ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347390
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

未踏ルートで鷹ノ巣山。途中二度迷走も無事生還。

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
19.5km
登り
1,441m
下り
1,689m

コースタイム

7:50JR奥多摩駅⇒8:35峰谷バス停⇒9:00一度目の登山道入口⇒
9:50鷹ノ巣山登山道入口⇒10:10浅間神社⇒11:30水場⇒
11:40鷹ノ巣山避難小屋⇒12:10鷹ノ巣山山頂⇒13:10将門馬場⇒
13:35六ツ石山山頂⇒14:05三ノ木戸分岐⇒14:15三ノ木戸山山頂⇒
15:25石尾根縦走路入口⇒15:40羽黒三田神社⇒16:00JR奥多摩駅
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR奥多摩駅、西東京バス:峰谷
帰り:JR奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
峰谷バス停から鷹ノ巣山登山口までは特に危険箇所は無いが、
林道を通らず奥集落経由の場合、路が不明瞭で山肌の斜面に導かれてしまう可能性あり。本来は直進すべき。
鷹ノ巣山登山道入口から鷹ノ巣山避難小屋までは問題なし。
鷹ノ巣山から六ツ石山までの石尾根は台風の影響か倒木多し。
石尾根の三ノ木戸分岐を過ぎて三ノ木戸山山頂にまでは路が繋がっているが、
それ以降は路が全くの不明瞭。三ノ木戸山に登る箇所まで戻った方が無難。
またまた来ましたJR奥多摩駅 [[train]]
今日はいつもより早いです。
7:55発の峰谷行きbusに乗ります。
2013年09月22日 07:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 7:49
またまた来ましたJR奥多摩駅 [[train]]
今日はいつもより早いです。
7:55発の峰谷行きbusに乗ります。
峰谷バス停。bus
twozero名近くのハイカーが下車。
2013年09月22日 08:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:35
峰谷バス停。bus
twozero名近くのハイカーが下車。
bus停にある案内板。
右方向に進みます。
2013年09月22日 08:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:42
bus停にある案内板。
右方向に進みます。
最初は舗装道路をrunます。
天気は [[wt-clear]] 、ちょっと暑いくらいです。
2013年09月22日 08:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:47
最初は舗装道路をrunます。
天気は [[wt-clear]] 、ちょっと暑いくらいです。
案内板。
案内板は確かに判り易い。
でも実際の路が [[sweat]] [[sweat]]
2013年09月22日 08:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:58
案内板。
案内板は確かに判り易い。
でも実際の路が [[sweat]] [[sweat]]
案内板に従い「奥集落」方面へ。
ここを左に入ります。ここまでは良かった。 :-D
この後、直進すべきところを分からず、
左側の山斜面に入ってしまい、しばらく行くも
路が無くなり断念。 :evil:
もとに戻ってようやく路を判明。 :-? [[sweat]]
2013年09月22日 08:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:59
案内板に従い「奥集落」方面へ。
ここを左に入ります。ここまでは良かった。 :-D
この後、直進すべきところを分からず、
左側の山斜面に入ってしまい、しばらく行くも
路が無くなり断念。 :evil:
もとに戻ってようやく路を判明。 :-? [[sweat]]
何とか林道の舗装道路に出ました。:-P
ここを左側に登っていきます。
2013年09月22日 09:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:42
何とか林道の舗装道路に出ました。:-P
ここを左側に登っていきます。
案内板に従い鷹ノ巣山登山道入口方面に進みます。shoeshoe
2013年09月22日 09:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:47
案内板に従い鷹ノ巣山登山道入口方面に進みます。shoeshoe
ここが鷹ノ巣山登山道入口なのですが、
土砂崩れで進入禁止。danger :-o
右方向に迂回路がありました。 :-D
2013年09月22日 09:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 9:52
ここが鷹ノ巣山登山道入口なのですが、
土砂崩れで進入禁止。danger :-o
右方向に迂回路がありました。 :-D
「熊sign01、クマsign01
なんとつい最近、一昨昨日です。 :-o
2013年09月22日 09:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 9:53
「熊sign01、クマsign01
なんとつい最近、一昨昨日です。 :-o
鷹ノ巣山登山道から見た景色。 [[mountain1]] [[mountain1]] [[camera]]
何 [[mountain1]] でしょう?三頭山かな :-?
2013年09月22日 09:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 9:58
鷹ノ巣山登山道から見た景色。 [[mountain1]] [[mountain1]] [[camera]]
何 [[mountain1]] でしょう?三頭山かな :-?
このような路が最初は続きます。 :lol:
2013年09月22日 10:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:07
このような路が最初は続きます。 :lol:
浅間神社の鳥居です。
神社の社は見当たらなかったような :-?
2013年09月22日 10:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 10:11
浅間神社の鳥居です。
神社の社は見当たらなかったような :-?
「チャッピー」でない山火事の看板。happy02
2013年09月22日 11:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:01
「チャッピー」でない山火事の看板。happy02
水場に到着しました。
この水が冷たくていい気もち。wink
2013年09月22日 11:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:33
水場に到着しました。
この水が冷たくていい気もち。wink
鷹ノ巣山避難小屋に到着。
小屋の中もとても綺麗でした。 :-x
2013年09月22日 11:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 11:41
鷹ノ巣山避難小屋に到着。
