこれました。
ヒュッテに着いたら売店に直行してビール購入!新潟限定のキリンビールがキンキンに冷えていて美味しかったぁ。
ヒュッテの前のベンチでまったりビールを飲んでからテント場に戻ると。。
じぇじぇじぇ、すんごい数のテントが将に所狭しと設営されていました。
さぁ、あとはお楽しみの夜ご飯♪
ロールキャベツ&ソーセージのトマト煮、そして〆はトマトリゾット。もちろん、お供は赤ワイン。
陽が落ち始めた5時過ぎにテントに戻ると驚いたことにすでにテントが結露してました。
こんな時間にテントがびしょびしょになるのは初めてです。
テント場は池の横にあり、昼間は日差しが強くかなり高温になり、日が落ち始めると急激に気温が下がったせいでしょうか。
そうそう池からはなんと湯気が上がっていました。これも初めて見ました。面白い!
急に寒くなったのでテント内でデザート食べて寝床の支度。
今回は3シーズンのシュラフで上だけダウンを着ていたのですが寒くて何度か目が覚めました。
似たような装備でhibaは全く寒くなかったのはなぜだろう。いつもは私のほうが寒さに強いのになぁ。
朝3時半に起床、4時出発のはずがkameがコンタクトを片方見失うという痛恨のミス。。
散々探して見つからずhibaに「いい加減に諦めなさい」と怒られ身支度を始めて、
片方入れていたコンタクトを外しメガネに替えようとしたら失踪していたコンタクト様がメガネケースに張り付いていらっしゃった。。
早朝からドタバタ騒動で30分遅れの4時半にテント場を出て火打山へ!
まずは天狗の庭への木道歩き。まだ暗いし、木道は夜露で濡れて滑るので慌てずゆっくり歩く。
ほぼ平らな木道が火打山への最後の登り手前まで続きます。
雷鳥平への登りが始まると空がオレンジ色に染まりだしました。
雲がちょっと多いけど、かえってその方がきれいな模様でよかったりするんですよね。
山頂まで西に向かって歩いているので何度も振り返り振り返り、日の出を見逃さないように歩きます。
そしてお楽しみのサンライズ劇場♪「うぉぉぉ〜」と力強く昇る太陽に釘づけです。
しばらく日の出を堪能し、山頂を目指しました。
火打山の山頂は平らで広くって眺望も抜群です!
昨日同様北アルプスからぐるっと360度の展望で日本海も見えました!
見えましたっていうか、日本海近っ!
山頂からヒュッテまでの帰りは行きは暗くて見えなかった天狗の庭の眺望を満喫して歩きました。
山頂以外は風がなかったので逆さ火打もばっちり見えました。
今の時期でも十分素敵な場所なので紅葉真っ盛りの時期のこの辺りは楽園のようだろうなぁ。
ヒュッテに戻って、ベンチでゆっくり朝食をとりテント撤収。
やはり昨晩の結露はすごくてテントはまだ一部びっしょりでした。
笹ヶ峰登山口へ向けて下山開始。まずはヒュッテから富士見平まで最後の眺望を楽しみます。
3連休の中日とあって登って来られる方もとっても多かったです。そして歩きやすいお山で素敵なヒュッテやテント場が
あるためかカップルやグループの割合が多かった気がします。
お昼前に下山完了して、妙高高原黒泥湯に入って美味しいお蕎麦を食べて岐路につきました。
連休最終日じゃないし、大したことないでしょと甘く見ていたら関越道がまんまと大大渋滞!
行きは3時間ちょっとで着いたところを倍の7時間近くかかってやっと帰宅できました。うげっ。
お天気に恵まれ、素敵なお山とテント場で週末を堪能しました。
ここのところキャンプ&ハイクが多かったけどやっぱり山の中のテント泊はいいわぁ。
kame姉さん、hibaさん、こんにちは(^^)v
北アもなかなかでしたが、やっぱり先週はこちらもサイコーの天気だったんですね
黒沢池ヒュッテと空が一体化してますから
ちょうど1年前にワタシもこちらへお邪魔したので、懐かしい気分に浸りながら拝見しておりましたら、、、
やっぱテント泊なら高谷池ですよねー
なぜだろう、何を血迷ったか黒沢池で張ってしまったんですよね(^-^;
周りは草ばかりで虫も多く、切ない思い出しかないですw
空いてはいるんですがね
次回はワタシも絶対高谷池
しかし、あのペーパー持ち帰りという斬新なシステムだけは何とかならんのですかね
晴天の週末でしたね〜〜〜
ヒバさんも月曜お仕事でしたか
私もお仕事でした。でも金曜に休みもらって無理やり3連休だったんだ〜〜
妙高、火打、実は未踏です。
前に行ったら、土砂降りの雨になって高野池ヒュッテ泊で敗退。
それ以降も、計画するたび雨で、いまだに行けてないです。
実に相性の悪い山なのか?
