六甲全山縦走ナイトハイク(塩屋~宝塚)

- GPS
- 17:40
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 2,365m
コースタイム
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
夜の馬の背は危険です。 |
写真
感想
全山縦走へのトライは2度目。前回の真夏のトライ(8/13)は時間切れで敗退。
今回は万全を期して、ナイトハイクとする。さあ、結果はいかに。
9/22現在,日照時間は約12時間(日の出5:47、日の入17:57)で、
私のペースでは12時間では到着できないので、ナイトハイクで時間を稼ぐことにした。
目標は、
・日の出:鵯越
・正午 :記念碑台
・日の入:宝塚
前日16時頃ビールを飲んで就寝、夜に備える。
23時頃起床し、取り置いておいてもらった夕食を食べて、準備して出発。
終電一本前のJR神戸線に乗り塩屋へ。ここから今回の挑戦が始まる。
長い一日となりそうだ。
ヘッドライトを装着し、いざ出発。
LEDヘッドライトの光量はしれているが、山道を歩くには十分だ。
気温は心地よく、秋の虫の音を聞きながら、月夜を歩くのも乙なものです。
神戸の夜景を堪能しつつ、縦走コースをひた歩く。
昼間なら展望のある場所のベンチで休憩をとるが、
夜は暗闇でなんだか落ち付かず、休憩はほとんどとらなかった。
須磨アルプスに到着。慎重に足を進め無事クリア。1つ目の関門を突破した。
高取神社で、毎日登山の方と出会う。まだ5時前、皆さん朝が早い。
話を聞いてみると、夜景が綺麗(本当に綺麗です)で、かつ、
日の出が美しくやみつきになった、とのこと。
この場所だと六甲山東端の裾野をかすめて昇ってくるという。
いつ見ても、日の出は人に感動を与えてくれるものだと思う。
目標の「日の出:鵯越」は無事クリア。
菊水山山頂でおひさまが昇り、ヘッドライトをしまう。
太陽の恵みに心底感謝!
なんだか膝の調子が良くない。
ナイトハイクで調子に乗って下ったため、”山はねこの様に歩け”が
実践できていなかったようだ。下りがきつい。
まだまだ行程の1/3しか来ていないのに気がかりだ。
掬星台到着が11:00前。
10時間歩き通しで、ばてばてではあったが時間が遅れ気味であったので
休まずに通過。記念碑台へと急ぐ。少しでも距離を縮めておきたい。
12時半記念碑台へ到着(目標から30分遅れ)。記念碑台はハイカーで
賑わっている。ここでおにぎりを頂く。
クエン酸スティックを飲んでみたり、体幹ストレッチ等を試みるも、
ひざの状態には全く変化なし。仕方なく、だましだまし進むことにする。
14時過ぎに一軒茶屋に到着。最高峰も一応行っておきます。
ここから宝塚が長かった。
宝塚まで、あと12kmの看板。ここから先は根性あるのみ。
膝が完全にいってしまっていて、足を引きずるように下りました。
まっすぐ足をすすめることができず、カニさんよろしく進みます。
宝塚方面に降りる人は結構いますが、どんどん追い越してもらいました。
トレランの人は速いですね。
私が下りている最中に、登ってきたかと思うと
しばらくすると折り返してきて風のように下って行きました。
羨ましいばかりのスピードです。
なんとか塩尾寺に日没前に到着。
2度目のナイトハイクはなんとしても避けたかったので、一安心です。
でも、ここから宝塚駅までは結構距離があるんですね。
もう、カニ歩きも限界で、後ろ歩きが楽なことに気が付き、宝塚駅まで
可能な限り後ろ向き(完全にあやしい人!)で進みました。
宝塚到着後、ナチュールスパのお風呂で汗を流し、ビールで祝杯!
それにしても、あ〜、きつかった。
もう当分、六甲全山縦走をすることはないでしょう。
思い描いていたものとは違いかっこ悪い結末となりましたが、
なんとかやり遂げることができました。
今日は私の記憶に残る山行きとなりました。
kickey






















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する