小屋の中もとても綺麗でした。 :-x
さぁ、鷹ノ巣山頂上を目指して後ひとupwardright [[mountain1]]
2013年09月22日 11:45撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:45
さぁ、鷹ノ巣山頂上を目指して後ひとupwardright [[mountain1]]
upwardright [[mountain1]] の途中振り返ってみた [[mountain1]] [[mountain1]]
ズームで [[camera]] しましたが、雲取山ですね :-?
2013年09月22日 12:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:05
upwardright [[mountain1]] の途中振り返ってみた [[mountain1]] [[mountain1]]
ズームで [[camera]] しましたが、雲取山ですね :-?
鷹ノ巣山山頂です。 [[scissors]]
迷ったせいもありましたが結構 [[clock]] がかかりました。
2013年09月22日 12:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 12:10
鷹ノ巣山山頂です。 [[scissors]]
迷ったせいもありましたが結構 [[clock]] がかかりました。
鷹ノ巣山の山頂標識。
2013年09月22日 12:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:10
鷹ノ巣山の山頂標識。
[[wt-cloud]] が無ければ [[fuji]] が見えるハズ。
だったのですが :cry:
2013年09月22日 12:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:11
[[wt-cloud]] が無ければ [[fuji]] が見えるハズ。
だったのですが :cry:
今日は早かったので、駅のお店が開いてなく [[riceball]] が買えませんでした。
したがってお昼は無し :evil:
早々に [[mountain1]] downwardrightし、
石尾根を六ツ石山方面に向かいます。
2013年09月22日 12:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:20
今日は早かったので、駅のお店が開いてなく [[riceball]] が買えませんでした。
したがってお昼は無し :evil:
早々に [[mountain1]] downwardrightし、
石尾根を六ツ石山方面に向かいます。
将門馬場に到着しました。 [[dash]] run
2013年09月22日 13:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:11
将門馬場に到着しました。 [[dash]] run
将門馬場の標識。
2013年09月22日 13:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 13:11
将門馬場の標識。
六ツ石山山頂に到着しました。good
2013年09月22日 13:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:36
六ツ石山山頂に到着しました。good
六ツ石山の山頂標識
2013年09月22日 13:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 13:37
六ツ石山の山頂標識
六ツ石山から見た鷹ノ巣山。
右側の高い [[mountain1]] です。
2013年09月22日 13:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 13:37
六ツ石山から見た鷹ノ巣山。
右側の高い [[mountain1]] です。
三ノ木戸分岐に到着。
前回はここを三ノ木戸林道方面に [[mountain1]] downwardrightしました。
今日は直進します。 [[dash]] run
2013年09月22日 14:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:04
三ノ木戸分岐に到着。
前回はここを三ノ木戸林道方面に [[mountain1]] downwardrightしました。
今日は直進します。 [[dash]] run
三ノ木戸山山頂に到着しました。
とても山頂とは思えないところです。 :-(
2013年09月22日 14:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:14
三ノ木戸山山頂に到着しました。
とても山頂とは思えないところです。 :-(
三ノ木戸山の山頂標識。
ここから先に進んだのですが、路が不明瞭というか無い :idea:
いろいろ迷走しましたが、結局戻ることに :evil:
2013年09月22日 14:15撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:15
三ノ木戸山の山頂標識。
ここから先に進んだのですが、路が不明瞭というか無い :idea:
いろいろ迷走しましたが、結局戻ることに :evil:
本来、三ノ木戸山から左側の路に出て降りてくる予定でした。
全く路が分かりませんでした。 :cry:
結局戻って右側の正規ルートから来ました。
2013年09月22日 14:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:43
本来、三ノ木戸山から左側の路に出て降りてくる予定でした。
全く路が分かりませんでした。 :cry:
結局戻って右側の正規ルートから来ました。
石尾根縦走路入口に下りてきました。
三ノ木戸林道の方が全然shoeshoe歩きやすいです。
2013年09月22日 15:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 15:27
石尾根縦走路入口に下りてきました。
三ノ木戸林道の方が全然shoeshoe歩きやすいです。
羽黒三田神社。
見渡しましたが何処にも名称が書いてありません。 :-?
2013年09月22日 15:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:41
羽黒三田神社。
見渡しましたが何処にも名称が書いてありません。 :-?
二度の迷走にもめげず、なんとか無事にJR奥多摩駅にmotorsportsしました。
[[riceball]] も食せず、水 :pint: だけの山行となりました。
2013年09月22日 15:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 15:58
二度の迷走にもめげず、なんとか無事にJR奥多摩駅にmotorsportsしました。
[[riceball]] も食せず、水 :pint: だけの山行となりました。
16:23発ホリデー快速 [[train]] に乗って帰路に着きました。
車内での [[beer]] :pint:美味しかったです。
2013年09月22日 16:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 16:14
16:23発ホリデー快速 [[train]] に乗って帰路に着きました。
車内での [[beer]] :pint:美味しかったです。