いやいや、そんなことはない。
今度こそ絶対行くぞーと、このレコを見て決意を新たにしました
朝焼けの色がめちゃくちゃキレイです。
そして、朝ラーメン
kamehibaさん
私も暑い時に行きましたが、もうすっかり秋の気配ですね。
天狗の庭の逆さ火打、とっても綺麗です
朝焼けもうっとりですね!!
でも・・・お食事に目が行っちゃいます。。
トマトベースのロールキャベツ、リゾット・・めちゃめちゃ美味しそ〜〜
いつもお二人で素敵な山行されていて、うらやましいです
「久しぶりのテント泊」テント場まで歩きながら二人で話していたのですが、
雪上ではない山中でのテント泊はなんと昨年の10月の八ヶ岳ぶりだと判明しました
なんともトホホなていたらく。。
うちも混雑を敬遠して黒沢ヒュッテの方にしようかと思ったんですがあのテント場のロケーションは虫がいないわけがないですね。
丁度通りかかった時、テントを設営している方が「虫が多い」みたいなことを言っていたら小屋関係者らしき人が殺虫剤らしきスプレーを手に持って。。これはこれでホラーな感じ
トイレットペーパーは珍しいシステムですが山中にトイレがほとんどない奥日光で山歩きを始めたので実は私達例のブツの持ち歩きにあんまり抵抗がないんですよね
まぁ持たなくて済めばそれにこしたことはないんですが。。
あぁでもやっぱりテント泊山行はいいですねぇ。
コメントありがとうござりまするぅ
こんばんは〜
東側から入る妙高は鎖場とかあって険しいところもあるみたいですが私達が歩いたところは全体的にまったりのんびりしていました。
それぞれのヒュッテの前はどちらも名峰&湿原のカップリングでまさに癒し系のお山でした
是非是非またチャレンジしてみてください!
そういえば日曜日午後の高速渋滞は本当にひどかったですね〜
もちろんpikachanさんの火打&妙高のレコも参考にさせていただきました!
お天気もよかったので想像以上に気持ちのよい山歩きができ、美味しいご飯もたらふく食べて二人とも大満足でした
涼しくなってきて益々食欲がたいへんなことになっているkamehibaです。とほほ。
こんにちは。
メッチャいいお天気ではないですか〜。
いいないいな
実は私も10月に妙高・火打に行く予定。
高谷池ヒュッテ素泊まりでぇ
トマトソースで色々煮ちゃうの、今度真似してもいいかしら?
美味しそう
kameさん hibaさん こんにちは
北鎌以来のご無沙汰です
テント泊のお手本のようなすんばらしい料理の数々
私も真似したい...でも担げないヘタレなのです
ロールキャベツと、ソーセージとリゾット、美味しそうですね〜、食べたいっ
お互いお天気よくてよかったですね
お陰さまでお天気に恵まれて素敵な週末を過ごすことができました
おぉ、10月にいかれるんですね!きっと紅葉真っ盛りで最高ですよ
トマト煮じゃんじゃん真似しちゃってください。かく言う私もtekuさん達の冬のレコを見てアイディア拝借した者ですから
今回は調味してあるトマトソースを使いましたが紙パック入りのカットトマトを使ってもクセのないお味でいいですよ!
ロールキャベツにソーセージ、チキンに厚切ベーコンとなにを入れても美味しいです
そうですね、ビールの空き缶はお持ち帰りです
うちはあんまりたくさん飲まないから気にならなかったけどkeroさんは。。
そのかわりキンキンに冷えていて新潟限定ビール美味しいですよん
あっと、トイレットペーパールールはヒュッテ宿泊者は心配ないですのでご安心を
いいお天気だといいですね!レコ拝見するの楽しみにしています
お久しぶりですがレコは毎回拝見してますよ
年1〜2回しか北アルプスへ行けないkamehibaにとってはsakuraさんの北アルプス連発のレコは目の毒です
sakuraさんはlight & very fastだから山ご飯にこだわらなくてもいいのですよ!
それに美しい景色があればインスタントラーメンでもご馳走です
なにせkamehibaはlight & very slow ですから
関東のお山に来る機会があれば一緒に山でご馳走食べましょう
何度でも行きたいところです!
火打をバックの地塘は紅葉の時期は最高ですよね!
黒沢池じゃなくて正解ですよ〜。詳しくは控えさせてもらいますが・・。
ハクサンコザクラの時期にも訪れたいです。
こんばんは!!
100名山ゲット、お疲れチャンでした!
好天に恵まれ、最高のディナーうまそう(^◇^)
そして、サンライズ〜素晴らしい!!
上がりの蕎麦は、どちらの店ですかね、
是非とも、食べてみたいです♪
次なるフレさんとのコラボ、楽しみにしてます♪
では、北岳行きのバスが発します、またね
^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
kameちゃん、hiba軍曹、おはようございます〜
高谷池。。。
ここは婚前テン泊
トマト鍋、お手軽で旨そうですね
これからの季節、鍋に
もちろん、再訪は山スキーで〜!!
はい、本当に何度も行って何度も癒されたい場所です
ハクサンコザクラ、知りませんでした!
可愛らしいですね。
黒沢池の「詳しくは控える」話、いつかオフレコで教えてください
コメントありがとうございました
今頃はもう北岳で宴会始めてるかなぁ
御馳走、sajunレストランに比べるとお恥ずかしいメニューですよ
でも素晴らしい景色と
お蕎麦屋さんは関川の関所のすぐお隣の「御宿せきがわ」というお店ですよ
http://tabelog.com/niigata/A1503/A150303/15001239/
コラボ、楽しみですね
今年の冬も寒くなりそうなので期待できそうですね
おぉぉ、婚前テント泊ですか!
あそこで結婚前のラブラブカップルがテント泊ってどんだけロマンチスト
あの北アルプスが見えて、日本海も見えるってシチュエーション、冬景色だったらきっと鳥肌物ですよね〜
あぁ、もうすぐ白い世界だぁ。。
kamehibaさん、こんばんは!
私が見つけたのではないのですが、レコの写真でもう行きたくなった山なので、許してくださいな
高谷池ヒュッテのテン場、いい雰囲気ですね〜
予定していなくてもテント張ってしまいそうです
ピーク目指して一目散・・・というより、景色や道を楽しみながら堪能できるルートのようですね
ここのところ山と対話できる歩き方になっていないのを反省しているので、ここのkamehibaさんの楽しみ方を参考にしなきゃ
素晴らしい好天での名峰2座の御登頂、おめでとうございました。
私、昨年。満を持して紅葉時期の火打山に登りましたけども、紅葉はしていたものの、見事にガスがかかりまして。
このような好天の日に火打山に登られたのが、羨ましく思います。
火打山の山頂では、そこから見える焼山に、いつか登ることもあるだろう、その途中でまた火打山に登ればいいやと、再訪を期して下山いたしました。
妙高山は標高が変わったのですか。山頂標柱に、みょーこーさんのプレートが張り付けてあるようで。
かんずり酒盗は、どこに売っていたのでしょうか。
気になってはいるのですが、なんだか、見た記憶がないのです。
私がいつも買っているのは、調味料の素のかんずりだったりします。
はじめまして。shisoです。
山行記録にコメントありがとうございました。
逆さ火打や、火打山からの眺望が素晴らしいですね。
生で見たら、ため息がでそうです。
黒沢池分岐をkamehibaさんが11:40に通過、私は5分前の11:35に出発したので、すれ違ったか微妙なところです。
どこかでお会いするかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
コメントぁりがとござぃます(人゚∀゚*)
松ヤニ事件のときにすれ違ってたん
ですかぁ(´;ω;`)気づかなかったです;;
ぅるさくしてたらすみません><
失敗ぃろx2でしたが年に一回ぁるか
なぃかの3連休だったし月曜日ゎ久々に
晴れの山頂を踏めて嬉しかったし
初テン泊も楽しかったです(。ゝ∀・)b
千葉…家から東京まで片道2時間ゎ
かかるので山行のぁぷろーちが毎回
けっこ-大変です(xдx;)冒険心も含めw
でも車と旅行好きなンで片道5時間以上ゎ
当たり前的になッてきてます(ノ∀`)
kamehibaさんたちみたぃな優雅で
楽しぃテン泊をしてみたぃ!!!
って思ったので試行錯誤して
これからも山行楽しんでぃきます♪
ほんとにめっけもののお山でしたよ〜
とは言え、火打・妙高山ともに百名山ですので単に私があまりこのあたりのお山を知らないともいいますが
景色もテント場も本当に素敵ですので是非いらしてください!
自信を持ってお勧めします
なんだかmoglessさんがあいにくの天気で登った山に限ってばっちり快晴登山させていただいている気がします
なにかの法則でしょうか
妙高山の標高は変わらないと思うのですが最高点が山頂の標識のある所ではないということで。。
あれっ?!?ってことは標高は??
すいません、よくわかりません。。
かんずり酒盗、妙高高原のお土産屋さんで買いました。
やっぱり「かんずり」が王道なんだと思いますが、なにせ食べたことがなくってどうやって食べればいいかもわからず、すぐに酒のつまみになりそうな方を購入してしまいました
こちらこそ、コメントありがとうございます!
shisoさんのレコのコメントにも書きましたが、山座同定の写真ありがとうございました。
どうしてもお礼が言いたくてコメしました
逆さ火打、色のコントラストが非常にきれいで感激しました!
いつか是非生でご覧になってください。
そうですね、いつかどこかでお会いできるといいですね!
それではその時までお互いに安全で楽しい山行を
大事な三連休、楽しんじゃうぞ〜って感じか草津白根&火打・妙高山のレコからばっちり伝わってきましたよ〜
ロングドライブもガスストーブのアクシデントもひっくるめて初テント泊を楽しんじゃうところ最高です
ちょっと失敗して試行錯誤して自分達らしい山を歩く紫さん達の山行いいなぁと思いながらレコ拝見しましたよ。
うちの山行も優雅なんかないですよ
これからも彼氏さんと仲良くよいお山に登ってくださいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する