記録ID: 349488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
奥大日岳・立山三山
2013年09月21日(土) 〜
2013年09月23日(月)

- GPS
- 56:00
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,938m
- 下り
- 1,939m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:10
8:45
60分
室堂ターミナル
9:45
10:40
25分
雷鳥沢キャンプ場
11:05
20分
新室堂乗越
11:25
30分
室堂乗越
11:55
40分
カガミ谷乗越
12:35
12:45
15分
奥大日岳山頂
13:00
13:10
30分
奥大日岳最高点
13:40
20分
カガミ谷乗越
14:00
30分
室堂乗越
14:30
25分
新室堂乗越
14:55
雷鳥沢キャンプ場
2日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 9:05
5:45
45分
雷鳥沢キャンプ場
6:30
45分
立山室堂山荘
7:15
7:25
30分
室堂山展望台
7:55
5分
軍人慰霊碑
8:00
10分
浄土山山頂
8:10
8:15
25分
五色ヶ原分岐
8:40
8:50
40分
一ノ越
9:30
9:45
20分
雄山山頂
10:05
10:25
15分
大汝山
10:40
11:05
15分
富士ノ折立
11:20
15分
大走り分岐
11:35
11:45
35分
真砂岳山頂
12:20
15分
別山巻道分岐
12:35
13:00
30分
別山山頂/北峰
13:30
13:35
75分
剱御前小屋
14:50
雷鳥沢キャンプ場
3日目
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:45
6:35
55分
雷鳥沢キャンプ場
7:30
20分
立山室堂
7:50
30分
玉殿岩屋
8:20
室堂ターミナル
| 天候 | 9/21 快晴 9/22 曇り 9/23 晴れのち曇り? |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
奥大日岳方面ですが、カガミ谷乗越を過ぎてから少しザレます。奥大日岳最高点への分岐に×印がありますが道は明瞭で最高点までは問題なく登れます。 浄土山登山口までは石畳っぽい道で歩き易いですが登山口の標識を過ぎた後、岩場の登りで結構急で体力を削がれ、思ったより時間がかかってしまいました。一ノ越側から登った方が楽かもしれません(きっと楽に違いない)。浄土山山頂(最高点)の標識はないようです。たぶんここが山頂というところに立ってきました。 一ノ越から雄山への登り、まわりのペースに煽られて結構辛かったです。自分のペースを守る勇気が必要です。雄山から富士ノ折立までは歩き易い道が続きます。富士ノ折立は岩をぐるりと回りながら登ります。そんなに大変ではありません。山頂が激混みで狭い方が怖かった。 富士ノ折立から大走り分岐までの下りは、急で滑るのでちょっと注意です。まわりが焦っておりでゆっくり降りれないので大変。 別山の巻道から別山の山頂までは割と急ですがつづら折りで登るのでそれほど大変ではありません。麓からみると壁のように見え巻きたくなりますが.... 別山山頂から剱御前小屋までは疲れてきており惰性で歩けますが、途中道幅が狭いところがあるので注意です。 雷鳥坂の下りは浮石多くゆっくり下りた方が安全です。私的には傾斜が緩やかになってからの河原歩きの方が膝にきて辛かったです。 |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨年の同時期に天候に恵まれず流れた立山三山巡り。今年こそ、といろいろプランを練っていましたがやっと実現できました。雷鳥沢キャンプ場でテント設営後、一息ついて眺めた立山、別山、雷鳥坂は素晴らしい景色でした。下山後、テント脇で山を眺めている人多数。
立山三山は今回はハイシーズン(?)だったためか人が多過ぎてゆっくり回れずちょっと消化不良気味でした。天気も曇りがちだったのが残念。天気が良ければ剱御前にも行こうと思っていましたが、ガスってきたのでとっと下って温泉に入ってました。
初日に登った奥大日岳の方は、人も少なく楽しめました。剱岳も奥大日岳から眺めた方がかっこよかった。
次は、平日、快晴の日に回れたら、と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する