感想

早いもので夏季休暇も明日で終わり。
奥多摩三昧ということで、今日は未踏ルートで鷹ノ巣山にチャレンジしました。
「峰谷」から浅間尾根で鷹ノ巣山というルートです。

峰谷行きの は朝一本。しかも7:55発と早いです。
早起きしてなんとかJR奥多摩駅に到着しました。

busは立ち乗車の方が相当人数いて出発。奥多摩湖で半分以上の方が下車しました。
8:35峰谷バス停に到着。twozero名弱のハイカーが下車。
ここから鷹ノ巣山を目指してupwardright スタートです。
案内板も整っており、案内板の指示に従ってrunみます。

しばらくして、第一の迷走 が。
林道から案内板に従い「奥集落」を抜ける路に入りましたが、
途中で路が不明瞭になり、左側の山の斜面に導かれました。
斜面を斜めに横切って進みます。さらに山肌が急にきつくなり沢登りのようになってしまいました。
どうすることも出来ずに導かれた地点に戻ることに。
実際には左に折れずに草むらを直進するとちゃんとした山道が伸びていました。
一安心して先に進みます。しかし迷走は体力消耗が激しいです。crying
正規ルートに戻り、案内板に従い「鷹ノ巣山登山道入口」に到着しました。
ところが入口が土砂崩れのため通行禁止 、しかし迂回路がありました。
一昨昨日「熊」が出没したそうですが、めげずに鷹ノ巣山を目指します。

浅間神社を過ぎひたすらupwardright こと一時間半。
鷹ノ巣山避難小屋に到着。ここから鷹ノ巣山山頂に向かいます。
12:10鷹ノ巣山山頂に到着。あいにく は望めませんでした。
ここで タイムかと思いきや、今日は早かったので を買えませんでした。
よって水だけで過ごします。早々に鷹ノ巣山を後にして六ツ石山に向かいました。

水根山?、城山?を過ぎ、将門馬場を経て13:35六ツ石山山頂に到着。
さらに三ノ木戸山を目指して進みます。 run
14:15三ノ木戸山山頂に到着。ここまでは良かったのですが、ここから二度目の迷走に。cryingshock
三ノ木戸山から正規ルート(巻き道)の合流点に進もうと、先へ進んだのですが、
途中から路が全く無くなりました。
「経験と感と度胸」で進むも、右に行っても左に行っても活路が見出せません。
仕方なく戻ることに。二度目の体力消耗です。gasstationdownwardrightempty
再び正規ルートに戻って、石尾根縦走路入口に downwardrightしました。

16:00なんとか無事にJR奥多摩駅にmotorsportsです。
二度の迷走と 無しでしたが、なんとかrunことができました。
奥多摩三昧はこれにて終了です。paper

七ツ石山と鷹ノ巣山の 繋ぎが残ってますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

butamaruさん、ダイエット山行ですか!?
riceballなしで、よくも夕方4時まで頑張りましたね
それに二度もウロウロ放浪されて

拙者の春先の大野山〜シダンゴ山での辛い迷走ハイクを思い出すと・・・ご事情お察し申し上げます

奥多摩駅で天益に直行!!!ではなく、こっそり電車で でしたか
五臓六腑に沁み渡ったでしょうね

隊長
2013/9/23 12:33
迷走は本当に疲れます。
 t-shirt隊長

こんばんは。pig です。

別にダイエット では無いのですが、 買うチャンスが無くてこのザマです。
水は2.5ℓありましたので全部飲みほしました。
しかし、 でどれだけ放出したか

まさか二度も迷走するとは思いませんでした。crying
一度進むとなかなか戻ることが躊躇され、本当に戻ることは勇気ある決断ですね。

帰りの 二本一気飲み。アンドおつまみポテトチップス一袋完食。
五臓六腑に沁み渡りました。
2013/9/23 19:01
おつかれさまでした〜^^
20日の"雲取山"、
22日の"鷹ノ巣山"^^ おつかれでーす。

私も 前に 鷹ノ巣山から 峰谷に降ったのですが、
林道を横切り 峰谷に降りていく入り口が分からずに、
林道を 大回りして降った事を思い出しました

さらに、22日は "天益"を 覗いてくれれば、
私達が お迎えいたしましたのにww

先週は 良い夏期休暇になったようですね〜^^ノ
2013/9/24 18:36
やはりいましたか。
hayakazeさん、sarara-さん

こんばんは。pig です。

いやぁsign01七ツ石山、雲取山よかったです。good
見晴らしも良く、冬になるともっといいでしょうね。
峰谷と三ノ木戸山の迷走には参りました。
路が無くなると不安ですね

それはそうと、やはり「天益」にいらっしゃいましたか
二日間とも、もしかしてと思っていました。
天益に行って女将さんに「pig が来たと伝えといてください」とも考えました。
一見さんでも平気ですかね。 次回覗いてみますかね
2013/9/25 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら